月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう、永仁元年(1293年)-観応2年/正平6年2月25日(1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。 始め、越前国の平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺の高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)に元に渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう、永仁元年(1293年)-観応2年/正平6年2月25日(1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。 始め、越前国の平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺の高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)に元に渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。 (ja)
  • 月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう、永仁元年(1293年)-観応2年/正平6年2月25日(1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。 始め、越前国の平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺の高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)に元に渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3083792 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 952 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90415974 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう、永仁元年(1293年)-観応2年/正平6年2月25日(1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。 始め、越前国の平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺の高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)に元に渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。 (ja)
  • 月林 道皎(げつりん どうこう/どうきょう、永仁元年(1293年)-観応2年/正平6年2月25日(1351年3月23日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の臨済宗松源派の僧侶。久我具房の子。諱は始め妙暁、後に道皎。字は月林。号は円明叟・独歩叟・西山暮翁。諡号は普光大幢国師。 始め、越前国の平泉寺に送られて天台宗を学ぶが、後に鎌倉建長寺の高峰顕日の門人となり妙暁の名を与えられ、続いて京都大徳寺の宗峰妙超に学ぶ。後に花園上皇の帰依を受けるが、元亨2年(1322年)に元に渡り、金陵の保寧寺にいた古林清茂の門人となった。古林清茂は彼に「月林」の号を授け、諱を道皎と改めた。後に古林清茂から法嗣に指名され、文宗皇帝からも仏慧智鑑大師の称号を贈られたが、師の古林清茂が没した翌年の元徳2年(1330年)に帰国した。の庇護によって天台宗の寺院であった長福寺を与えられ、これを禅寺に改めて開山となった。 (ja)
rdfs:label
  • 月林道皎 (ja)
  • 月林道皎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of