温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は宮司(大伴広公)。序文は園城寺学侶による。全2巻(3冊)。 所収語数は約13,000。いろは順が一般的であったこの時代に五十音順を採用した最古のものといわれている。 まず語頭の音で五十音順の50の「部」に分け、更に分野・部門別に12の「門」に分けられている。 現在は、尊経閣文庫に写本が伝わるのみである。影印本が2000年に刊行された。

Property Value
dbo:abstract
  • 温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は宮司(大伴広公)。序文は園城寺学侶による。全2巻(3冊)。 所収語数は約13,000。いろは順が一般的であったこの時代に五十音順を採用した最古のものといわれている。 まず語頭の音で五十音順の50の「部」に分け、更に分野・部門別に12の「門」に分けられている。 現在は、尊経閣文庫に写本が伝わるのみである。影印本が2000年に刊行された。 (ja)
  • 温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は宮司(大伴広公)。序文は園城寺学侶による。全2巻(3冊)。 所収語数は約13,000。いろは順が一般的であったこの時代に五十音順を採用した最古のものといわれている。 まず語頭の音で五十音順の50の「部」に分け、更に分野・部門別に12の「門」に分けられている。 現在は、尊経閣文庫に写本が伝わるのみである。影印本が2000年に刊行された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1164899 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 597 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 77797754 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は宮司(大伴広公)。序文は園城寺学侶による。全2巻(3冊)。 所収語数は約13,000。いろは順が一般的であったこの時代に五十音順を採用した最古のものといわれている。 まず語頭の音で五十音順の50の「部」に分け、更に分野・部門別に12の「門」に分けられている。 現在は、尊経閣文庫に写本が伝わるのみである。影印本が2000年に刊行された。 (ja)
  • 温故知新書(おんこちしんしょ)は、室町時代後期の文明16年(1484年)に成立した国語辞典。著者は宮司(大伴広公)。序文は園城寺学侶による。全2巻(3冊)。 所収語数は約13,000。いろは順が一般的であったこの時代に五十音順を採用した最古のものといわれている。 まず語頭の音で五十音順の50の「部」に分け、更に分野・部門別に12の「門」に分けられている。 現在は、尊経閣文庫に写本が伝わるのみである。影印本が2000年に刊行された。 (ja)
rdfs:label
  • 温故知新書 (ja)
  • 温故知新書 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of