『新しい太陽の書』(あたらしいたいようのしょ、The Book of the New Sun)は、ジーン・ウルフが1980年から1987年にかけて発表した長篇小説のシリーズ。当初4作が発表され、後に完結編が書き継がれ、全5冊で構成される。 * The Shadow of the Torturer (1980) 『拷問者の影』 * The Claw of the Conciliator (1981) 『調停者の鉤爪(つめ)』 * The Sword of the Lictor (1981) 『警士(リクトル)の剣』 * The Citadel of the Autarch (1982) 『独裁者の城塞(しろ)』 * The Urth of the New Sun (1987) 『新しい太陽のウールス』 サイエンス・ファンタジーと呼ばれるジャンルに属する作品である。世界観は一見するとJ・R・R・トールキン風のファンタジーであるが、次第に舞台が寒冷化が進む未来の地球であることが明らかになり、さまざまな現象にも科学的整合性のある説明がつく。一方で、本作は主人公が綴る手記という設定だが、いわゆる「信頼できない語り手」の手法を取っており、どこまでが真実なのかは曖昧になっている。 作者のウルフにとっては初のベストセラーであり、また数々の賞を受賞し、その名声を高めた作品である。

Property Value
dbo:abstract
  • 『新しい太陽の書』(あたらしいたいようのしょ、The Book of the New Sun)は、ジーン・ウルフが1980年から1987年にかけて発表した長篇小説のシリーズ。当初4作が発表され、後に完結編が書き継がれ、全5冊で構成される。 * The Shadow of the Torturer (1980) 『拷問者の影』 * The Claw of the Conciliator (1981) 『調停者の鉤爪(つめ)』 * The Sword of the Lictor (1981) 『警士(リクトル)の剣』 * The Citadel of the Autarch (1982) 『独裁者の城塞(しろ)』 * The Urth of the New Sun (1987) 『新しい太陽のウールス』 サイエンス・ファンタジーと呼ばれるジャンルに属する作品である。世界観は一見するとJ・R・R・トールキン風のファンタジーであるが、次第に舞台が寒冷化が進む未来の地球であることが明らかになり、さまざまな現象にも科学的整合性のある説明がつく。一方で、本作は主人公が綴る手記という設定だが、いわゆる「信頼できない語り手」の手法を取っており、どこまでが真実なのかは曖昧になっている。 作者のウルフにとっては初のベストセラーであり、また数々の賞を受賞し、その名声を高めた作品である。 用語などが難解なため、ウルフ自身によって『川獺の城(The Castle of The Otter)』というエッセイ風解説書が著されている(1982年)。 続篇シリーズとして、同じ世界を舞台としたThe Book of the Long Sun、The Book of the Short Sunも出版された。 日本では、当初の4部作が完結した後、1986年から1988年にかけて翻訳出版された。20年後の2008年に新装版が刊行された際、未訳だった第5作が初めて出版されている。 (ja)
  • 『新しい太陽の書』(あたらしいたいようのしょ、The Book of the New Sun)は、ジーン・ウルフが1980年から1987年にかけて発表した長篇小説のシリーズ。当初4作が発表され、後に完結編が書き継がれ、全5冊で構成される。 * The Shadow of the Torturer (1980) 『拷問者の影』 * The Claw of the Conciliator (1981) 『調停者の鉤爪(つめ)』 * The Sword of the Lictor (1981) 『警士(リクトル)の剣』 * The Citadel of the Autarch (1982) 『独裁者の城塞(しろ)』 * The Urth of the New Sun (1987) 『新しい太陽のウールス』 サイエンス・ファンタジーと呼ばれるジャンルに属する作品である。世界観は一見するとJ・R・R・トールキン風のファンタジーであるが、次第に舞台が寒冷化が進む未来の地球であることが明らかになり、さまざまな現象にも科学的整合性のある説明がつく。一方で、本作は主人公が綴る手記という設定だが、いわゆる「信頼できない語り手」の手法を取っており、どこまでが真実なのかは曖昧になっている。 作者のウルフにとっては初のベストセラーであり、また数々の賞を受賞し、その名声を高めた作品である。 用語などが難解なため、ウルフ自身によって『川獺の城(The Castle of The Otter)』というエッセイ風解説書が著されている(1982年)。 続篇シリーズとして、同じ世界を舞台としたThe Book of the Long Sun、The Book of the Short Sunも出版された。 