小禄 朝奇(おろく ちょうき、1676年11月9日(康煕15年10月4日) - 1721年5月3日(康煕60年4月8日))は、琉球王国の王族。第二尚氏王統・第11代尚貞王の三男で、具志頭御殿の元祖。正式には小禄王子朝奇。 唐名は尚綱、童名は思樽金。母は真壁按司加那志(号・慈恩)。1705年から1712年まで、尚貞王、尚敬王の摂政を務めた。朝奇の次男・朝孝は大宜見御殿の養子となり、三男・真壁按司朝盈は尚貞王継妃・真壁按司加那志の養子となり、真壁御殿を興した。1721年死去、1738年に末吉の墓(現在の宜野湾御殿の墓)に移葬された。

Property Value
dbo:abstract
  • 小禄 朝奇(おろく ちょうき、1676年11月9日(康煕15年10月4日) - 1721年5月3日(康煕60年4月8日))は、琉球王国の王族。第二尚氏王統・第11代尚貞王の三男で、具志頭御殿の元祖。正式には小禄王子朝奇。 唐名は尚綱、童名は思樽金。母は真壁按司加那志(号・慈恩)。1705年から1712年まで、尚貞王、尚敬王の摂政を務めた。朝奇の次男・朝孝は大宜見御殿の養子となり、三男・真壁按司朝盈は尚貞王継妃・真壁按司加那志の養子となり、真壁御殿を興した。1721年死去、1738年に末吉の墓(現在の宜野湾御殿の墓)に移葬された。 (ja)
  • 小禄 朝奇(おろく ちょうき、1676年11月9日(康煕15年10月4日) - 1721年5月3日(康煕60年4月8日))は、琉球王国の王族。第二尚氏王統・第11代尚貞王の三男で、具志頭御殿の元祖。正式には小禄王子朝奇。 唐名は尚綱、童名は思樽金。母は真壁按司加那志(号・慈恩)。1705年から1712年まで、尚貞王、尚敬王の摂政を務めた。朝奇の次男・朝孝は大宜見御殿の養子となり、三男・真壁按司朝盈は尚貞王継妃・真壁按司加那志の養子となり、真壁御殿を興した。1721年死去、1738年に末吉の墓(現在の宜野湾御殿の墓)に移葬された。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1605615 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 866 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81259796 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 小禄 朝奇(おろく ちょうき、1676年11月9日(康煕15年10月4日) - 1721年5月3日(康煕60年4月8日))は、琉球王国の王族。第二尚氏王統・第11代尚貞王の三男で、具志頭御殿の元祖。正式には小禄王子朝奇。 唐名は尚綱、童名は思樽金。母は真壁按司加那志(号・慈恩)。1705年から1712年まで、尚貞王、尚敬王の摂政を務めた。朝奇の次男・朝孝は大宜見御殿の養子となり、三男・真壁按司朝盈は尚貞王継妃・真壁按司加那志の養子となり、真壁御殿を興した。1721年死去、1738年に末吉の墓(現在の宜野湾御殿の墓)に移葬された。 (ja)
  • 小禄 朝奇(おろく ちょうき、1676年11月9日(康煕15年10月4日) - 1721年5月3日(康煕60年4月8日))は、琉球王国の王族。第二尚氏王統・第11代尚貞王の三男で、具志頭御殿の元祖。正式には小禄王子朝奇。 唐名は尚綱、童名は思樽金。母は真壁按司加那志(号・慈恩)。1705年から1712年まで、尚貞王、尚敬王の摂政を務めた。朝奇の次男・朝孝は大宜見御殿の養子となり、三男・真壁按司朝盈は尚貞王継妃・真壁按司加那志の養子となり、真壁御殿を興した。1721年死去、1738年に末吉の墓(現在の宜野湾御殿の墓)に移葬された。 (ja)
rdfs:label
  • 小禄朝奇 (ja)
  • 小禄朝奇 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of