有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、英: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨ɹ⟩ で、小文字の r を180度回転させたものである。これに相当するX-SAMPA記号は r\ である。 英語において文字 r で表される最も一般的な音は、有声後部歯茎接近音(voiced postalveolar approximant)である。これは少し後ろで発音され、IPAでは ⟨ɹ̠⟩ としてより正確に転写されるが、便宜上、⟨ɹ⟩ が代わりに使用されることがよくある。組版をさらに容易にするために、英語の音素転写では、記号 ⟨r⟩ を(この記号が音素転写において歯茎ふるえ音を表しているにもかかわらず)使用することがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、英: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨ɹ⟩ で、小文字の r を180度回転させたものである。これに相当するX-SAMPA記号は r\ である。 英語において文字 r で表される最も一般的な音は、有声後部歯茎接近音(voiced postalveolar approximant)である。これは少し後ろで発音され、IPAでは ⟨ɹ̠⟩ としてより正確に転写されるが、便宜上、⟨ɹ⟩ が代わりに使用されることがよくある。組版をさらに容易にするために、英語の音素転写では、記号 ⟨r⟩ を(この記号が音素転写において歯茎ふるえ音を表しているにもかかわらず)使用することがある。 (ja)
  • 有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、英: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨ɹ⟩ で、小文字の r を180度回転させたものである。これに相当するX-SAMPA記号は r\ である。 英語において文字 r で表される最も一般的な音は、有声後部歯茎接近音(voiced postalveolar approximant)である。これは少し後ろで発音され、IPAでは ⟨ɹ̠⟩ としてより正確に転写されるが、便宜上、⟨ɹ⟩ が代わりに使用されることがよくある。組版をさらに容易にするために、英語の音素転写では、記号 ⟨r⟩ を(この記号が音素転写において歯茎ふるえ音を表しているにもかかわらず)使用することがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4208610 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 15514 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91862078 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:braille
  • 3456 (xsd:integer)
prop-ja:decimal
  • 633 (xsd:integer)
prop-ja:imagefile
  • Alveolar approximant .svg (ja)
  • Alveolar approximant .svg (ja)
prop-ja:imagesize
  • 150 (xsd:integer)
prop-ja:ipaNumber
  • 151 (xsd:integer)
prop-ja:ipaSymbol
  • ð̠˕ (ja)
  • ɹ (ja)
  • ð̠˕ (ja)
  • ɹ (ja)
prop-ja:kirshenbaum
  • r (ja)
  • r (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:xsampa
  • r\ or D_r_o (ja)
  • r\ or D_r_o (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、英: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨ɹ⟩ で、小文字の r を180度回転させたものである。これに相当するX-SAMPA記号は r\ である。 英語において文字 r で表される最も一般的な音は、有声後部歯茎接近音(voiced postalveolar approximant)である。これは少し後ろで発音され、IPAでは ⟨ɹ̠⟩ としてより正確に転写されるが、便宜上、⟨ɹ⟩ が代わりに使用されることがよくある。組版をさらに容易にするために、英語の音素転写では、記号 ⟨r⟩ を(この記号が音素転写において歯茎ふるえ音を表しているにもかかわらず)使用することがある。 (ja)
  • 有声歯茎接近音(ゆうせい しけい せっきんおん、英: Voiced alveolar approximant)は、一部の音声言語で使用される子音の一種である。国際音声字母(IPA)において歯茎および後部歯茎接近音を表す記号は、⟨ɹ⟩ で、小文字の r を180度回転させたものである。これに相当するX-SAMPA記号は r\ である。 英語において文字 r で表される最も一般的な音は、有声後部歯茎接近音(voiced postalveolar approximant)である。これは少し後ろで発音され、IPAでは ⟨ɹ̠⟩ としてより正確に転写されるが、便宜上、⟨ɹ⟩ が代わりに使用されることがよくある。組版をさらに容易にするために、英語の音素転写では、記号 ⟨r⟩ を(この記号が音素転写において歯茎ふるえ音を表しているにもかかわらず)使用することがある。 (ja)
rdfs:label
  • 有声歯茎・後部歯茎接近音 (ja)
  • 有声歯茎・後部歯茎接近音 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of