Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 『月待つ女』(つきまつおんな)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本は無く、逸書となっている。『風葉和歌集』には本作からの採録は見られない。 『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。また、歌人・祐子内親王家紀伊が家集『』に「月まつ女といふものがたりをみて」の詞書を添えて以下の歌を詠んでおり、満たされない悲恋の物語であったことが窺える。 いにしへの 月まつさとを みるにこそ あはれうきよは たぐひありけれ — 『一宮紀伊集』・20 (ja)
- 『月待つ女』(つきまつおんな)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本は無く、逸書となっている。『風葉和歌集』には本作からの採録は見られない。 『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。また、歌人・祐子内親王家紀伊が家集『』に「月まつ女といふものがたりをみて」の詞書を添えて以下の歌を詠んでおり、満たされない悲恋の物語であったことが窺える。 いにしへの 月まつさとを みるにこそ あはれうきよは たぐひありけれ — 『一宮紀伊集』・20 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 579 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 『月待つ女』(つきまつおんな)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本は無く、逸書となっている。『風葉和歌集』には本作からの採録は見られない。 『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。また、歌人・祐子内親王家紀伊が家集『』に「月まつ女といふものがたりをみて」の詞書を添えて以下の歌を詠んでおり、満たされない悲恋の物語であったことが窺える。 いにしへの 月まつさとを みるにこそ あはれうきよは たぐひありけれ — 『一宮紀伊集』・20 (ja)
- 『月待つ女』(つきまつおんな)は、平安時代に成立したと見られる日本の物語。作者不詳。現存する写本は無く、逸書となっている。『風葉和歌集』には本作からの採録は見られない。 『枕草子』の「物語は」の段(日本古典文学大系第212段)で『住吉物語』(現存する写本は鎌倉時代以降の改作と見られる)や『うつほ物語』と共に名を挙げられている。また、歌人・祐子内親王家紀伊が家集『』に「月まつ女といふものがたりをみて」の詞書を添えて以下の歌を詠んでおり、満たされない悲恋の物語であったことが窺える。 いにしへの 月まつさとを みるにこそ あはれうきよは たぐひありけれ — 『一宮紀伊集』・20 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |