物初大観(もっしょ たいかん)は、南宋後期に活動した臨済宗大慧派の禅傑である。大慧下4世。 慶元府鄞県横渓で誕生した。俗姓は陸氏。道場山の北海悟心に就いて出家し、北礀居簡の法を嗣いだ。淳祐元年(1241年)に臨安府法相禅院に住したのを初めとして、安吉州顕慈禅寺、紹興府象田興教禅院、慶元府智門禅院、大慈山教忠報国禅寺、阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住して大慧派の宗風を広めた。咸淳4年(1268年)6月17日示寂。語録に物初和尚語録があり、文集として物初賸語が編まれた。法嗣に晦機元煕がいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 物初大観(もっしょ たいかん)は、南宋後期に活動した臨済宗大慧派の禅傑である。大慧下4世。 慶元府鄞県横渓で誕生した。俗姓は陸氏。道場山の北海悟心に就いて出家し、北礀居簡の法を嗣いだ。淳祐元年(1241年)に臨安府法相禅院に住したのを初めとして、安吉州顕慈禅寺、紹興府象田興教禅院、慶元府智門禅院、大慈山教忠報国禅寺、阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住して大慧派の宗風を広めた。咸淳4年(1268年)6月17日示寂。語録に物初和尚語録があり、文集として物初賸語が編まれた。法嗣に晦機元煕がいる。 (ja)
  • 物初大観(もっしょ たいかん)は、南宋後期に活動した臨済宗大慧派の禅傑である。大慧下4世。 慶元府鄞県横渓で誕生した。俗姓は陸氏。道場山の北海悟心に就いて出家し、北礀居簡の法を嗣いだ。淳祐元年(1241年)に臨安府法相禅院に住したのを初めとして、安吉州顕慈禅寺、紹興府象田興教禅院、慶元府智門禅院、大慈山教忠報国禅寺、阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住して大慧派の宗風を広めた。咸淳4年(1268年)6月17日示寂。語録に物初和尚語録があり、文集として物初賸語が編まれた。法嗣に晦機元煕がいる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4410219 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 925 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89538858 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名前
  • 物初大観 (ja)
  • 物初大観 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:寺院
  • 智門禅院、教忠報国禅寺、広利禅寺 (ja)
  • 法相禅院、顕慈禅寺、象田興教禅院 (ja)
  • 智門禅院、教忠報国禅寺、広利禅寺 (ja)
  • 法相禅院、顕慈禅寺、象田興教禅院 (ja)
prop-en:
prop-en:弟子
prop-en:生地
prop-en:生没年
  • 0001-06-10 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-18 (xsd:gMonthDay)
prop-en:著作
  • 物初賸語 (ja)
  • 物初賸語 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 物初大観(もっしょ たいかん)は、南宋後期に活動した臨済宗大慧派の禅傑である。大慧下4世。 慶元府鄞県横渓で誕生した。俗姓は陸氏。道場山の北海悟心に就いて出家し、北礀居簡の法を嗣いだ。淳祐元年(1241年)に臨安府法相禅院に住したのを初めとして、安吉州顕慈禅寺、紹興府象田興教禅院、慶元府智門禅院、大慈山教忠報国禅寺、阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住して大慧派の宗風を広めた。咸淳4年(1268年)6月17日示寂。語録に物初和尚語録があり、文集として物初賸語が編まれた。法嗣に晦機元煕がいる。 (ja)
  • 物初大観(もっしょ たいかん)は、南宋後期に活動した臨済宗大慧派の禅傑である。大慧下4世。 慶元府鄞県横渓で誕生した。俗姓は陸氏。道場山の北海悟心に就いて出家し、北礀居簡の法を嗣いだ。淳祐元年(1241年)に臨安府法相禅院に住したのを初めとして、安吉州顕慈禅寺、紹興府象田興教禅院、慶元府智門禅院、大慈山教忠報国禅寺、阿育王山鄮峰広利禅寺に歴住して大慧派の宗風を広めた。咸淳4年(1268年)6月17日示寂。語録に物初和尚語録があり、文集として物初賸語が編まれた。法嗣に晦機元煕がいる。 (ja)
rdfs:label
  • 物初大観 (ja)
  • 物初大観 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is prop-en:弟子 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of