水野 守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、惣目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。官位は従五位下・河内守。父は。母は側室のの娘の菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、室(のち離縁)。 母の菊と母方の祖父の北小路公頼に養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍、旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)に使番となり、寛永3年(1626年)に長崎奉行に就任する。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重・柳生宗矩・井上政重とともに惣目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継いだ。

Property Value
dbo:abstract
  • 水野 守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、惣目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。官位は従五位下・河内守。父は。母は側室のの娘の菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、室(のち離縁)。 母の菊と母方の祖父の北小路公頼に養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍、旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)に使番となり、寛永3年(1626年)に長崎奉行に就任する。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重・柳生宗矩・井上政重とともに惣目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継いだ。 (ja)
  • 水野 守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、惣目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。官位は従五位下・河内守。父は。母は側室のの娘の菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、室(のち離縁)。 母の菊と母方の祖父の北小路公頼に養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍、旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)に使番となり、寛永3年(1626年)に長崎奉行に就任する。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重・柳生宗矩・井上政重とともに惣目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継いだ。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1474183 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1101 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89639011 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 水野 守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、惣目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。官位は従五位下・河内守。父は。母は側室のの娘の菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、室(のち離縁)。 母の菊と母方の祖父の北小路公頼に養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍、旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)に使番となり、寛永3年(1626年)に長崎奉行に就任する。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重・柳生宗矩・井上政重とともに惣目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継いだ。 (ja)
  • 水野 守信(みずの もりのぶ、天正5年(1577年) - 寛永13年12月25日(1637年1月21日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。江戸幕府旗本寄合、惣目付。幼名は新七郎。通称は半左衛門。官位は従五位下・河内守。父は。母は側室のの娘の菊とも、水野信元の娘とも。正室は有馬豊氏の娘。子女は(池田光仲家臣)室、兵助(早世)、水野守政(養子、娘の子)、清三郎(早世)、成瀬正勝室、織田信当室、室(のち離縁)。 母の菊と母方の祖父の北小路公頼に養育される。徳川家康に仕え、会津征伐に従軍、旗本として3500石を賜る。慶長10年(1605年)の徳川秀忠上洛の際には供をしている。書院番を務め、元和3年(1617年)に使番となり、寛永3年(1626年)に長崎奉行に就任する。キリシタンの取締りを強化し、踏み絵を考案したのも守信といわれている。寛永5年(1628年)2月2日、大坂町奉行、寛永6年(1629年)2月6日より堺奉行を兼任する。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重・柳生宗矩・井上政重とともに惣目付に任じられた。これが大目付の起源である。寛永11年(1634年)1500石を加増される。 寛永13年(1637年)死去。法名は全叟宗元。自身が開基した京の嵯峨天龍寺の塔頭永明院に葬られる。家督は養子の守政が継いだ。 (ja)
rdfs:label
  • 水野守信 (ja)
  • 水野守信 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of