桂沢ダム(かつらざわダム)は、北海道三笠市、一級河川・石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム。北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 桂沢ダム(かつらざわダム)は、北海道三笠市、一級河川・石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム。北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。 (ja)
  • 桂沢ダム(かつらざわダム)は、北海道三笠市、一級河川・石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム。北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1947-01-01 (xsd:gYear)
  • 1985-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 1957-01-01 (xsd:gYear)
  • 2030-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 上水道・工業用水・発電
  • 洪水調節・不特定利水・灌漑・
  • 洪水調節・灌漑・上水道・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 422942 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4314 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91569125 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2018 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム名
  • 新桂沢ダム (ja)
  • 新桂沢ダム (ja)
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 桂沢湖 (ja)
  • (桂沢湖) (ja)
  • 桂沢湖 (ja)
  • (桂沢湖) (ja)
prop-en:事業主体
  • 国土交通省北海道開発局 (ja)
  • 国土交通省北海道開発局 (ja)
prop-en:備考
prop-en:出典
prop-en:利用目的
prop-en:堤体積
  • 350000 (xsd:integer)
  • 646000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 334.300000 (xsd:double)
  • 415 (xsd:integer)
prop-en:堤高
  • 63.600000 (xsd:double)
  • 75 (xsd:integer)
prop-en:所在地
  • 北海道三笠市桂沢 (ja)
  • 北海道三笠市桂沢 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 82800000 (xsd:integer)
  • 136400000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 石狩川水系幾春別川 (ja)
  • 石狩川水系幾春別川 (ja)
prop-en:流域面積
  • 298.700000 (xsd:double)
  • 446.200000 (xsd:double)
prop-en:湛水面積
  • 499 (xsd:integer)
  • 615 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
  • 建設予定地(2007年9月) (ja)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • 新桂沢発電所 (ja)
  • 桂沢発電所 (ja)
  • 新桂沢発電所 (ja)
  • 桂沢発電所 (ja)
prop-en:着工年
  • 1947 (xsd:integer)
  • 1985 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 1957 (xsd:integer)
  • 2030 (xsd:integer)
prop-en:経分
  • 0 (xsd:integer)
prop-en:経度
  • 142 (xsd:integer)
prop-en:経秒
  • 9 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 92700000 (xsd:integer)
  • 147300000 (xsd:integer)
prop-en:緯分
  • 14 (xsd:integer)
prop-en:緯度
  • 43 (xsd:integer)
prop-en:緯秒
  • 23 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 43.23972222222222 142.0025
rdf:type
rdfs:comment
  • 桂沢ダム(かつらざわダム)は、北海道三笠市、一級河川・石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム。北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。 (ja)
  • 桂沢ダム(かつらざわダム)は、北海道三笠市、一級河川・石狩川水系幾春別川に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する多目的ダム。北海道で初めて建設された多目的ダムであり、戦後の石狩川水系総合開発計画の出発点となったダムでもある。堤高63.6mの重力式コンクリートダムであるが、現在ダムの直下流に桂沢ダム再開発事業として新桂沢ダム(しんかつらざわダム。後述)の建設が進められており、事業が完成すると桂沢ダムは水没する運命にある。ダムによって出現した人造湖は桂沢湖(かつらざわこ)と呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 桂沢ダム (ja)
  • 桂沢ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(142.00250244141 43.239723205566)
geo:lat
  • 43.239723 (xsd:float)
geo:long
  • 142.002502 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 新桂沢ダム (ja)
  • 新桂沢ダム (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of