『東番記』(とうばんき)は、1603年に明朝の儒学者・陳第によって著された当時の台湾を記した地理書。 陳第は本来の游撃将軍であったが、退任後は福建連江に隠棲した。1602年に沈有容により倭寇が平定された際に、将軍に招かれ福建に船で向かったが、その際暴風雨に遭遇し台湾に漂着、1年後に福建に戻った。 台湾での見聞をまとめたのが『東番記』であり、その内容は1,400字程度で台湾西部沿岸の原住民の生活風習と地理を紹介している。

Property Value
dbo:abstract
  • 『東番記』(とうばんき)は、1603年に明朝の儒学者・陳第によって著された当時の台湾を記した地理書。 陳第は本来の游撃将軍であったが、退任後は福建連江に隠棲した。1602年に沈有容により倭寇が平定された際に、将軍に招かれ福建に船で向かったが、その際暴風雨に遭遇し台湾に漂着、1年後に福建に戻った。 台湾での見聞をまとめたのが『東番記』であり、その内容は1,400字程度で台湾西部沿岸の原住民の生活風習と地理を紹介している。 (ja)
  • 『東番記』(とうばんき)は、1603年に明朝の儒学者・陳第によって著された当時の台湾を記した地理書。 陳第は本来の游撃将軍であったが、退任後は福建連江に隠棲した。1602年に沈有容により倭寇が平定された際に、将軍に招かれ福建に船で向かったが、その際暴風雨に遭遇し台湾に漂着、1年後に福建に戻った。 台湾での見聞をまとめたのが『東番記』であり、その内容は1,400字程度で台湾西部沿岸の原住民の生活風習と地理を紹介している。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 842723 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 657 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 74346499 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『東番記』(とうばんき)は、1603年に明朝の儒学者・陳第によって著された当時の台湾を記した地理書。 陳第は本来の游撃将軍であったが、退任後は福建連江に隠棲した。1602年に沈有容により倭寇が平定された際に、将軍に招かれ福建に船で向かったが、その際暴風雨に遭遇し台湾に漂着、1年後に福建に戻った。 台湾での見聞をまとめたのが『東番記』であり、その内容は1,400字程度で台湾西部沿岸の原住民の生活風習と地理を紹介している。 (ja)
  • 『東番記』(とうばんき)は、1603年に明朝の儒学者・陳第によって著された当時の台湾を記した地理書。 陳第は本来の游撃将軍であったが、退任後は福建連江に隠棲した。1602年に沈有容により倭寇が平定された際に、将軍に招かれ福建に船で向かったが、その際暴風雨に遭遇し台湾に漂着、1年後に福建に戻った。 台湾での見聞をまとめたのが『東番記』であり、その内容は1,400字程度で台湾西部沿岸の原住民の生活風習と地理を紹介している。 (ja)
rdfs:label
  • 東番記 (ja)
  • 東番記 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of