御幣川(おんべがわ) * 長野県長野市の地名(篠ノ井御幣川)。旧・更級郡御幣川村。江戸時代中ごろまでは犀川犀口から分流して篠ノ井南部で千曲川に合流する川であった。しかし次第に犀口付近の河床が下がって取水できなくなった。このため現在は篠ノ井西部の山地からの流水を集める岡田川となっている。なお、戦国時代で起きた川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信の一騎討ちは、八幡原ではなくこの川の中に馬を乗り入れた2人が刀で切りあったとする説もある。 * 三重県を流れる河川。本記事で記述する。 御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。 河川名は、かつてこの川で採れる鮎が伊勢神宮に御贄として献納されており、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。 流域では2007年からミエゾウの化石の調査が行われ、牙、臼歯、肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 御幣川(おんべがわ) * 長野県長野市の地名(篠ノ井御幣川)。旧・更級郡御幣川村。江戸時代中ごろまでは犀川犀口から分流して篠ノ井南部で千曲川に合流する川であった。しかし次第に犀口付近の河床が下がって取水できなくなった。このため現在は篠ノ井西部の山地からの流水を集める岡田川となっている。なお、戦国時代で起きた川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信の一騎討ちは、八幡原ではなくこの川の中に馬を乗り入れた2人が刀で切りあったとする説もある。 * 三重県を流れる河川。本記事で記述する。 御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。 河川名は、かつてこの川で採れる鮎が伊勢神宮に御贄として献納されており、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。 流域では2007年からミエゾウの化石の調査が行われ、牙、臼歯、肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている。 (ja)
  • 御幣川(おんべがわ) * 長野県長野市の地名(篠ノ井御幣川)。旧・更級郡御幣川村。江戸時代中ごろまでは犀川犀口から分流して篠ノ井南部で千曲川に合流する川であった。しかし次第に犀口付近の河床が下がって取水できなくなった。このため現在は篠ノ井西部の山地からの流水を集める岡田川となっている。なお、戦国時代で起きた川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信の一騎討ちは、八幡原ではなくこの川の中に馬を乗り入れた2人が刀で切りあったとする説もある。 * 三重県を流れる河川。本記事で記述する。 御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。 河川名は、かつてこの川で採れる鮎が伊勢神宮に御贄として献納されており、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。 流域では2007年からミエゾウの化石の調査が行われ、牙、臼歯、肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている。 (ja)
dbo:elevation
  • 961.000000 (xsd:double)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1613517 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1644 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82118101 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:名称
  • 御幣川 (ja)
  • 御幣川 (ja)
prop-en:標高
  • 961 (xsd:integer)
prop-en:水源
prop-en:水系
prop-en:水系等級
prop-en:河口
prop-en:流域
  • 三重県 (ja)
  • 三重県 (ja)
prop-en:流域面積
  • -- (ja)
  • -- (ja)
prop-en:流量
  • -- (ja)
  • -- (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 御幣橋から上流方を望む (ja)
  • 御幣橋から上流方を望む (ja)
prop-en:種別
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 御幣川(おんべがわ) * 長野県長野市の地名(篠ノ井御幣川)。旧・更級郡御幣川村。江戸時代中ごろまでは犀川犀口から分流して篠ノ井南部で千曲川に合流する川であった。しかし次第に犀口付近の河床が下がって取水できなくなった。このため現在は篠ノ井西部の山地からの流水を集める岡田川となっている。なお、戦国時代で起きた川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信の一騎討ちは、八幡原ではなくこの川の中に馬を乗り入れた2人が刀で切りあったとする説もある。 * 三重県を流れる河川。本記事で記述する。 御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。 河川名は、かつてこの川で採れる鮎が伊勢神宮に御贄として献納されており、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。 流域では2007年からミエゾウの化石の調査が行われ、牙、臼歯、肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている。 (ja)
  • 御幣川(おんべがわ) * 長野県長野市の地名(篠ノ井御幣川)。旧・更級郡御幣川村。江戸時代中ごろまでは犀川犀口から分流して篠ノ井南部で千曲川に合流する川であった。しかし次第に犀口付近の河床が下がって取水できなくなった。このため現在は篠ノ井西部の山地からの流水を集める岡田川となっている。なお、戦国時代で起きた川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信の一騎討ちは、八幡原ではなくこの川の中に馬を乗り入れた2人が刀で切りあったとする説もある。 * 三重県を流れる河川。本記事で記述する。 御幣川(おんべがわ)は、鈴鹿川水系の支流で、三重県中北部を流れる一級河川。 河川名は、かつてこの川で採れる鮎が伊勢神宮に御贄として献納されており、それに先立ち川面に御幣を立て神事を執り行ったことに因む。但し現在は下流部に堰堤が築かれたため、鮎が伊勢湾から遡上できなくなった。 流域では2007年からミエゾウの化石の調査が行われ、牙、臼歯、肋骨の化石が発見され、三重県総合博物館で展示されている。 (ja)
rdfs:label
  • 御幣川 (ja)
  • 御幣川 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 御幣川 (ja)
  • 御幣川 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of