Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 片桐 貞篤(かたぎり さだあつ、天保12年9月19日(1841年11月2日) - 明治16年(1883年)6月26日)は、大和小泉藩の第12代(最後)の藩主。 (常陸府中藩主・松平頼縄の弟)の長男。正室は第8代藩主・片桐貞信の娘、継室は栗原某の娘。子は(長男)。官位は従五位下、主膳正。弟に越前福井藩家老となった本多副元がいる。 文久2年(1862年)、先代藩主の貞利が死去したために、貞信の娘の入婿となって家督を継いだ。このとき、貞篤は貞利の養嗣子になったとも、先々代の貞照の養子として跡を継いだとも言われている。幕末期の動乱の中では天誅組の変鎮圧などで功を挙げた。明治元年(1868年)、戊辰戦争では新政府側に与して京都の守備を担った。 明治2年(1869年)の版籍奉還で小泉藩知事となる。明治16年(1883年)、43歳で死去した。 (ja)
- 片桐 貞篤(かたぎり さだあつ、天保12年9月19日(1841年11月2日) - 明治16年(1883年)6月26日)は、大和小泉藩の第12代(最後)の藩主。 (常陸府中藩主・松平頼縄の弟)の長男。正室は第8代藩主・片桐貞信の娘、継室は栗原某の娘。子は(長男)。官位は従五位下、主膳正。弟に越前福井藩家老となった本多副元がいる。 文久2年(1862年)、先代藩主の貞利が死去したために、貞信の娘の入婿となって家督を継いだ。このとき、貞篤は貞利の養嗣子になったとも、先々代の貞照の養子として跡を継いだとも言われている。幕末期の動乱の中では天誅組の変鎮圧などで功を挙げた。明治元年(1868年)、戊辰戦争では新政府側に与して京都の守備を担った。 明治2年(1869年)の版籍奉還で小泉藩知事となる。明治16年(1883年)、43歳で死去した。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 835 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 片桐 貞篤(かたぎり さだあつ、天保12年9月19日(1841年11月2日) - 明治16年(1883年)6月26日)は、大和小泉藩の第12代(最後)の藩主。 (常陸府中藩主・松平頼縄の弟)の長男。正室は第8代藩主・片桐貞信の娘、継室は栗原某の娘。子は(長男)。官位は従五位下、主膳正。弟に越前福井藩家老となった本多副元がいる。 文久2年(1862年)、先代藩主の貞利が死去したために、貞信の娘の入婿となって家督を継いだ。このとき、貞篤は貞利の養嗣子になったとも、先々代の貞照の養子として跡を継いだとも言われている。幕末期の動乱の中では天誅組の変鎮圧などで功を挙げた。明治元年(1868年)、戊辰戦争では新政府側に与して京都の守備を担った。 明治2年(1869年)の版籍奉還で小泉藩知事となる。明治16年(1883年)、43歳で死去した。 (ja)
- 片桐 貞篤(かたぎり さだあつ、天保12年9月19日(1841年11月2日) - 明治16年(1883年)6月26日)は、大和小泉藩の第12代(最後)の藩主。 (常陸府中藩主・松平頼縄の弟)の長男。正室は第8代藩主・片桐貞信の娘、継室は栗原某の娘。子は(長男)。官位は従五位下、主膳正。弟に越前福井藩家老となった本多副元がいる。 文久2年(1862年)、先代藩主の貞利が死去したために、貞信の娘の入婿となって家督を継いだ。このとき、貞篤は貞利の養嗣子になったとも、先々代の貞照の養子として跡を継いだとも言われている。幕末期の動乱の中では天誅組の変鎮圧などで功を挙げた。明治元年(1868年)、戊辰戦争では新政府側に与して京都の守備を担った。 明治2年(1869年)の版籍奉還で小泉藩知事となる。明治16年(1883年)、43歳で死去した。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-ja:兄弟
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |