『時果つるところ』(ときはつるところ、英語原題:City At World's End)は、エドモンド・ハミルトンによる長編SF小説である。アメリカのSF雑誌「スタートリング・ストーリーズ」1950年7月号に発表され、1951年に書籍となった。 経歴の前半では「キャプテン・フューチャー」シリーズをはじめとするスペース・オペラで名を成したハミルトンが、後期に上梓した数少ない非スペース・オペラ長編の一つ。本作および(同じく後期のシリアス作品である)『』は、ハミルトンが単なるスペース・オペラ作家に留まらない創作者だと評価される一因となっており、彼の代表作でもある。 日本語訳は南山宏による『時果つるところ』が「SFマガジン」1963年7月号から11月号に分載されたのが初出である。これは後に「世界SF全集」第11巻に収録された(1969年)。なお児童向け抄訳には二つの異版がある。第一が野田宏一郎(野田昌宏)による『百万年後の世界』(1965年)。第二が内田庶の『地球さいごの都市』(1968年)である。 ちなみに作中で主人公が引用する「メルヴィルという船乗りの文章」の出典は、ハーマン・メルヴィル1849年の長編小説『マーディ』(Mardi)第三章。

Property Value
dbo:abstract
  • 『時果つるところ』(ときはつるところ、英語原題:City At World's End)は、エドモンド・ハミルトンによる長編SF小説である。アメリカのSF雑誌「スタートリング・ストーリーズ」1950年7月号に発表され、1951年に書籍となった。 経歴の前半では「キャプテン・フューチャー」シリーズをはじめとするスペース・オペラで名を成したハミルトンが、後期に上梓した数少ない非スペース・オペラ長編の一つ。本作および(同じく後期のシリアス作品である)『』は、ハミルトンが単なるスペース・オペラ作家に留まらない創作者だと評価される一因となっており、彼の代表作でもある。 日本語訳は南山宏による『時果つるところ』が「SFマガジン」1963年7月号から11月号に分載されたのが初出である。これは後に「世界SF全集」第11巻に収録された(1969年)。なお児童向け抄訳には二つの異版がある。第一が野田宏一郎(野田昌宏)による『百万年後の世界』(1965年)。第二が内田庶の『地球さいごの都市』(1968年)である。 ちなみに作中で主人公が引用する「メルヴィルという船乗りの文章」の出典は、ハーマン・メルヴィル1849年の長編小説『マーディ』(Mardi)第三章。 (ja)
  • 『時果つるところ』(ときはつるところ、英語原題:City At World's End)は、エドモンド・ハミルトンによる長編SF小説である。アメリカのSF雑誌「スタートリング・ストーリーズ」1950年7月号に発表され、1951年に書籍となった。 経歴の前半では「キャプテン・フューチャー」シリーズをはじめとするスペース・オペラで名を成したハミルトンが、後期に上梓した数少ない非スペース・オペラ長編の一つ。本作および(同じく後期のシリアス作品である)『』は、ハミルトンが単なるスペース・オペラ作家に留まらない創作者だと評価される一因となっており、彼の代表作でもある。 日本語訳は南山宏による『時果つるところ』が「SFマガジン」1963年7月号から11月号に分載されたのが初出である。これは後に「世界SF全集」第11巻に収録された(1969年)。なお児童向け抄訳には二つの異版がある。第一が野田宏一郎(野田昌宏)による『百万年後の世界』(1965年)。第二が内田庶の『地球さいごの都市』(1968年)である。 ちなみに作中で主人公が引用する「メルヴィルという船乗りの文章」の出典は、ハーマン・メルヴィル1849年の長編小説『マーディ』(Mardi)第三章。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1745419 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1841 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 56297556 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『時果つるところ』(ときはつるところ、英語原題:City At World's End)は、エドモンド・ハミルトンによる長編SF小説である。アメリカのSF雑誌「スタートリング・ストーリーズ」1950年7月号に発表され、1951年に書籍となった。 経歴の前半では「キャプテン・フューチャー」シリーズをはじめとするスペース・オペラで名を成したハミルトンが、後期に上梓した数少ない非スペース・オペラ長編の一つ。本作および(同じく後期のシリアス作品である)『』は、ハミルトンが単なるスペース・オペラ作家に留まらない創作者だと評価される一因となっており、彼の代表作でもある。 日本語訳は南山宏による『時果つるところ』が「SFマガジン」1963年7月号から11月号に分載されたのが初出である。これは後に「世界SF全集」第11巻に収録された(1969年)。なお児童向け抄訳には二つの異版がある。第一が野田宏一郎(野田昌宏)による『百万年後の世界』(1965年)。第二が内田庶の『地球さいごの都市』(1968年)である。 ちなみに作中で主人公が引用する「メルヴィルという船乗りの文章」の出典は、ハーマン・メルヴィル1849年の長編小説『マーディ』(Mardi)第三章。 (ja)
  • 『時果つるところ』(ときはつるところ、英語原題:City At World's End)は、エドモンド・ハミルトンによる長編SF小説である。アメリカのSF雑誌「スタートリング・ストーリーズ」1950年7月号に発表され、1951年に書籍となった。 経歴の前半では「キャプテン・フューチャー」シリーズをはじめとするスペース・オペラで名を成したハミルトンが、後期に上梓した数少ない非スペース・オペラ長編の一つ。本作および(同じく後期のシリアス作品である)『』は、ハミルトンが単なるスペース・オペラ作家に留まらない創作者だと評価される一因となっており、彼の代表作でもある。 日本語訳は南山宏による『時果つるところ』が「SFマガジン」1963年7月号から11月号に分載されたのが初出である。これは後に「世界SF全集」第11巻に収録された(1969年)。なお児童向け抄訳には二つの異版がある。第一が野田宏一郎(野田昌宏)による『百万年後の世界』(1965年)。第二が内田庶の『地球さいごの都市』(1968年)である。 ちなみに作中で主人公が引用する「メルヴィルという船乗りの文章」の出典は、ハーマン・メルヴィル1849年の長編小説『マーディ』(Mardi)第三章。 (ja)
rdfs:label
  • 時果つるところ (ja)
  • 時果つるところ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of