後藤 基則(ごとう もとのり、生年不明 - 元和2年(1616年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は太郎助、左門、隠岐。後藤基次の嫡男。妻は神東郡の豪士、坂田光基の娘。子に正基(匡基)、徳治の二男と一女がいる。 通説で同じく基次の長子とされる事もある一意(佐太郎)と同一人物とする説もあるが、佐太郎は淡輪にある浄土宗西教寺に墓碑があり、承応3年(1654年)が没年となっている事や、後藤家の家譜においても「(佐太郎は)徳川家の嫌疑が晴れて後藤姓へ戻る事ができた」とあり、大坂の陣後も生き延びている事が確認でき、その子らも微禄ながら徳川家の青山宗俊に仕えている事などから別人であり、佐太郎は基則の下の兄弟である可能性が高い。

Property Value
dbo:abstract
  • 後藤 基則(ごとう もとのり、生年不明 - 元和2年(1616年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は太郎助、左門、隠岐。後藤基次の嫡男。妻は神東郡の豪士、坂田光基の娘。子に正基(匡基)、徳治の二男と一女がいる。 通説で同じく基次の長子とされる事もある一意(佐太郎)と同一人物とする説もあるが、佐太郎は淡輪にある浄土宗西教寺に墓碑があり、承応3年(1654年)が没年となっている事や、後藤家の家譜においても「(佐太郎は)徳川家の嫌疑が晴れて後藤姓へ戻る事ができた」とあり、大坂の陣後も生き延びている事が確認でき、その子らも微禄ながら徳川家の青山宗俊に仕えている事などから別人であり、佐太郎は基則の下の兄弟である可能性が高い。 (ja)
  • 後藤 基則(ごとう もとのり、生年不明 - 元和2年(1616年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は太郎助、左門、隠岐。後藤基次の嫡男。妻は神東郡の豪士、坂田光基の娘。子に正基(匡基)、徳治の二男と一女がいる。 通説で同じく基次の長子とされる事もある一意(佐太郎)と同一人物とする説もあるが、佐太郎は淡輪にある浄土宗西教寺に墓碑があり、承応3年(1654年)が没年となっている事や、後藤家の家譜においても「(佐太郎は)徳川家の嫌疑が晴れて後藤姓へ戻る事ができた」とあり、大坂の陣後も生き延びている事が確認でき、その子らも微禄ながら徳川家の青山宗俊に仕えている事などから別人であり、佐太郎は基則の下の兄弟である可能性が高い。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3527664 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1219 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92383889 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 後藤 基則(ごとう もとのり、生年不明 - 元和2年(1616年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は太郎助、左門、隠岐。後藤基次の嫡男。妻は神東郡の豪士、坂田光基の娘。子に正基(匡基)、徳治の二男と一女がいる。 通説で同じく基次の長子とされる事もある一意(佐太郎)と同一人物とする説もあるが、佐太郎は淡輪にある浄土宗西教寺に墓碑があり、承応3年(1654年)が没年となっている事や、後藤家の家譜においても「(佐太郎は)徳川家の嫌疑が晴れて後藤姓へ戻る事ができた」とあり、大坂の陣後も生き延びている事が確認でき、その子らも微禄ながら徳川家の青山宗俊に仕えている事などから別人であり、佐太郎は基則の下の兄弟である可能性が高い。 (ja)
  • 後藤 基則(ごとう もとのり、生年不明 - 元和2年(1616年))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は太郎助、左門、隠岐。後藤基次の嫡男。妻は神東郡の豪士、坂田光基の娘。子に正基(匡基)、徳治の二男と一女がいる。 通説で同じく基次の長子とされる事もある一意(佐太郎)と同一人物とする説もあるが、佐太郎は淡輪にある浄土宗西教寺に墓碑があり、承応3年(1654年)が没年となっている事や、後藤家の家譜においても「(佐太郎は)徳川家の嫌疑が晴れて後藤姓へ戻る事ができた」とあり、大坂の陣後も生き延びている事が確認でき、その子らも微禄ながら徳川家の青山宗俊に仕えている事などから別人であり、佐太郎は基則の下の兄弟である可能性が高い。 (ja)
rdfs:label
  • 後藤基則 (ja)
  • 後藤基則 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of