無比無敵流(むひむてきりゅう)は、日本の古武道の流派の1つ。「無比流」と略して呼ばれることも多い。もともとは、杖術のほか、居合術・柔術組合、剣術、長刀(なぎなた)を含む総合武術であった。江戸時代に、為我流体術(茨城伝系)、明治時代に浅山一伝流体術(東京伝系)を合わせた。 名称は、他を意識せず比べないという意味の「無比」であり、それゆえに敵ができないという意味の「無敵」に由来している。また、比べない敵を作らないという意思を表現するため、5尺5寸の棒ではあるが「棒術」とは呼ばず「杖術」という。 東京伝系に伝わる「無比流居合術」は、林崎流と関連が深いことが判明しており、また現在伝わる無比流居合術は、新田宮流(無形流)の流れを汲んでいる。無形流は、幕末から明治期に為我流系に伝わっており、その系統が武石兼相に伝わり、武石が明治期に流名を「無比流」に改め、無比流に併伝されたという。

Property Value
dbo:abstract
  • 無比無敵流(むひむてきりゅう)は、日本の古武道の流派の1つ。「無比流」と略して呼ばれることも多い。もともとは、杖術のほか、居合術・柔術組合、剣術、長刀(なぎなた)を含む総合武術であった。江戸時代に、為我流体術(茨城伝系)、明治時代に浅山一伝流体術(東京伝系)を合わせた。 名称は、他を意識せず比べないという意味の「無比」であり、それゆえに敵ができないという意味の「無敵」に由来している。また、比べない敵を作らないという意思を表現するため、5尺5寸の棒ではあるが「棒術」とは呼ばず「杖術」という。 東京伝系に伝わる「無比流居合術」は、林崎流と関連が深いことが判明しており、また現在伝わる無比流居合術は、新田宮流(無形流)の流れを汲んでいる。無形流は、幕末から明治期に為我流系に伝わっており、その系統が武石兼相に伝わり、武石が明治期に流名を「無比流」に改め、無比流に併伝されたという。 (ja)
  • 無比無敵流(むひむてきりゅう)は、日本の古武道の流派の1つ。「無比流」と略して呼ばれることも多い。もともとは、杖術のほか、居合術・柔術組合、剣術、長刀(なぎなた)を含む総合武術であった。江戸時代に、為我流体術(茨城伝系)、明治時代に浅山一伝流体術(東京伝系)を合わせた。 名称は、他を意識せず比べないという意味の「無比」であり、それゆえに敵ができないという意味の「無敵」に由来している。また、比べない敵を作らないという意思を表現するため、5尺5寸の棒ではあるが「棒術」とは呼ばず「杖術」という。 東京伝系に伝わる「無比流居合術」は、林崎流と関連が深いことが判明しており、また現在伝わる無比流居合術は、新田宮流(無形流)の流れを汲んでいる。無形流は、幕末から明治期に為我流系に伝わっており、その系統が武石兼相に伝わり、武石が明治期に流名を「無比流」に改め、無比流に併伝されたという。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3084301 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3547 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92645341 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:wikify
  • 2015 (xsd:integer)
prop-ja:一次資料
  • 2015 (xsd:integer)
prop-ja:主要技術
  • 杖術 (ja)
  • 杖術 (ja)
prop-ja:伝承地
prop-ja:使用武器
  • (ja)
  • (ja)
prop-ja:公式ウェブサイト
prop-ja:創始者
prop-ja:流派
  • 無比無敵流(無比龍) (ja)
  • 無比無敵流(無比龍) (ja)
prop-ja:独自研究
  • 0001-11-11 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:発生国
  • 日本 (ja)
  • 日本 (ja)
prop-ja:発生年
  • 1600 (xsd:integer)
prop-ja:読み
  • むひむてきりゅう (ja)
  • むひむてきりゅう (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 無比無敵流(むひむてきりゅう)は、日本の古武道の流派の1つ。「無比流」と略して呼ばれることも多い。もともとは、杖術のほか、居合術・柔術組合、剣術、長刀(なぎなた)を含む総合武術であった。江戸時代に、為我流体術(茨城伝系)、明治時代に浅山一伝流体術(東京伝系)を合わせた。 名称は、他を意識せず比べないという意味の「無比」であり、それゆえに敵ができないという意味の「無敵」に由来している。また、比べない敵を作らないという意思を表現するため、5尺5寸の棒ではあるが「棒術」とは呼ばず「杖術」という。 東京伝系に伝わる「無比流居合術」は、林崎流と関連が深いことが判明しており、また現在伝わる無比流居合術は、新田宮流(無形流)の流れを汲んでいる。無形流は、幕末から明治期に為我流系に伝わっており、その系統が武石兼相に伝わり、武石が明治期に流名を「無比流」に改め、無比流に併伝されたという。 (ja)
  • 無比無敵流(むひむてきりゅう)は、日本の古武道の流派の1つ。「無比流」と略して呼ばれることも多い。もともとは、杖術のほか、居合術・柔術組合、剣術、長刀(なぎなた)を含む総合武術であった。江戸時代に、為我流体術(茨城伝系)、明治時代に浅山一伝流体術(東京伝系)を合わせた。 名称は、他を意識せず比べないという意味の「無比」であり、それゆえに敵ができないという意味の「無敵」に由来している。また、比べない敵を作らないという意思を表現するため、5尺5寸の棒ではあるが「棒術」とは呼ばず「杖術」という。 東京伝系に伝わる「無比流居合術」は、林崎流と関連が深いことが判明しており、また現在伝わる無比流居合術は、新田宮流(無形流)の流れを汲んでいる。無形流は、幕末から明治期に為我流系に伝わっており、その系統が武石兼相に伝わり、武石が明治期に流名を「無比流」に改め、無比流に併伝されたという。 (ja)
rdfs:label
  • 無比無敵流 (ja)
  • 無比無敵流 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of