日本中国友好協会(にほんちゅうごくゆうこうきょうかい)は、中華人民共和国(中国)との友好交流の促進を目的として1950年に設立された日本の団体である。通称は日中友好協会(にっちゅうゆうこうきょうかい)。組織の運営方針を巡る対立から1966年に2つの集団へと分裂し、それ以降は下記の2団体が同協会を名乗りながら併存している。 1. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館に留まり続けた集団。 日本共産党を支持する一派で、東京都台東区浅草橋五丁目に本部を置く。組織分裂時に使用していた機関紙の紙名(日中友好新聞)・団体のシンボルマークを引き続き使用している。 2. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館から退去していった集団。 中国共産党の文化大革命を支持していた一派で、東京都千代田区神田錦町一丁目に本部を置く。分裂後の一時期に「日中友好協会(正統)」を名乗り、2012年に公益社団法人となった。機関紙「日本と中国」を発行。組織分裂の経緯を踏まえ、本項では便宜的に前者を日中友好協会(「日中友好新聞」)、後者を日中友好協会(「日本と中国」)とそれぞれ記載する。

Property Value
dbo:abstract
  • 日本中国友好協会(にほんちゅうごくゆうこうきょうかい)は、中華人民共和国(中国)との友好交流の促進を目的として1950年に設立された日本の団体である。通称は日中友好協会(にっちゅうゆうこうきょうかい)。組織の運営方針を巡る対立から1966年に2つの集団へと分裂し、それ以降は下記の2団体が同協会を名乗りながら併存している。 1. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館に留まり続けた集団。 日本共産党を支持する一派で、東京都台東区浅草橋五丁目に本部を置く。組織分裂時に使用していた機関紙の紙名(日中友好新聞)・団体のシンボルマークを引き続き使用している。 2. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館から退去していった集団。 中国共産党の文化大革命を支持していた一派で、東京都千代田区神田錦町一丁目に本部を置く。分裂後の一時期に「日中友好協会(正統)」を名乗り、2012年に公益社団法人となった。機関紙「日本と中国」を発行。組織分裂の経緯を踏まえ、本項では便宜的に前者を日中友好協会(「日中友好新聞」)、後者を日中友好協会(「日本と中国」)とそれぞれ記載する。 (ja)
  • 日本中国友好協会(にほんちゅうごくゆうこうきょうかい)は、中華人民共和国(中国)との友好交流の促進を目的として1950年に設立された日本の団体である。通称は日中友好協会(にっちゅうゆうこうきょうかい)。組織の運営方針を巡る対立から1966年に2つの集団へと分裂し、それ以降は下記の2団体が同協会を名乗りながら併存している。 1. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館に留まり続けた集団。 日本共産党を支持する一派で、東京都台東区浅草橋五丁目に本部を置く。組織分裂時に使用していた機関紙の紙名(日中友好新聞)・団体のシンボルマークを引き続き使用している。 2. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館から退去していった集団。 中国共産党の文化大革命を支持していた一派で、東京都千代田区神田錦町一丁目に本部を置く。分裂後の一時期に「日中友好協会(正統)」を名乗り、2012年に公益社団法人となった。機関紙「日本と中国」を発行。組織分裂の経緯を踏まえ、本項では便宜的に前者を日中友好協会(「日中友好新聞」)、後者を日中友好協会(「日本と中国」)とそれぞれ記載する。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1180215 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6106 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87722218 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ウェブサイト
prop-en:主要人物
  • 代表理事会長 丹羽宇一郎 (ja)
  • 代表理事会長 丹羽宇一郎 (ja)
prop-en:会員数
  • 62 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • 公益社団法人日本中国友好協会 (ja)
  • 公益社団法人日本中国友好協会 (ja)
prop-en:団体種類
prop-en:所在地
  • 日中友好会館6階 (ja)
  • 東京都千代田区神田錦町一丁目4番地 (ja)
  • 日中友好会館6階 (ja)
  • 東京都千代田区神田錦町一丁目4番地 (ja)
prop-en:活動内容
  • 日中共同声明と日中平和友好条約の掲げる精神を遵守し、日本国と中華人民共和国両国民の相互理解と相互信頼を深め、友好関係を増進し、もって日本とアジアおよび世界の平和と発展に寄与することを目的とする。 (ja)
  • 日中共同声明と日中平和友好条約の掲げる精神を遵守し、日本国と中華人民共和国両国民の相互理解と相互信頼を深め、友好関係を増進し、もって日本とアジアおよび世界の平和と発展に寄与することを目的とする。 (ja)
prop-en:設立
  • 0001-10-01 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 日本中国友好協会(にほんちゅうごくゆうこうきょうかい)は、中華人民共和国(中国)との友好交流の促進を目的として1950年に設立された日本の団体である。通称は日中友好協会(にっちゅうゆうこうきょうかい)。組織の運営方針を巡る対立から1966年に2つの集団へと分裂し、それ以降は下記の2団体が同協会を名乗りながら併存している。 1. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館に留まり続けた集団。 日本共産党を支持する一派で、東京都台東区浅草橋五丁目に本部を置く。組織分裂時に使用していた機関紙の紙名(日中友好新聞)・団体のシンボルマークを引き続き使用している。 2. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館から退去していった集団。 中国共産党の文化大革命を支持していた一派で、東京都千代田区神田錦町一丁目に本部を置く。分裂後の一時期に「日中友好協会(正統)」を名乗り、2012年に公益社団法人となった。機関紙「日本と中国」を発行。組織分裂の経緯を踏まえ、本項では便宜的に前者を日中友好協会(「日中友好新聞」)、後者を日中友好協会(「日本と中国」)とそれぞれ記載する。 (ja)
  • 日本中国友好協会(にほんちゅうごくゆうこうきょうかい)は、中華人民共和国(中国)との友好交流の促進を目的として1950年に設立された日本の団体である。通称は日中友好協会(にっちゅうゆうこうきょうかい)。組織の運営方針を巡る対立から1966年に2つの集団へと分裂し、それ以降は下記の2団体が同協会を名乗りながら併存している。 1. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館に留まり続けた集団。 日本共産党を支持する一派で、東京都台東区浅草橋五丁目に本部を置く。組織分裂時に使用していた機関紙の紙名(日中友好新聞)・団体のシンボルマークを引き続き使用している。 2. 組織分裂の際に当時の拠点である善隣学生会館から退去していった集団。 中国共産党の文化大革命を支持していた一派で、東京都千代田区神田錦町一丁目に本部を置く。分裂後の一時期に「日中友好協会(正統)」を名乗り、2012年に公益社団法人となった。機関紙「日本と中国」を発行。組織分裂の経緯を踏まえ、本項では便宜的に前者を日中友好協会(「日中友好新聞」)、後者を日中友好協会(「日本と中国」)とそれぞれ記載する。 (ja)
rdfs:label
  • 日本中国友好協会 (ja)
  • 日本中国友好協会 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:title of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of