東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks Ogochi Line)は、1952年(昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局の専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。 小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ譲渡され、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。 運行期間はわずか5年半のみであったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。

Property Value
dbo:abstract
  • 東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks Ogochi Line)は、1952年(昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局の専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。 小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ譲渡され、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。 運行期間はわずか5年半のみであったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。 (ja)
  • 東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks Ogochi Line)は、1952年(昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局の専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。 小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ譲渡され、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。 運行期間はわずか5年半のみであったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。 (ja)
dbo:lineLength
  • 6700.000000 (xsd:double)
dbo:numberOfStations
  • 2 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:railGauge
  • 1.067000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1691682 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9802 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85960426 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:title
  • 駅・施設・接続路線 (ja)
  • 駅・施設・接続路線 (ja)
prop-en:titleBg
  • #00bfff (ja)
  • #00bfff (ja)
prop-en:titleColor
  • white (ja)
  • white (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:休止
  • 1957 (xsd:integer)
prop-en:所在地
  • 東京都西多摩郡奥多摩町 (ja)
  • 東京都西多摩郡奥多摩町 (ja)
prop-en:画像
  • JNR-C111.JPG (ja)
  • JNR-C111.JPG (ja)
prop-en:画像説明
  • 0001-05-14 (xsd:gMonthDay)
prop-en:終点
prop-en:線路数
prop-en:起点
prop-en:路線名
  • 東京都水道局小河内線 (ja)
  • 東京都水道局小河内線 (ja)
prop-en:路線距離
  • 6.7 (dbd:kilometre)
prop-en:軌間
  • 1067.0 (dbd:millimetre)
prop-en:運営者
prop-en:開業
  • 1952 (xsd:integer)
prop-en:電化方式
prop-en:駅数
  • 2 (xsd:integer)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks Ogochi Line)は、1952年(昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局の専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。 小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ譲渡され、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。 運行期間はわずか5年半のみであったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。 (ja)
  • 東京都水道局小河内線(とうきょうとすいどうきょくおごうちせん、英称:Tokyo Metropolitan Government Bureau of Waterworks Ogochi Line)は、1952年(昭和27年)に開通し、1957年(昭和32年)まで運行していた、東京都水道局の専用鉄道。正式名称は「東京都専用線小河内線」であった。 小河内ダムの建設用資材輸送用に東京都水道局が敷設・管理した貨物線であり、ダム竣工後は西武鉄道へ譲渡され、さらに奥多摩工業へ譲渡され、現在は「水根貨物線」として遺構が残っている。 運行期間はわずか5年半のみであったが、東京の水がめである小河内ダムの完成に重要な役割を果たした。 (ja)
rdfs:label
  • 東京都水道局小河内線 (ja)
  • 東京都水道局小河内線 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 東京都水道局小河内線 (ja)
  • 東京都水道局小河内線 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:所属路線 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of