日本では、当初の4部作が完結した後、1986年から1988年にかけて翻訳出版された。20年後の2008年に新装版が刊行された際、未訳だった第5作が初めて出版されている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1809545 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7510 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87226732 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:author
prop-en:genre
prop-en:illustrator
  • 天野喜孝(初版4冊)、小畑健(新装版) (ja)
  • 天野喜孝(初版4冊)、小畑健(新装版) (ja)
prop-en:language
prop-en:origTitle
  • The Book of the New Sun (ja)
  • The Book of the New Sun (ja)
prop-en:published
  • 1980 (xsd:integer)
prop-en:publisher
  • 早川書房 (ja)
  • 早川書房 (ja)
prop-en:title
  • 新しい太陽の書 (ja)
  • 新しい太陽の書 (ja)
prop-en:translator
prop-en:type
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『新しい太陽の書』(あたらしいたいようのしょ、The Book of the New Sun)は、ジーン・ウルフが1980年から1987年にかけて発表した長篇小説のシリーズ。当初4作が発表され、後に完結編が書き継がれ、全5冊で構成される。 * The Shadow of the Torturer (1980) 『拷問者の影』 * The Claw of the Conciliator (1981) 『調停者の鉤爪(つめ)』 * The Sword of the Lictor (1981) 『警士(リクトル)の剣』 * The Citadel of the Autarch (1982) 『独裁者の城塞(しろ)』 * The Urth of the New Sun (1987) 『新しい太陽のウールス』 サイエンス・ファンタジーと呼ばれるジャンルに属する作品である。世界観は一見するとJ・R・R・トールキン風のファンタジーであるが、次第に舞台が寒冷化が進む未来の地球であることが明らかになり、さまざまな現象にも科学的整合性のある説明がつく。一方で、本作は主人公が綴る手記という設定だが、いわゆる「信頼できない語り手」の手法を取っており、どこまでが真実なのかは曖昧になっている。 作者のウルフにとっては初のベストセラーであり、また数々の賞を受賞し、その名声を高めた作品である。 (ja)
  • 『新しい太陽の書』(あたらしいたいようのしょ、The Book of the New Sun)は、ジーン・ウルフが1980年から1987年にかけて発表した長篇小説のシリーズ。当初4作が発表され、後に完結編が書き継がれ、全5冊で構成される。 * The Shadow of the Torturer (1980) 『拷問者の影』 * The Claw of the Conciliator (1981) 『調停者の鉤爪(つめ)』 * The Sword of the Lictor (1981) 『警士(リクトル)の剣』 * The Citadel of the Autarch (1982) 『独裁者の城塞(しろ)』 * The Urth of the New Sun (1987) 『新しい太陽のウールス』 サイエンス・ファンタジーと呼ばれるジャンルに属する作品である。世界観は一見するとJ・R・R・トールキン風のファンタジーであるが、次第に舞台が寒冷化が進む未来の地球であることが明らかになり、さまざまな現象にも科学的整合性のある説明がつく。一方で、本作は主人公が綴る手記という設定だが、いわゆる「信頼できない語り手」の手法を取っており、どこまでが真実なのかは曖昧になっている。 作者のウルフにとっては初のベストセラーであり、また数々の賞を受賞し、その名声を高めた作品である。 (ja)
rdfs:label
  • 新しい太陽の書 (ja)
  • 新しい太陽の書 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • The Book of the New Sun (ja)
  • 新しい太陽の書 (ja)
  • The Book of the New Sun (ja)
  • 新しい太陽の書 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of