権 応銖(クォン・ウンス、けん おうしゅ、1546年 - 1608年)は、李氏朝鮮中期の武臣。字は仲平、号は白雲斎、諡は忠毅。本貫は安東権氏。慶尚道永川の出身。 1584年、別試武科に丙科105位、全体122位で合格し、訓錬院副奉事に任命され、北辺守備に携わった。 1592年、文禄・慶長の役では慶尚左道水軍節度使の旗下にいた。途中で帰郷し、義兵を起こし、霊泉村を奪還して兵馬虞候になった。しかし、慶尚左道兵馬節度使朴振らと慶州奪還を試み、敗れた。 以後聞慶の唐橋戦闘でも倭軍を撃破し、慶尚道兵馬節度使兼防禦使となり、1594年には忠清道防禦使となった。1597年の丁酉倭乱では慶州を防衛した。 戦後、1599年に密陽府使になり、1604年には戦務功臣二等で花山君に封じられ、都摠管を兼ねた。1606年に慶尚道防禦使、1608年、南営将も兼ねた。 死後左参賛に追贈され、新寧のに祭祀された。文集に『白雲斎実記』がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 権 応銖(クォン・ウンス、けん おうしゅ、1546年 - 1608年)は、李氏朝鮮中期の武臣。字は仲平、号は白雲斎、諡は忠毅。本貫は安東権氏。慶尚道永川の出身。 1584年、別試武科に丙科105位、全体122位で合格し、訓錬院副奉事に任命され、北辺守備に携わった。 1592年、文禄・慶長の役では慶尚左道水軍節度使の旗下にいた。途中で帰郷し、義兵を起こし、霊泉村を奪還して兵馬虞候になった。しかし、慶尚左道兵馬節度使朴振らと慶州奪還を試み、敗れた。 以後聞慶の唐橋戦闘でも倭軍を撃破し、慶尚道兵馬節度使兼防禦使となり、1594年には忠清道防禦使となった。1597年の丁酉倭乱では慶州を防衛した。 戦後、1599年に密陽府使になり、1604年には戦務功臣二等で花山君に封じられ、都摠管を兼ねた。1606年に慶尚道防禦使、1608年、南営将も兼ねた。 死後左参賛に追贈され、新寧のに祭祀された。文集に『白雲斎実記』がある。 (ja)
  • 権 応銖(クォン・ウンス、けん おうしゅ、1546年 - 1608年)は、李氏朝鮮中期の武臣。字は仲平、号は白雲斎、諡は忠毅。本貫は安東権氏。慶尚道永川の出身。 1584年、別試武科に丙科105位、全体122位で合格し、訓錬院副奉事に任命され、北辺守備に携わった。 1592年、文禄・慶長の役では慶尚左道水軍節度使の旗下にいた。途中で帰郷し、義兵を起こし、霊泉村を奪還して兵馬虞候になった。しかし、慶尚左道兵馬節度使朴振らと慶州奪還を試み、敗れた。 以後聞慶の唐橋戦闘でも倭軍を撃破し、慶尚道兵馬節度使兼防禦使となり、1594年には忠清道防禦使となった。1597年の丁酉倭乱では慶州を防衛した。 戦後、1599年に密陽府使になり、1604年には戦務功臣二等で花山君に封じられ、都摠管を兼ねた。1606年に慶尚道防禦使、1608年、南営将も兼ねた。 死後左参賛に追贈され、新寧のに祭祀された。文集に『白雲斎実記』がある。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3351228 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1019 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88690016 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 権 応銖(クォン・ウンス、けん おうしゅ、1546年 - 1608年)は、李氏朝鮮中期の武臣。字は仲平、号は白雲斎、諡は忠毅。本貫は安東権氏。慶尚道永川の出身。 1584年、別試武科に丙科105位、全体122位で合格し、訓錬院副奉事に任命され、北辺守備に携わった。 1592年、文禄・慶長の役では慶尚左道水軍節度使の旗下にいた。途中で帰郷し、義兵を起こし、霊泉村を奪還して兵馬虞候になった。しかし、慶尚左道兵馬節度使朴振らと慶州奪還を試み、敗れた。 以後聞慶の唐橋戦闘でも倭軍を撃破し、慶尚道兵馬節度使兼防禦使となり、1594年には忠清道防禦使となった。1597年の丁酉倭乱では慶州を防衛した。 戦後、1599年に密陽府使になり、1604年には戦務功臣二等で花山君に封じられ、都摠管を兼ねた。1606年に慶尚道防禦使、1608年、南営将も兼ねた。 死後左参賛に追贈され、新寧のに祭祀された。文集に『白雲斎実記』がある。 (ja)
  • 権 応銖(クォン・ウンス、けん おうしゅ、1546年 - 1608年)は、李氏朝鮮中期の武臣。字は仲平、号は白雲斎、諡は忠毅。本貫は安東権氏。慶尚道永川の出身。 1584年、別試武科に丙科105位、全体122位で合格し、訓錬院副奉事に任命され、北辺守備に携わった。 1592年、文禄・慶長の役では慶尚左道水軍節度使の旗下にいた。途中で帰郷し、義兵を起こし、霊泉村を奪還して兵馬虞候になった。しかし、慶尚左道兵馬節度使朴振らと慶州奪還を試み、敗れた。 以後聞慶の唐橋戦闘でも倭軍を撃破し、慶尚道兵馬節度使兼防禦使となり、1594年には忠清道防禦使となった。1597年の丁酉倭乱では慶州を防衛した。 戦後、1599年に密陽府使になり、1604年には戦務功臣二等で花山君に封じられ、都摠管を兼ねた。1606年に慶尚道防禦使、1608年、南営将も兼ねた。 死後左参賛に追贈され、新寧のに祭祀された。文集に『白雲斎実記』がある。 (ja)
rdfs:label
  • 権応銖 (ja)
  • 権応銖 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of