小林(こばやし)は、能の演目のひとつ。 室町後期頃から上演されておらず、現在は番外曲になっている。明徳の乱に取材しており、曲中のワキの詞章にも『明徳記』が登場する。『能本作者註文』では宮増が作者とされ、『自家伝抄』では世阿弥が作者とされている。 『舞芸六輪次第』『囃子方習書』に記事がある。『舞芸六輪次第』では「鬼之能」に分類され、兜・長刀の着用や馬への騎乗が指示されている特異な曲である。 高知県室戸市の御田八幡宮の吉良川の御田祭では現在も演じられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 小林(こばやし)は、能の演目のひとつ。 室町後期頃から上演されておらず、現在は番外曲になっている。明徳の乱に取材しており、曲中のワキの詞章にも『明徳記』が登場する。『能本作者註文』では宮増が作者とされ、『自家伝抄』では世阿弥が作者とされている。 『舞芸六輪次第』『囃子方習書』に記事がある。『舞芸六輪次第』では「鬼之能」に分類され、兜・長刀の着用や馬への騎乗が指示されている特異な曲である。 高知県室戸市の御田八幡宮の吉良川の御田祭では現在も演じられている。 (ja)
  • 小林(こばやし)は、能の演目のひとつ。 室町後期頃から上演されておらず、現在は番外曲になっている。明徳の乱に取材しており、曲中のワキの詞章にも『明徳記』が登場する。『能本作者註文』では宮増が作者とされ、『自家伝抄』では世阿弥が作者とされている。 『舞芸六輪次第』『囃子方習書』に記事がある。『舞芸六輪次第』では「鬼之能」に分類され、兜・長刀の着用や馬への騎乗が指示されている特異な曲である。 高知県室戸市の御田八幡宮の吉良川の御田祭では現在も演じられている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3576676 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1257 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90861969 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:よみかな
  • こはやし (ja)
  • こはやし (ja)
prop-ja:シテ
prop-ja:作者(年代)_
prop-ja:場所
prop-ja:季節
  • 季不知 (不定) (ja)
  • 季不知 (不定) (ja)
prop-ja:形式
  • 複式夢幻能 (ja)
  • 複式夢幻能 (ja)
prop-ja:本説
prop-ja:演目名
  • 小林 (ja)
  • 小林 (ja)
prop-ja:現行上演流派
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-ja:異称
  • 氏清 (ja)
  • 氏清 (ja)
prop-ja:登場人物
  • 山名氏清縁の僧 (ja)
  • 山名氏清縁の僧 (ja)
prop-ja:能柄
  • 五番目もの (ja)
  • 五番目もの (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 小林(こばやし)は、能の演目のひとつ。 室町後期頃から上演されておらず、現在は番外曲になっている。明徳の乱に取材しており、曲中のワキの詞章にも『明徳記』が登場する。『能本作者註文』では宮増が作者とされ、『自家伝抄』では世阿弥が作者とされている。 『舞芸六輪次第』『囃子方習書』に記事がある。『舞芸六輪次第』では「鬼之能」に分類され、兜・長刀の着用や馬への騎乗が指示されている特異な曲である。 高知県室戸市の御田八幡宮の吉良川の御田祭では現在も演じられている。 (ja)
  • 小林(こばやし)は、能の演目のひとつ。 室町後期頃から上演されておらず、現在は番外曲になっている。明徳の乱に取材しており、曲中のワキの詞章にも『明徳記』が登場する。『能本作者註文』では宮増が作者とされ、『自家伝抄』では世阿弥が作者とされている。 『舞芸六輪次第』『囃子方習書』に記事がある。『舞芸六輪次第』では「鬼之能」に分類され、兜・長刀の着用や馬への騎乗が指示されている特異な曲である。 高知県室戸市の御田八幡宮の吉良川の御田祭では現在も演じられている。 (ja)
rdfs:label
  • 小林 (能) (ja)
  • 小林 (能) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of