忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead)は、明治維新以降、日清戦争や日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念碑。忠霊碑、尽忠碑、碧血碑など、碑銘は一様ではないが、いずれも戦死者の天皇への忠義を称える意味である。 旅順の戦闘の戦死者を記念する中国の大連市の忠魂碑のように、特定の戦闘での戦死者を記念してその場所に立てられたものもある。また、 軍馬や軍用犬のための忠魂碑も存在する。 裏や下部に戦死者の氏名を刻み、表の碑銘は地元と縁がある将官に揮毫してもらうことが多かった。建立の主体となったのは帝国在郷軍人会で、1910年(明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った。現在は神社の敷地などに多く残る。教育的な意図をもって、小中学校の敷地内に立てられたものもあった。

Property Value
dbo:abstract
  • 忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead)は、明治維新以降、日清戦争や日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念碑。忠霊碑、尽忠碑、碧血碑など、碑銘は一様ではないが、いずれも戦死者の天皇への忠義を称える意味である。 旅順の戦闘の戦死者を記念する中国の大連市の忠魂碑のように、特定の戦闘での戦死者を記念してその場所に立てられたものもある。また、 軍馬や軍用犬のための忠魂碑も存在する。 裏や下部に戦死者の氏名を刻み、表の碑銘は地元と縁がある将官に揮毫してもらうことが多かった。建立の主体となったのは帝国在郷軍人会で、1910年(明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った。現在は神社の敷地などに多く残る。教育的な意図をもって、小中学校の敷地内に立てられたものもあった。 GHQは忠魂碑を単なる慰霊碑ではなく、国家主義や軍国主義的な意図を有するものと捉え、第二次世界大戦後にかなりの数を撤去させた。しかしまた、数は少ないが戦後に新しく設置されたものもある。戦後は、自治体が忠魂碑に関して公金支出をすることについて、憲法第20条および89条の定める政教分離原則上問題として争われる場合があり、など、いくつかの憲法訴訟の判例がある。自衛隊は忠魂碑又は忠霊塔を宗教上の礼拝所とは解していないので、部隊参拝を容認している。 (ja)
  • 忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead)は、明治維新以降、日清戦争や日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念碑。忠霊碑、尽忠碑、碧血碑など、碑銘は一様ではないが、いずれも戦死者の天皇への忠義を称える意味である。 旅順の戦闘の戦死者を記念する中国の大連市の忠魂碑のように、特定の戦闘での戦死者を記念してその場所に立てられたものもある。また、 軍馬や軍用犬のための忠魂碑も存在する。 裏や下部に戦死者の氏名を刻み、表の碑銘は地元と縁がある将官に揮毫してもらうことが多かった。建立の主体となったのは帝国在郷軍人会で、1910年(明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った。現在は神社の敷地などに多く残る。教育的な意図をもって、小中学校の敷地内に立てられたものもあった。 GHQは忠魂碑を単なる慰霊碑ではなく、国家主義や軍国主義的な意図を有するものと捉え、第二次世界大戦後にかなりの数を撤去させた。しかしまた、数は少ないが戦後に新しく設置されたものもある。戦後は、自治体が忠魂碑に関して公金支出をすることについて、憲法第20条および89条の定める政教分離原則上問題として争われる場合があり、など、いくつかの憲法訴訟の判例がある。自衛隊は忠魂碑又は忠霊塔を宗教上の礼拝所とは解していないので、部隊参拝を容認している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 719926 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2386 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89249919 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead)は、明治維新以降、日清戦争や日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念碑。忠霊碑、尽忠碑、碧血碑など、碑銘は一様ではないが、いずれも戦死者の天皇への忠義を称える意味である。 旅順の戦闘の戦死者を記念する中国の大連市の忠魂碑のように、特定の戦闘での戦死者を記念してその場所に立てられたものもある。また、 軍馬や軍用犬のための忠魂碑も存在する。 裏や下部に戦死者の氏名を刻み、表の碑銘は地元と縁がある将官に揮毫してもらうことが多かった。建立の主体となったのは帝国在郷軍人会で、1910年(明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った。現在は神社の敷地などに多く残る。教育的な意図をもって、小中学校の敷地内に立てられたものもあった。 (ja)
  • 忠魂碑(ちゅうこんひ、英語: monument to the loyal dead)は、明治維新以降、日清戦争や日露戦争をはじめとする戦争や事変に出征し戦死した、地域出身の兵士の記念のために製作された記念碑。忠霊碑、尽忠碑、碧血碑など、碑銘は一様ではないが、いずれも戦死者の天皇への忠義を称える意味である。 旅順の戦闘の戦死者を記念する中国の大連市の忠魂碑のように、特定の戦闘での戦死者を記念してその場所に立てられたものもある。また、 軍馬や軍用犬のための忠魂碑も存在する。 裏や下部に戦死者の氏名を刻み、表の碑銘は地元と縁がある将官に揮毫してもらうことが多かった。建立の主体となったのは帝国在郷軍人会で、1910年(明治43年)から始まり、その後、遺族会などが運営管理を行った。現在は神社の敷地などに多く残る。教育的な意図をもって、小中学校の敷地内に立てられたものもあった。 (ja)
rdfs:label
  • 忠魂碑 (ja)
  • 忠魂碑 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of