玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。 慶長12年(1607年)に岩村藩主の松平家乗が開基となり、宗薫和尚を開山として谷下の地に開かれる。創建時は蟠龍山 長松寺と称した。慶長15年(1610年)には龍波和尚が2世住持となった。同19年(1614年)に澄ヶ瀬射去の地に移り、山号寺号を現在の龍洞山玉泉寺に改めた。正保3年(1646年)、玄悦が住持となっている。延宝3年(1679年)に祝融の災いに遭うが玄悦の法嗣の求峰が再建に尽力し、盛巌寺6世在天三龍を中興開山に招き、自らは中興2世となった。 本尊の他、恵那三十三観音霊場16番札所の本尊として如意輪観音菩薩が祀られている。また、境内の桜は火災による焼失を免れたことから不死身の桜と称されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。 慶長12年(1607年)に岩村藩主の松平家乗が開基となり、宗薫和尚を開山として谷下の地に開かれる。創建時は蟠龍山 長松寺と称した。慶長15年(1610年)には龍波和尚が2世住持となった。同19年(1614年)に澄ヶ瀬射去の地に移り、山号寺号を現在の龍洞山玉泉寺に改めた。正保3年(1646年)、玄悦が住持となっている。延宝3年(1679年)に祝融の災いに遭うが玄悦の法嗣の求峰が再建に尽力し、盛巌寺6世在天三龍を中興開山に招き、自らは中興2世となった。 本尊の他、恵那三十三観音霊場16番札所の本尊として如意輪観音菩薩が祀られている。また、境内の桜は火災による焼失を免れたことから不死身の桜と称されている。 (ja)
  • 玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。 慶長12年(1607年)に岩村藩主の松平家乗が開基となり、宗薫和尚を開山として谷下の地に開かれる。創建時は蟠龍山 長松寺と称した。慶長15年(1610年)には龍波和尚が2世住持となった。同19年(1614年)に澄ヶ瀬射去の地に移り、山号寺号を現在の龍洞山玉泉寺に改めた。正保3年(1646年)、玄悦が住持となっている。延宝3年(1679年)に祝融の災いに遭うが玄悦の法嗣の求峰が再建に尽力し、盛巌寺6世在天三龍を中興開山に招き、自らは中興2世となった。 本尊の他、恵那三十三観音霊場16番札所の本尊として如意輪観音菩薩が祀られている。また、境内の桜は火災による焼失を免れたことから不死身の桜と称されている。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県恵那市上矢作町下62 (ja)
  • 岐阜県恵那市上矢作町下62 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4116126 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1002 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92499241 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中興
  • 盛巌寺6世在天三龍 (ja)
  • 盛巌寺6世在天三龍 (ja)
prop-en:創建年
  • 慶長12年 (ja)
  • 慶長12年 (ja)
prop-en:名称
  • 玉泉寺 (ja)
  • 玉泉寺 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:山号
  • 龍洞山 (ja)
  • 龍洞山 (ja)
prop-en:所在地
  • 岐阜県恵那市上矢作町下62 (ja)
  • 岐阜県恵那市上矢作町下62 (ja)
prop-en:本尊
prop-en:札所等
  • 恵那三十三観音霊場16番 (ja)
  • 恵那三十三観音霊場16番 (ja)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:開山
  • 宗薫 (ja)
  • 宗薫 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。 慶長12年(1607年)に岩村藩主の松平家乗が開基となり、宗薫和尚を開山として谷下の地に開かれる。創建時は蟠龍山 長松寺と称した。慶長15年(1610年)には龍波和尚が2世住持となった。同19年(1614年)に澄ヶ瀬射去の地に移り、山号寺号を現在の龍洞山玉泉寺に改めた。正保3年(1646年)、玄悦が住持となっている。延宝3年(1679年)に祝融の災いに遭うが玄悦の法嗣の求峰が再建に尽力し、盛巌寺6世在天三龍を中興開山に招き、自らは中興2世となった。 本尊の他、恵那三十三観音霊場16番札所の本尊として如意輪観音菩薩が祀られている。また、境内の桜は火災による焼失を免れたことから不死身の桜と称されている。 (ja)
  • 玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。 慶長12年(1607年)に岩村藩主の松平家乗が開基となり、宗薫和尚を開山として谷下の地に開かれる。創建時は蟠龍山 長松寺と称した。慶長15年(1610年)には龍波和尚が2世住持となった。同19年(1614年)に澄ヶ瀬射去の地に移り、山号寺号を現在の龍洞山玉泉寺に改めた。正保3年(1646年)、玄悦が住持となっている。延宝3年(1679年)に祝融の災いに遭うが玄悦の法嗣の求峰が再建に尽力し、盛巌寺6世在天三龍を中興開山に招き、自らは中興2世となった。 本尊の他、恵那三十三観音霊場16番札所の本尊として如意輪観音菩薩が祀られている。また、境内の桜は火災による焼失を免れたことから不死身の桜と称されている。 (ja)
rdfs:label
  • 玉泉寺 (恵那市) (ja)
  • 玉泉寺 (恵那市) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 玉泉寺 (ja)
  • 玉泉寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of