無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ)は、山梨県上野原市秋山の無生野地区に伝わる、踊り念仏を主体とした伝統行事、伝統芸能である。 旧暦1月16日(旧正月期間)と太陽暦8月16日(お盆期間)の年2回、無生野集会場(公民館)に設けられた道場と呼ばれる会場()で、白装束をまとった踊り手が、太刀、締太鼓、棒などを振りかざし、経典を唱え、鉦(かね)、太鼓を激しく打ち鳴らしながら踊りまくる。 踊り念仏の原型をよくとどめているものとして、1960年(昭和35年)11月7日、山梨県指定無形文化財に指定され、国により1972年(昭和47年)8月5日に記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択された。 さらに1995年(平成7年)12月26日には、山梨県内では2件目となる国の重要無形民俗文化財に指定された。 文化庁による指定種別は、民俗芸能・風流である。

Property Value
dbo:abstract
  • 無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ)は、山梨県上野原市秋山の無生野地区に伝わる、踊り念仏を主体とした伝統行事、伝統芸能である。 旧暦1月16日(旧正月期間)と太陽暦8月16日(お盆期間)の年2回、無生野集会場(公民館)に設けられた道場と呼ばれる会場()で、白装束をまとった踊り手が、太刀、締太鼓、棒などを振りかざし、経典を唱え、鉦(かね)、太鼓を激しく打ち鳴らしながら踊りまくる。 踊り念仏の原型をよくとどめているものとして、1960年(昭和35年)11月7日、山梨県指定無形文化財に指定され、国により1972年(昭和47年)8月5日に記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択された。 さらに1995年(平成7年)12月26日には、山梨県内では2件目となる国の重要無形民俗文化財に指定された。 文化庁による指定種別は、民俗芸能・風流である。 (ja)
  • 無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ)は、山梨県上野原市秋山の無生野地区に伝わる、踊り念仏を主体とした伝統行事、伝統芸能である。 旧暦1月16日(旧正月期間)と太陽暦8月16日(お盆期間)の年2回、無生野集会場(公民館)に設けられた道場と呼ばれる会場()で、白装束をまとった踊り手が、太刀、締太鼓、棒などを振りかざし、経典を唱え、鉦(かね)、太鼓を激しく打ち鳴らしながら踊りまくる。 踊り念仏の原型をよくとどめているものとして、1960年(昭和35年)11月7日、山梨県指定無形文化財に指定され、国により1972年(昭和47年)8月5日に記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択された。 さらに1995年(平成7年)12月26日には、山梨県内では2件目となる国の重要無形民俗文化財に指定された。 文化庁による指定種別は、民俗芸能・風流である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2515379 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 16111 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92672537 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:caption
  • 無生野の位置 (ja)
  • 無生野の位置 (ja)
prop-ja:float
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:relief
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:width
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 35.57161111111111 139.02830555555556
rdf:type
rdfs:comment
  • 無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ)は、山梨県上野原市秋山の無生野地区に伝わる、踊り念仏を主体とした伝統行事、伝統芸能である。 旧暦1月16日(旧正月期間)と太陽暦8月16日(お盆期間)の年2回、無生野集会場(公民館)に設けられた道場と呼ばれる会場()で、白装束をまとった踊り手が、太刀、締太鼓、棒などを振りかざし、経典を唱え、鉦(かね)、太鼓を激しく打ち鳴らしながら踊りまくる。 踊り念仏の原型をよくとどめているものとして、1960年(昭和35年)11月7日、山梨県指定無形文化財に指定され、国により1972年(昭和47年)8月5日に記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択された。 さらに1995年(平成7年)12月26日には、山梨県内では2件目となる国の重要無形民俗文化財に指定された。 文化庁による指定種別は、民俗芸能・風流である。 (ja)
  • 無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ)は、山梨県上野原市秋山の無生野地区に伝わる、踊り念仏を主体とした伝統行事、伝統芸能である。 旧暦1月16日(旧正月期間)と太陽暦8月16日(お盆期間)の年2回、無生野集会場(公民館)に設けられた道場と呼ばれる会場()で、白装束をまとった踊り手が、太刀、締太鼓、棒などを振りかざし、経典を唱え、鉦(かね)、太鼓を激しく打ち鳴らしながら踊りまくる。 踊り念仏の原型をよくとどめているものとして、1960年(昭和35年)11月7日、山梨県指定無形文化財に指定され、国により1972年(昭和47年)8月5日に記録作成等の措置を講ずべき無形文化財として選択された。 さらに1995年(平成7年)12月26日には、山梨県内では2件目となる国の重要無形民俗文化財に指定された。 文化庁による指定種別は、民俗芸能・風流である。 (ja)
rdfs:label
  • 無生野の大念仏 (ja)
  • 無生野の大念仏 (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.02830505371 35.57160949707)
geo:lat
  • 35.571609 (xsd:float)
geo:long
  • 139.028305 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of