Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 富田 近重(とみだ ちかしげ)は、鎌倉時代の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市富田出身)の武士。児玉党系富田氏の2代目。通称は太郎。富田氏館(武州)2代館主。 児玉党系富田氏の祖である富田三郎近家の嫡男として、武蔵国児玉郡富田村・富田氏館(現在の西富田堀の内)で生まれたものと考えられる。兄弟は、と。子息は長男に富田小太郎近行がいる。 『吾妻鏡』によると、承久3年(1221年)の承久の乱で、鎌倉幕府(北条泰時)軍についた富田小太郎(近行)が宇治川の合戦で敵を1人討ち取る功績を上げている。また、富田太郎(近重)自身の名も記されている事から承久の乱で幕府軍として参戦し、活躍したものと見られる。この時兄弟の一人である六郎兵衛長家は、朝廷側として戦い討ち死にしている。この他、『吾妻鏡』には、児玉刑部四郎、蛭川刑部三郎などの児玉党武士の名も見られ、活躍した(しかし、この戦で庄三郎忠家が敵によって討ち取られている)。 (ja)
- 富田 近重(とみだ ちかしげ)は、鎌倉時代の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市富田出身)の武士。児玉党系富田氏の2代目。通称は太郎。富田氏館(武州)2代館主。 児玉党系富田氏の祖である富田三郎近家の嫡男として、武蔵国児玉郡富田村・富田氏館(現在の西富田堀の内)で生まれたものと考えられる。兄弟は、と。子息は長男に富田小太郎近行がいる。 『吾妻鏡』によると、承久3年(1221年)の承久の乱で、鎌倉幕府(北条泰時)軍についた富田小太郎(近行)が宇治川の合戦で敵を1人討ち取る功績を上げている。また、富田太郎(近重)自身の名も記されている事から承久の乱で幕府軍として参戦し、活躍したものと見られる。この時兄弟の一人である六郎兵衛長家は、朝廷側として戦い討ち死にしている。この他、『吾妻鏡』には、児玉刑部四郎、蛭川刑部三郎などの児玉党武士の名も見られ、活躍した(しかし、この戦で庄三郎忠家が敵によって討ち取られている)。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 628 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 富田 近重(とみだ ちかしげ)は、鎌倉時代の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市富田出身)の武士。児玉党系富田氏の2代目。通称は太郎。富田氏館(武州)2代館主。 児玉党系富田氏の祖である富田三郎近家の嫡男として、武蔵国児玉郡富田村・富田氏館(現在の西富田堀の内)で生まれたものと考えられる。兄弟は、と。子息は長男に富田小太郎近行がいる。 『吾妻鏡』によると、承久3年(1221年)の承久の乱で、鎌倉幕府(北条泰時)軍についた富田小太郎(近行)が宇治川の合戦で敵を1人討ち取る功績を上げている。また、富田太郎(近重)自身の名も記されている事から承久の乱で幕府軍として参戦し、活躍したものと見られる。この時兄弟の一人である六郎兵衛長家は、朝廷側として戦い討ち死にしている。この他、『吾妻鏡』には、児玉刑部四郎、蛭川刑部三郎などの児玉党武士の名も見られ、活躍した(しかし、この戦で庄三郎忠家が敵によって討ち取られている)。 (ja)
- 富田 近重(とみだ ちかしげ)は、鎌倉時代の武蔵国児玉党(現在の埼玉県本庄市富田出身)の武士。児玉党系富田氏の2代目。通称は太郎。富田氏館(武州)2代館主。 児玉党系富田氏の祖である富田三郎近家の嫡男として、武蔵国児玉郡富田村・富田氏館(現在の西富田堀の内)で生まれたものと考えられる。兄弟は、と。子息は長男に富田小太郎近行がいる。 『吾妻鏡』によると、承久3年(1221年)の承久の乱で、鎌倉幕府(北条泰時)軍についた富田小太郎(近行)が宇治川の合戦で敵を1人討ち取る功績を上げている。また、富田太郎(近重)自身の名も記されている事から承久の乱で幕府軍として参戦し、活躍したものと見られる。この時兄弟の一人である六郎兵衛長家は、朝廷側として戦い討ち死にしている。この他、『吾妻鏡』には、児玉刑部四郎、蛭川刑部三郎などの児玉党武士の名も見られ、活躍した(しかし、この戦で庄三郎忠家が敵によって討ち取られている)。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:人物
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |