島津 国久(しまづ くにひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家2代当主。 嘉吉2年(1442年)、薩州家初代当主・島津用久の長子として誕生。 島津宗家11代当主・島津忠昌と対立し、所領の出水で叛旗を翻す。国久は大隅国の国分方面に侵攻したが、忠昌が救援に出向いたため撤退。手薄になった加世田を占領する。同時期に国久に応じるように豊州家の島津季久・相州家の島津友久が反乱を起こす。友久は鎮圧され季久も降伏するが、国久は出水で勢力を保っていた。 文明16年(1484年)、伊作家の島津久逸が忠昌に背き鹿児島に侵攻すると、忠昌に従い鹿児島の守備についている。また季久の子で豊州家2代当主・忠廉が久逸と時を同じくして反乱を起こすとこれを説得。味方につけて共に久逸を攻撃、久逸の反乱を治めている。こうして一種の半独立状態にあった薩州家だったが、明応7年(1498年)、国久が没すると跡目を巡り御家騒動が勃発。各分家を巻き込む騒乱となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 島津 国久(しまづ くにひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家2代当主。 嘉吉2年(1442年)、薩州家初代当主・島津用久の長子として誕生。 島津宗家11代当主・島津忠昌と対立し、所領の出水で叛旗を翻す。国久は大隅国の国分方面に侵攻したが、忠昌が救援に出向いたため撤退。手薄になった加世田を占領する。同時期に国久に応じるように豊州家の島津季久・相州家の島津友久が反乱を起こす。友久は鎮圧され季久も降伏するが、国久は出水で勢力を保っていた。 文明16年(1484年)、伊作家の島津久逸が忠昌に背き鹿児島に侵攻すると、忠昌に従い鹿児島の守備についている。また季久の子で豊州家2代当主・忠廉が久逸と時を同じくして反乱を起こすとこれを説得。味方につけて共に久逸を攻撃、久逸の反乱を治めている。こうして一種の半独立状態にあった薩州家だったが、明応7年(1498年)、国久が没すると跡目を巡り御家騒動が勃発。各分家を巻き込む騒乱となった。 (ja)
  • 島津 国久(しまづ くにひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家2代当主。 嘉吉2年(1442年)、薩州家初代当主・島津用久の長子として誕生。 島津宗家11代当主・島津忠昌と対立し、所領の出水で叛旗を翻す。国久は大隅国の国分方面に侵攻したが、忠昌が救援に出向いたため撤退。手薄になった加世田を占領する。同時期に国久に応じるように豊州家の島津季久・相州家の島津友久が反乱を起こす。友久は鎮圧され季久も降伏するが、国久は出水で勢力を保っていた。 文明16年(1484年)、伊作家の島津久逸が忠昌に背き鹿児島に侵攻すると、忠昌に従い鹿児島の守備についている。また季久の子で豊州家2代当主・忠廉が久逸と時を同じくして反乱を起こすとこれを説得。味方につけて共に久逸を攻撃、久逸の反乱を治めている。こうして一種の半独立状態にあった薩州家だったが、明応7年(1498年)、国久が没すると跡目を巡り御家騒動が勃発。各分家を巻き込む騒乱となった。 (ja)
dbo:alias
  • 桂林 (ja)
  • 国久→伊甫(法名) (ja)
  • 通称:三郎太郎、薩摩守 (ja)
  • 桂林 (ja)
  • 国久→伊甫(法名) (ja)
  • 通称:三郎太郎、薩摩守 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 391782 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1319 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 60447414 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:兄弟
  • 国久、延久、芳雲夫人(島津立久室) (ja)
  • 国久、延久、芳雲夫人(島津立久室) (ja)
prop-ja:別名
  • 通称:三郎太郎、薩摩守 (ja)
  • 通称:三郎太郎、薩摩守 (ja)
prop-ja:
  • 成久、忠綱、秀久、光久 (ja)
  • 成久、忠綱、秀久、光久 (ja)
prop-ja:幕府
  • 室町幕府薩摩守護代 (ja)
  • 室町幕府薩摩守護代 (ja)
prop-ja:戒名
  • 桂林 (ja)
  • 桂林 (ja)
prop-ja:改名
  • 国久→伊甫(法名) (ja)
  • 国久→伊甫(法名) (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-03-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 島津国久 (ja)
  • 島津国久 (ja)
prop-ja:氏族
  • 島津薩州家 (ja)
  • 島津薩州家 (ja)
prop-ja:父母
  • 父:島津用久 (ja)
  • 父:島津用久 (ja)
prop-ja:生誕
  • 嘉吉2年(1442年) (ja)
  • 嘉吉2年(1442年) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 島津 国久(しまづ くにひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家2代当主。 嘉吉2年(1442年)、薩州家初代当主・島津用久の長子として誕生。 島津宗家11代当主・島津忠昌と対立し、所領の出水で叛旗を翻す。国久は大隅国の国分方面に侵攻したが、忠昌が救援に出向いたため撤退。手薄になった加世田を占領する。同時期に国久に応じるように豊州家の島津季久・相州家の島津友久が反乱を起こす。友久は鎮圧され季久も降伏するが、国久は出水で勢力を保っていた。 文明16年(1484年)、伊作家の島津久逸が忠昌に背き鹿児島に侵攻すると、忠昌に従い鹿児島の守備についている。また季久の子で豊州家2代当主・忠廉が久逸と時を同じくして反乱を起こすとこれを説得。味方につけて共に久逸を攻撃、久逸の反乱を治めている。こうして一種の半独立状態にあった薩州家だったが、明応7年(1498年)、国久が没すると跡目を巡り御家騒動が勃発。各分家を巻き込む騒乱となった。 (ja)
  • 島津 国久(しまづ くにひさ)は、戦国時代の武将。薩摩国島津氏の分家・薩州家2代当主。 嘉吉2年(1442年)、薩州家初代当主・島津用久の長子として誕生。 島津宗家11代当主・島津忠昌と対立し、所領の出水で叛旗を翻す。国久は大隅国の国分方面に侵攻したが、忠昌が救援に出向いたため撤退。手薄になった加世田を占領する。同時期に国久に応じるように豊州家の島津季久・相州家の島津友久が反乱を起こす。友久は鎮圧され季久も降伏するが、国久は出水で勢力を保っていた。 文明16年(1484年)、伊作家の島津久逸が忠昌に背き鹿児島に侵攻すると、忠昌に従い鹿児島の守備についている。また季久の子で豊州家2代当主・忠廉が久逸と時を同じくして反乱を起こすとこれを説得。味方につけて共に久逸を攻撃、久逸の反乱を治めている。こうして一種の半独立状態にあった薩州家だったが、明応7年(1498年)、国久が没すると跡目を巡り御家騒動が勃発。各分家を巻き込む騒乱となった。 (ja)
rdfs:label
  • 島津国久 (ja)
  • 島津国久 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 島津国久 (ja)
  • 島津国久 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of