杉本 宗春院(すぎもと そうしゅんいん、明和7年(1770年) - 天保7年8月8日(1836年9月18日))は、江戸時代後期の幕府医官。字は子敬、名は良敬、良(りょう)、号は樗園(ちょえん)、通称は幸太郎、忠恩、仲温(ちゅうおん)。幕府医学館考証派を代表する儒医。 幕府医官・宮村永順受正の子息として生まれ、同じ医官・杉本良猷の養子となる。天明元年(1781年)家を継ぎ、杉本氏第六代となる。寛政6年(1794年)御番医師、同9年(1797年)西の丸侍医と累進し、同10年(1798年)転科を許され内科となる(杉本氏は外科の家柄であった)。文化5年(1808年)法眼となり、本城侍医となった。文政13年(1830年)法印に登り宗春院と号した。医学館総裁多紀元簡の没後、代って医学館を主導した。当時の代表的儒者である佐藤一斎とは親友であった。天保7年(1836年)没し、谷中瑞輪寺に葬る。子は家を継いだ忠温(ただあつ、懿則)ほか、幕府儒官成島司直の養子となった成島良譲、同じく幕府医官の養子となった遊佐九安、長尾全庵がある。また懿則の三女は佐藤一斎の嗣子・立軒に嫁いでいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 杉本 宗春院(すぎもと そうしゅんいん、明和7年(1770年) - 天保7年8月8日(1836年9月18日))は、江戸時代後期の幕府医官。字は子敬、名は良敬、良(りょう)、号は樗園(ちょえん)、通称は幸太郎、忠恩、仲温(ちゅうおん)。幕府医学館考証派を代表する儒医。 幕府医官・宮村永順受正の子息として生まれ、同じ医官・杉本良猷の養子となる。天明元年(1781年)家を継ぎ、杉本氏第六代となる。寛政6年(1794年)御番医師、同9年(1797年)西の丸侍医と累進し、同10年(1798年)転科を許され内科となる(杉本氏は外科の家柄であった)。文化5年(1808年)法眼となり、本城侍医となった。文政13年(1830年)法印に登り宗春院と号した。医学館総裁多紀元簡の没後、代って医学館を主導した。当時の代表的儒者である佐藤一斎とは親友であった。天保7年(1836年)没し、谷中瑞輪寺に葬る。子は家を継いだ忠温(ただあつ、懿則)ほか、幕府儒官成島司直の養子となった成島良譲、同じく幕府医官の養子となった遊佐九安、長尾全庵がある。また懿則の三女は佐藤一斎の嗣子・立軒に嫁いでいる。 (ja)
  • 杉本 宗春院(すぎもと そうしゅんいん、明和7年(1770年) - 天保7年8月8日(1836年9月18日))は、江戸時代後期の幕府医官。字は子敬、名は良敬、良(りょう)、号は樗園(ちょえん)、通称は幸太郎、忠恩、仲温(ちゅうおん)。幕府医学館考証派を代表する儒医。 幕府医官・宮村永順受正の子息として生まれ、同じ医官・杉本良猷の養子となる。天明元年(1781年)家を継ぎ、杉本氏第六代となる。寛政6年(1794年)御番医師、同9年(1797年)西の丸侍医と累進し、同10年(1798年)転科を許され内科となる(杉本氏は外科の家柄であった)。文化5年(1808年)法眼となり、本城侍医となった。文政13年(1830年)法印に登り宗春院と号した。医学館総裁多紀元簡の没後、代って医学館を主導した。当時の代表的儒者である佐藤一斎とは親友であった。天保7年(1836年)没し、谷中瑞輪寺に葬る。子は家を継いだ忠温(ただあつ、懿則)ほか、幕府儒官成島司直の養子となった成島良譲、同じく幕府医官の養子となった遊佐九安、長尾全庵がある。また懿則の三女は佐藤一斎の嗣子・立軒に嫁いでいる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1345960 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1125 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85434592 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 杉本 宗春院(すぎもと そうしゅんいん、明和7年(1770年) - 天保7年8月8日(1836年9月18日))は、江戸時代後期の幕府医官。字は子敬、名は良敬、良(りょう)、号は樗園(ちょえん)、通称は幸太郎、忠恩、仲温(ちゅうおん)。幕府医学館考証派を代表する儒医。 幕府医官・宮村永順受正の子息として生まれ、同じ医官・杉本良猷の養子となる。天明元年(1781年)家を継ぎ、杉本氏第六代となる。寛政6年(1794年)御番医師、同9年(1797年)西の丸侍医と累進し、同10年(1798年)転科を許され内科となる(杉本氏は外科の家柄であった)。文化5年(1808年)法眼となり、本城侍医となった。文政13年(1830年)法印に登り宗春院と号した。医学館総裁多紀元簡の没後、代って医学館を主導した。当時の代表的儒者である佐藤一斎とは親友であった。天保7年(1836年)没し、谷中瑞輪寺に葬る。子は家を継いだ忠温(ただあつ、懿則)ほか、幕府儒官成島司直の養子となった成島良譲、同じく幕府医官の養子となった遊佐九安、長尾全庵がある。また懿則の三女は佐藤一斎の嗣子・立軒に嫁いでいる。 (ja)
  • 杉本 宗春院(すぎもと そうしゅんいん、明和7年(1770年) - 天保7年8月8日(1836年9月18日))は、江戸時代後期の幕府医官。字は子敬、名は良敬、良(りょう)、号は樗園(ちょえん)、通称は幸太郎、忠恩、仲温(ちゅうおん)。幕府医学館考証派を代表する儒医。 幕府医官・宮村永順受正の子息として生まれ、同じ医官・杉本良猷の養子となる。天明元年(1781年)家を継ぎ、杉本氏第六代となる。寛政6年(1794年)御番医師、同9年(1797年)西の丸侍医と累進し、同10年(1798年)転科を許され内科となる(杉本氏は外科の家柄であった)。文化5年(1808年)法眼となり、本城侍医となった。文政13年(1830年)法印に登り宗春院と号した。医学館総裁多紀元簡の没後、代って医学館を主導した。当時の代表的儒者である佐藤一斎とは親友であった。天保7年(1836年)没し、谷中瑞輪寺に葬る。子は家を継いだ忠温(ただあつ、懿則)ほか、幕府儒官成島司直の養子となった成島良譲、同じく幕府医官の養子となった遊佐九安、長尾全庵がある。また懿則の三女は佐藤一斎の嗣子・立軒に嫁いでいる。 (ja)
rdfs:label
  • 杉本宗春院 (ja)
  • 杉本宗春院 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of