| Property |
Value |
| dbo:abstract
|
- 岩津発電所(いわづはつでんしょ)は、愛知県岡崎市日影町にある中部電力の水力発電所である。 杉浦銀蔵らの手によって岡崎電灯の発電所として、明治30年に造られた。当時の発電能力は50キロワットで、送電距離16kmは日本の長距離送電の先駆であった。その後、大正15年に落雷によって焼失したものの、昭和2年に再建された。中部電力現役最古かつ最小の発電所である。この発電所の建設により、岡崎の街に電力が供給され、地域の近代化、発展に貢献した。 2008年(平成20年)に水車発電機取替により発電能力がそれ以前より10kW増加し140kWとなった。 利用河川矢作川水系郡界川発電能力140キロワット有効落差51.73メートル使用水量毎秒0.37立方メートル導水路長1355メートル圧力鉄管長94.34メートル (ja)
- 岩津発電所(いわづはつでんしょ)は、愛知県岡崎市日影町にある中部電力の水力発電所である。 杉浦銀蔵らの手によって岡崎電灯の発電所として、明治30年に造られた。当時の発電能力は50キロワットで、送電距離16kmは日本の長距離送電の先駆であった。その後、大正15年に落雷によって焼失したものの、昭和2年に再建された。中部電力現役最古かつ最小の発電所である。この発電所の建設により、岡崎の街に電力が供給され、地域の近代化、発展に貢献した。 2008年(平成20年)に水車発電機取替により発電能力がそれ以前より10kW増加し140kWとなった。 利用河川矢作川水系郡界川発電能力140キロワット有効落差51.73メートル使用水量毎秒0.37立方メートル導水路長1355メートル圧力鉄管長94.34メートル (ja)
|
| dbo:thumbnail
| |
| dbo:wikiPageExternalLink
| |
| dbo:wikiPageID
| |
| dbo:wikiPageLength
|
- 930 (xsd:nonNegativeInteger)
|
| dbo:wikiPageRevisionID
| |
| dbo:wikiPageWikiLink
| |
| prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
| dct:subject
| |
| rdfs:comment
|
- 岩津発電所(いわづはつでんしょ)は、愛知県岡崎市日影町にある中部電力の水力発電所である。 杉浦銀蔵らの手によって岡崎電灯の発電所として、明治30年に造られた。当時の発電能力は50キロワットで、送電距離16kmは日本の長距離送電の先駆であった。その後、大正15年に落雷によって焼失したものの、昭和2年に再建された。中部電力現役最古かつ最小の発電所である。この発電所の建設により、岡崎の街に電力が供給され、地域の近代化、発展に貢献した。 2008年(平成20年)に水車発電機取替により発電能力がそれ以前より10kW増加し140kWとなった。 利用河川矢作川水系郡界川発電能力140キロワット有効落差51.73メートル使用水量毎秒0.37立方メートル導水路長1355メートル圧力鉄管長94.34メートル (ja)
- 岩津発電所(いわづはつでんしょ)は、愛知県岡崎市日影町にある中部電力の水力発電所である。 杉浦銀蔵らの手によって岡崎電灯の発電所として、明治30年に造られた。当時の発電能力は50キロワットで、送電距離16kmは日本の長距離送電の先駆であった。その後、大正15年に落雷によって焼失したものの、昭和2年に再建された。中部電力現役最古かつ最小の発電所である。この発電所の建設により、岡崎の街に電力が供給され、地域の近代化、発展に貢献した。 2008年(平成20年)に水車発電機取替により発電能力がそれ以前より10kW増加し140kWとなった。 利用河川矢作川水系郡界川発電能力140キロワット有効落差51.73メートル使用水量毎秒0.37立方メートル導水路長1355メートル圧力鉄管長94.34メートル (ja)
|
| rdfs:label
| |
| prov:wasDerivedFrom
| |
| foaf:depiction
| |
| foaf:isPrimaryTopicOf
| |
| is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
| is prop-en:imageCaption
of | |
| is owl:sameAs
of | |
| is foaf:primaryTopic
of | |