広仁王廟(こうにんおうびょう)は、五龍廟ともいい、中華人民共和国山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村にある。近郊に(道教の全真教の三大宮観のひとつ)や、戦国時代の魏城跡がある。中国で現存する四つの唐代の木造建築のひとつ。2001年に第五回全国重点文物保護単位に指定された。碑文『広仁王龍泉記』によると唐の憲宗の元和3年(808年)に創建されたと記され、別の碑文『龍泉記』には唐の文宗の大和6年(832年)に設立されたと記されている。 広仁王廟は四合院形式の廟堂で、敷地の北側にあって南面している。廟内は、劇台、廂房(現存しない)、正殿の順番で配置されている。劇台、南に位置して北側に向い、正殿と相対している。このことから劇台は清代に再建されたと考えられている。正殿は、幅五間、奥行き三間、屋根は単檐方式(単層の入母屋造)で、台座の高さ1.2m、屋根は16本の庇を支える柱()により支えられており、殿内は無柱である。

Property Value
dbo:abstract
  • 広仁王廟(こうにんおうびょう)は、五龍廟ともいい、中華人民共和国山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村にある。近郊に(道教の全真教の三大宮観のひとつ)や、戦国時代の魏城跡がある。中国で現存する四つの唐代の木造建築のひとつ。2001年に第五回全国重点文物保護単位に指定された。碑文『広仁王龍泉記』によると唐の憲宗の元和3年(808年)に創建されたと記され、別の碑文『龍泉記』には唐の文宗の大和6年(832年)に設立されたと記されている。 広仁王廟は四合院形式の廟堂で、敷地の北側にあって南面している。廟内は、劇台、廂房(現存しない)、正殿の順番で配置されている。劇台、南に位置して北側に向い、正殿と相対している。このことから劇台は清代に再建されたと考えられている。正殿は、幅五間、奥行き三間、屋根は単檐方式(単層の入母屋造)で、台座の高さ1.2m、屋根は16本の庇を支える柱()により支えられており、殿内は無柱である。 (ja)
  • 広仁王廟(こうにんおうびょう)は、五龍廟ともいい、中華人民共和国山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村にある。近郊に(道教の全真教の三大宮観のひとつ)や、戦国時代の魏城跡がある。中国で現存する四つの唐代の木造建築のひとつ。2001年に第五回全国重点文物保護単位に指定された。碑文『広仁王龍泉記』によると唐の憲宗の元和3年(808年)に創建されたと記され、別の碑文『龍泉記』には唐の文宗の大和6年(832年)に設立されたと記されている。 広仁王廟は四合院形式の廟堂で、敷地の北側にあって南面している。廟内は、劇台、廂房(現存しない)、正殿の順番で配置されている。劇台、南に位置して北側に向い、正殿と相対している。このことから劇台は清代に再建されたと考えられている。正殿は、幅五間、奥行き三間、屋根は単檐方式(単層の入母屋造)で、台座の高さ1.2m、屋根は16本の庇を支える柱()により支えられており、殿内は無柱である。 (ja)
dbo:address
  • 山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村 (ja)
  • 山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2959823 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1173 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80524142 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:分類
  • 古建築 (ja)
  • 古建築 (ja)
prop-ja:創建年
  • 832 (xsd:integer)
prop-ja:名称
  • 広仁王廟 (ja)
  • 広仁王廟 (ja)
prop-ja:所在地
  • 山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村 (ja)
  • 山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:画像
  • 220 (xsd:integer)
  • (広仁王廟正殿 2011年7月) (ja)
prop-ja:登録
  • 0001-06-25 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:編号
  • 第五批第248項 (ja)
  • 第五批第248項 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.73027777777778 110.68194444444444
rdf:type
rdfs:comment
  • 広仁王廟(こうにんおうびょう)は、五龍廟ともいい、中華人民共和国山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村にある。近郊に(道教の全真教の三大宮観のひとつ)や、戦国時代の魏城跡がある。中国で現存する四つの唐代の木造建築のひとつ。2001年に第五回全国重点文物保護単位に指定された。碑文『広仁王龍泉記』によると唐の憲宗の元和3年(808年)に創建されたと記され、別の碑文『龍泉記』には唐の文宗の大和6年(832年)に設立されたと記されている。 広仁王廟は四合院形式の廟堂で、敷地の北側にあって南面している。廟内は、劇台、廂房(現存しない)、正殿の順番で配置されている。劇台、南に位置して北側に向い、正殿と相対している。このことから劇台は清代に再建されたと考えられている。正殿は、幅五間、奥行き三間、屋根は単檐方式(単層の入母屋造)で、台座の高さ1.2m、屋根は16本の庇を支える柱()により支えられており、殿内は無柱である。 (ja)
  • 広仁王廟(こうにんおうびょう)は、五龍廟ともいい、中華人民共和国山西省運城市芮城県永楽鎮龍泉村にある。近郊に(道教の全真教の三大宮観のひとつ)や、戦国時代の魏城跡がある。中国で現存する四つの唐代の木造建築のひとつ。2001年に第五回全国重点文物保護単位に指定された。碑文『広仁王龍泉記』によると唐の憲宗の元和3年(808年)に創建されたと記され、別の碑文『龍泉記』には唐の文宗の大和6年(832年)に設立されたと記されている。 広仁王廟は四合院形式の廟堂で、敷地の北側にあって南面している。廟内は、劇台、廂房(現存しない)、正殿の順番で配置されている。劇台、南に位置して北側に向い、正殿と相対している。このことから劇台は清代に再建されたと考えられている。正殿は、幅五間、奥行き三間、屋根は単檐方式(単層の入母屋造)で、台座の高さ1.2m、屋根は16本の庇を支える柱()により支えられており、殿内は無柱である。 (ja)
rdfs:label
  • 広仁王廟 (ja)
  • 広仁王廟 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(110.68194580078 34.730278015137)
geo:lat
  • 34.730278 (xsd:float)
geo:long
  • 110.681946 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 広仁王廟 (ja)
  • 広仁王廟 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:imageCaption of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of