孫 家鼐(そん かだい、Sun Jianai、1827年 ‐ 1909年)は、清の官僚。字は燮臣、号は容卿または蟄生、晩号は澹静老人。安徽省鳳陽府寿州出身。 1859年、状元として進士となり、翰林院修撰となる。翁同龢とともに光緒帝の帝師となり、光緒年間に工部・礼部・吏部尚書、体仁閣大学士・文淵閣大学士・武英殿大学士、査庫大臣、会試正考官、会典館正総裁を歴任した。 1894年、朝鮮をめぐっての日本との緊張が高まると、妥協を主張して開戦に反対し、図らずも李鴻章と同じ見解となった。1898年に京師大学堂が成立すると、初代の管学大臣に任命され、総教習も兼ねた。 日清戦争の敗北後、変法運動が高まると、孫家鼐も欧米諸国に学ぶことを主張した。しかし変法はあくまでも清朝の統治を維持するための道具であり、固有の制度は変えてはならないと指摘して、康有為や梁啓超ら維新派とは見解を異にしていた。1898年に戊戌の政変で変法運動は失敗に終わったが、孫家鼐の立場は温和なものであったために追及を免れた。 1907年、とともに資政院総裁に任じられ、憲法制定と議会開設の調査にあたった。 1909年に病死し、太傅と文正の諡号が贈られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 孫 家鼐(そん かだい、Sun Jianai、1827年 ‐ 1909年)は、清の官僚。字は燮臣、号は容卿または蟄生、晩号は澹静老人。安徽省鳳陽府寿州出身。 1859年、状元として進士となり、翰林院修撰となる。翁同龢とともに光緒帝の帝師となり、光緒年間に工部・礼部・吏部尚書、体仁閣大学士・文淵閣大学士・武英殿大学士、査庫大臣、会試正考官、会典館正総裁を歴任した。 1894年、朝鮮をめぐっての日本との緊張が高まると、妥協を主張して開戦に反対し、図らずも李鴻章と同じ見解となった。1898年に京師大学堂が成立すると、初代の管学大臣に任命され、総教習も兼ねた。 日清戦争の敗北後、変法運動が高まると、孫家鼐も欧米諸国に学ぶことを主張した。しかし変法はあくまでも清朝の統治を維持するための道具であり、固有の制度は変えてはならないと指摘して、康有為や梁啓超ら維新派とは見解を異にしていた。1898年に戊戌の政変で変法運動は失敗に終わったが、孫家鼐の立場は温和なものであったために追及を免れた。 1907年、とともに資政院総裁に任じられ、憲法制定と議会開設の調査にあたった。 1909年に病死し、太傅と文正の諡号が贈られた。 (ja)
  • 孫 家鼐(そん かだい、Sun Jianai、1827年 ‐ 1909年)は、清の官僚。字は燮臣、号は容卿または蟄生、晩号は澹静老人。安徽省鳳陽府寿州出身。 1859年、状元として進士となり、翰林院修撰となる。翁同龢とともに光緒帝の帝師となり、光緒年間に工部・礼部・吏部尚書、体仁閣大学士・文淵閣大学士・武英殿大学士、査庫大臣、会試正考官、会典館正総裁を歴任した。 1894年、朝鮮をめぐっての日本との緊張が高まると、妥協を主張して開戦に反対し、図らずも李鴻章と同じ見解となった。1898年に京師大学堂が成立すると、初代の管学大臣に任命され、総教習も兼ねた。 日清戦争の敗北後、変法運動が高まると、孫家鼐も欧米諸国に学ぶことを主張した。しかし変法はあくまでも清朝の統治を維持するための道具であり、固有の制度は変えてはならないと指摘して、康有為や梁啓超ら維新派とは見解を異にしていた。1898年に戊戌の政変で変法運動は失敗に終わったが、孫家鼐の立場は温和なものであったために追及を免れた。 1907年、とともに資政院総裁に任じられ、憲法制定と議会開設の調査にあたった。 1909年に病死し、太傅と文正の諡号が贈られた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1604949 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1154 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84880905 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 孫 家鼐(そん かだい、Sun Jianai、1827年 ‐ 1909年)は、清の官僚。字は燮臣、号は容卿または蟄生、晩号は澹静老人。安徽省鳳陽府寿州出身。 1859年、状元として進士となり、翰林院修撰となる。翁同龢とともに光緒帝の帝師となり、光緒年間に工部・礼部・吏部尚書、体仁閣大学士・文淵閣大学士・武英殿大学士、査庫大臣、会試正考官、会典館正総裁を歴任した。 1894年、朝鮮をめぐっての日本との緊張が高まると、妥協を主張して開戦に反対し、図らずも李鴻章と同じ見解となった。1898年に京師大学堂が成立すると、初代の管学大臣に任命され、総教習も兼ねた。 日清戦争の敗北後、変法運動が高まると、孫家鼐も欧米諸国に学ぶことを主張した。しかし変法はあくまでも清朝の統治を維持するための道具であり、固有の制度は変えてはならないと指摘して、康有為や梁啓超ら維新派とは見解を異にしていた。1898年に戊戌の政変で変法運動は失敗に終わったが、孫家鼐の立場は温和なものであったために追及を免れた。 1907年、とともに資政院総裁に任じられ、憲法制定と議会開設の調査にあたった。 1909年に病死し、太傅と文正の諡号が贈られた。 (ja)
  • 孫 家鼐(そん かだい、Sun Jianai、1827年 ‐ 1909年)は、清の官僚。字は燮臣、号は容卿または蟄生、晩号は澹静老人。安徽省鳳陽府寿州出身。 1859年、状元として進士となり、翰林院修撰となる。翁同龢とともに光緒帝の帝師となり、光緒年間に工部・礼部・吏部尚書、体仁閣大学士・文淵閣大学士・武英殿大学士、査庫大臣、会試正考官、会典館正総裁を歴任した。 1894年、朝鮮をめぐっての日本との緊張が高まると、妥協を主張して開戦に反対し、図らずも李鴻章と同じ見解となった。1898年に京師大学堂が成立すると、初代の管学大臣に任命され、総教習も兼ねた。 日清戦争の敗北後、変法運動が高まると、孫家鼐も欧米諸国に学ぶことを主張した。しかし変法はあくまでも清朝の統治を維持するための道具であり、固有の制度は変えてはならないと指摘して、康有為や梁啓超ら維新派とは見解を異にしていた。1898年に戊戌の政変で変法運動は失敗に終わったが、孫家鼐の立場は温和なものであったために追及を免れた。 1907年、とともに資政院総裁に任じられ、憲法制定と議会開設の調査にあたった。 1909年に病死し、太傅と文正の諡号が贈られた。 (ja)
rdfs:label
  • 孫家鼐 (ja)
  • 孫家鼐 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of