橋本 皆助(はしもと かいすけ、天保5年(1834年)? - 明治4年4月16日(1871年6月3日)は、新選組隊士(伍長)、御陵衛士、陸援隊隊士。変名に水野八郎、藤井勇七郎。諱は利長。 大和郡山藩出身。脱藩して水戸天狗党の筑波山挙兵に応じ、慶応2年(1866年)に新選組に入隊。仮隊士となる。三条制札事件の功労によって正式隊士となり、伍長に昇格するが、慶応3年(1867年)には伊東甲子太郎らと同意して新選組を離脱、御陵衛士を結成。しかし、その5ヶ月後に御陵衛士も脱退し、陸援隊に入隊。鷲尾隆聚の高野山挙兵に参加後、明治元年3月8日、軍曹に選ばれる。 明治2年4月まで兵部省で裁判書頭助役取兼追捕手頭取を務めたが、土佐藩出身のと小田原藩からの取り上げ金配分に関して「不埒の趣」があり、禁固処分を下され、翌明治3年9月1日に免ぜられる。同3日には郡山藩に復籍を命じられた。 翌明治4年に没したが、旧郡山藩士の間では京都の一料亭で暗殺されたと伝わる。過去帳には「橋本氏弟こと水野八郎」、命日は4月13日と記され、墓碑と3日の相違がある。享年38。墓所は奈良県大和郡山市の常光寺。墓参りをすると腹痛が治る伝承がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 橋本 皆助(はしもと かいすけ、天保5年(1834年)? - 明治4年4月16日(1871年6月3日)は、新選組隊士(伍長)、御陵衛士、陸援隊隊士。変名に水野八郎、藤井勇七郎。諱は利長。 大和郡山藩出身。脱藩して水戸天狗党の筑波山挙兵に応じ、慶応2年(1866年)に新選組に入隊。仮隊士となる。三条制札事件の功労によって正式隊士となり、伍長に昇格するが、慶応3年(1867年)には伊東甲子太郎らと同意して新選組を離脱、御陵衛士を結成。しかし、その5ヶ月後に御陵衛士も脱退し、陸援隊に入隊。鷲尾隆聚の高野山挙兵に参加後、明治元年3月8日、軍曹に選ばれる。 明治2年4月まで兵部省で裁判書頭助役取兼追捕手頭取を務めたが、土佐藩出身のと小田原藩からの取り上げ金配分に関して「不埒の趣」があり、禁固処分を下され、翌明治3年9月1日に免ぜられる。同3日には郡山藩に復籍を命じられた。 翌明治4年に没したが、旧郡山藩士の間では京都の一料亭で暗殺されたと伝わる。過去帳には「橋本氏弟こと水野八郎」、命日は4月13日と記され、墓碑と3日の相違がある。享年38。墓所は奈良県大和郡山市の常光寺。墓参りをすると腹痛が治る伝承がある。 (ja)
  • 橋本 皆助(はしもと かいすけ、天保5年(1834年)? - 明治4年4月16日(1871年6月3日)は、新選組隊士(伍長)、御陵衛士、陸援隊隊士。変名に水野八郎、藤井勇七郎。諱は利長。 大和郡山藩出身。脱藩して水戸天狗党の筑波山挙兵に応じ、慶応2年(1866年)に新選組に入隊。仮隊士となる。三条制札事件の功労によって正式隊士となり、伍長に昇格するが、慶応3年(1867年)には伊東甲子太郎らと同意して新選組を離脱、御陵衛士を結成。しかし、その5ヶ月後に御陵衛士も脱退し、陸援隊に入隊。鷲尾隆聚の高野山挙兵に参加後、明治元年3月8日、軍曹に選ばれる。 明治2年4月まで兵部省で裁判書頭助役取兼追捕手頭取を務めたが、土佐藩出身のと小田原藩からの取り上げ金配分に関して「不埒の趣」があり、禁固処分を下され、翌明治3年9月1日に免ぜられる。同3日には郡山藩に復籍を命じられた。 翌明治4年に没したが、旧郡山藩士の間では京都の一料亭で暗殺されたと伝わる。過去帳には「橋本氏弟こと水野八郎」、命日は4月13日と記され、墓碑と3日の相違がある。享年38。墓所は奈良県大和郡山市の常光寺。墓参りをすると腹痛が治る伝承がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 296136 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1317 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80632371 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 橋本 皆助(はしもと かいすけ、天保5年(1834年)? - 明治4年4月16日(1871年6月3日)は、新選組隊士(伍長)、御陵衛士、陸援隊隊士。変名に水野八郎、藤井勇七郎。諱は利長。 大和郡山藩出身。脱藩して水戸天狗党の筑波山挙兵に応じ、慶応2年(1866年)に新選組に入隊。仮隊士となる。三条制札事件の功労によって正式隊士となり、伍長に昇格するが、慶応3年(1867年)には伊東甲子太郎らと同意して新選組を離脱、御陵衛士を結成。しかし、その5ヶ月後に御陵衛士も脱退し、陸援隊に入隊。鷲尾隆聚の高野山挙兵に参加後、明治元年3月8日、軍曹に選ばれる。 明治2年4月まで兵部省で裁判書頭助役取兼追捕手頭取を務めたが、土佐藩出身のと小田原藩からの取り上げ金配分に関して「不埒の趣」があり、禁固処分を下され、翌明治3年9月1日に免ぜられる。同3日には郡山藩に復籍を命じられた。 翌明治4年に没したが、旧郡山藩士の間では京都の一料亭で暗殺されたと伝わる。過去帳には「橋本氏弟こと水野八郎」、命日は4月13日と記され、墓碑と3日の相違がある。享年38。墓所は奈良県大和郡山市の常光寺。墓参りをすると腹痛が治る伝承がある。 (ja)
  • 橋本 皆助(はしもと かいすけ、天保5年(1834年)? - 明治4年4月16日(1871年6月3日)は、新選組隊士(伍長)、御陵衛士、陸援隊隊士。変名に水野八郎、藤井勇七郎。諱は利長。 大和郡山藩出身。脱藩して水戸天狗党の筑波山挙兵に応じ、慶応2年(1866年)に新選組に入隊。仮隊士となる。三条制札事件の功労によって正式隊士となり、伍長に昇格するが、慶応3年(1867年)には伊東甲子太郎らと同意して新選組を離脱、御陵衛士を結成。しかし、その5ヶ月後に御陵衛士も脱退し、陸援隊に入隊。鷲尾隆聚の高野山挙兵に参加後、明治元年3月8日、軍曹に選ばれる。 明治2年4月まで兵部省で裁判書頭助役取兼追捕手頭取を務めたが、土佐藩出身のと小田原藩からの取り上げ金配分に関して「不埒の趣」があり、禁固処分を下され、翌明治3年9月1日に免ぜられる。同3日には郡山藩に復籍を命じられた。 翌明治4年に没したが、旧郡山藩士の間では京都の一料亭で暗殺されたと伝わる。過去帳には「橋本氏弟こと水野八郎」、命日は4月13日と記され、墓碑と3日の相違がある。享年38。墓所は奈良県大和郡山市の常光寺。墓参りをすると腹痛が治る伝承がある。 (ja)
rdfs:label
  • 橋本皆助 (ja)
  • 橋本皆助 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of