「波浮の港」(はぶのみなと)は1923年に野口雨情が発表した詞に、中山晋平が作曲した歌曲である。 レコードは1928年5月に佐藤千夜子が日本ビクターから、その2ヶ月後の7月には藤原義江が同じくビクターから高額な赤盤レコードとして発売している。このレコードは当時(2種計で)10万枚を売り上げるヒットになった。日本ビクターの社史では「ビクター初のヒット曲」と記されている。 本歌の舞台である波浮港村(はぶみなとむら)は伊豆大島南東部の村である。島の中心部の新島村(1940年に新島村が元村と改称するまで大島にあるのが新島村で、新島にあるのは新島本村だった)からも三原山を挟んで反対側にあるわびしい漁村であった。 作詞にあたり雨情は現地には全く行かず、地図さえも確かめなかった。このため、歌詞が必ずしも現地の風景に忠実でない部分がある。東を海に面し西側に山を背負って全く夕日が見えない波浮港に「夕焼け」を見せる点や、雨情の故郷の磯原にはたくさんいるものの、大島には全くいない海鵜が登場する点がそれにあたる(長良川の鵜飼いに使う海鵜も、磯原に近い茨城県十王町産である)。

Property Value
dbo:abstract
  • 「波浮の港」(はぶのみなと)は1923年に野口雨情が発表した詞に、中山晋平が作曲した歌曲である。 レコードは1928年5月に佐藤千夜子が日本ビクターから、その2ヶ月後の7月には藤原義江が同じくビクターから高額な赤盤レコードとして発売している。このレコードは当時(2種計で)10万枚を売り上げるヒットになった。日本ビクターの社史では「ビクター初のヒット曲」と記されている。 本歌の舞台である波浮港村(はぶみなとむら)は伊豆大島南東部の村である。島の中心部の新島村(1940年に新島村が元村と改称するまで大島にあるのが新島村で、新島にあるのは新島本村だった)からも三原山を挟んで反対側にあるわびしい漁村であった。 作詞にあたり雨情は現地には全く行かず、地図さえも確かめなかった。このため、歌詞が必ずしも現地の風景に忠実でない部分がある。東を海に面し西側に山を背負って全く夕日が見えない波浮港に「夕焼け」を見せる点や、雨情の故郷の磯原にはたくさんいるものの、大島には全くいない海鵜が登場する点がそれにあたる(長良川の鵜飼いに使う海鵜も、磯原に近い茨城県十王町産である)。 (ja)
  • 「波浮の港」(はぶのみなと)は1923年に野口雨情が発表した詞に、中山晋平が作曲した歌曲である。 レコードは1928年5月に佐藤千夜子が日本ビクターから、その2ヶ月後の7月には藤原義江が同じくビクターから高額な赤盤レコードとして発売している。このレコードは当時(2種計で)10万枚を売り上げるヒットになった。日本ビクターの社史では「ビクター初のヒット曲」と記されている。 本歌の舞台である波浮港村(はぶみなとむら)は伊豆大島南東部の村である。島の中心部の新島村(1940年に新島村が元村と改称するまで大島にあるのが新島村で、新島にあるのは新島本村だった)からも三原山を挟んで反対側にあるわびしい漁村であった。 作詞にあたり雨情は現地には全く行かず、地図さえも確かめなかった。このため、歌詞が必ずしも現地の風景に忠実でない部分がある。東を海に面し西側に山を背負って全く夕日が見えない波浮港に「夕焼け」を見せる点や、雨情の故郷の磯原にはたくさんいるものの、大島には全くいない海鵜が登場する点がそれにあたる(長良川の鵜飼いに使う海鵜も、磯原に近い茨城県十王町産である)。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1026034 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2093 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89739522 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:cname
  • 波浮の港 (ja)
  • 波浮の港 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:work
  • Habu no Minato (ja)
  • Habu no Minato (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 「波浮の港」(はぶのみなと)は1923年に野口雨情が発表した詞に、中山晋平が作曲した歌曲である。 レコードは1928年5月に佐藤千夜子が日本ビクターから、その2ヶ月後の7月には藤原義江が同じくビクターから高額な赤盤レコードとして発売している。このレコードは当時(2種計で)10万枚を売り上げるヒットになった。日本ビクターの社史では「ビクター初のヒット曲」と記されている。 本歌の舞台である波浮港村(はぶみなとむら)は伊豆大島南東部の村である。島の中心部の新島村(1940年に新島村が元村と改称するまで大島にあるのが新島村で、新島にあるのは新島本村だった)からも三原山を挟んで反対側にあるわびしい漁村であった。 作詞にあたり雨情は現地には全く行かず、地図さえも確かめなかった。このため、歌詞が必ずしも現地の風景に忠実でない部分がある。東を海に面し西側に山を背負って全く夕日が見えない波浮港に「夕焼け」を見せる点や、雨情の故郷の磯原にはたくさんいるものの、大島には全くいない海鵜が登場する点がそれにあたる(長良川の鵜飼いに使う海鵜も、磯原に近い茨城県十王町産である)。 (ja)
  • 「波浮の港」(はぶのみなと)は1923年に野口雨情が発表した詞に、中山晋平が作曲した歌曲である。 レコードは1928年5月に佐藤千夜子が日本ビクターから、その2ヶ月後の7月には藤原義江が同じくビクターから高額な赤盤レコードとして発売している。このレコードは当時(2種計で)10万枚を売り上げるヒットになった。日本ビクターの社史では「ビクター初のヒット曲」と記されている。 本歌の舞台である波浮港村(はぶみなとむら)は伊豆大島南東部の村である。島の中心部の新島村(1940年に新島村が元村と改称するまで大島にあるのが新島村で、新島にあるのは新島本村だった)からも三原山を挟んで反対側にあるわびしい漁村であった。 作詞にあたり雨情は現地には全く行かず、地図さえも確かめなかった。このため、歌詞が必ずしも現地の風景に忠実でない部分がある。東を海に面し西側に山を背負って全く夕日が見えない波浮港に「夕焼け」を見せる点や、雨情の故郷の磯原にはたくさんいるものの、大島には全くいない海鵜が登場する点がそれにあたる(長良川の鵜飼いに使う海鵜も、磯原に近い茨城県十王町産である)。 (ja)
rdfs:label
  • 波浮の港 (ja)
  • 波浮の港 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of