「天使の糧」(てんしのかて、ラテン語: Panis angelicus)は、トマス・アクィナスが聖体の祝日のために書いた讃美歌『Sacris solemniis』の最後の2節。祝祭日の礼拝式として完結したものの一部で、他にはミサや聖務日課のための祈祷文なども含まれている。『天使のパン』という呼び名も一般的である。 『Sacris solemniis』中の「Panis angelicus」で始まる節以降は、しばしば讃美歌の残りの部分からは独立して音楽作品に用いられてきた。中でも最も有名なのがセザール・フランクが1860年の『3声のミサ曲』Op.12の一部として1872年に作曲した、テノール独唱とハープ、チェロ、オルガンのための楽曲である。 トマス・アクィナスが記した讃美歌の中で他に節が独立して音楽作品に用いられているのは『Verbum supernum prodiens』の「O salutaris Hostia」から始まる最後の2節、『Pange lingua gloriosi』の「Tantum ergo」から始まる最後の2節である。

Property Value
dbo:abstract
  • 「天使の糧」(てんしのかて、ラテン語: Panis angelicus)は、トマス・アクィナスが聖体の祝日のために書いた讃美歌『Sacris solemniis』の最後の2節。祝祭日の礼拝式として完結したものの一部で、他にはミサや聖務日課のための祈祷文なども含まれている。『天使のパン』という呼び名も一般的である。 『Sacris solemniis』中の「Panis angelicus」で始まる節以降は、しばしば讃美歌の残りの部分からは独立して音楽作品に用いられてきた。中でも最も有名なのがセザール・フランクが1860年の『3声のミサ曲』Op.12の一部として1872年に作曲した、テノール独唱とハープ、チェロ、オルガンのための楽曲である。 トマス・アクィナスが記した讃美歌の中で他に節が独立して音楽作品に用いられているのは『Verbum supernum prodiens』の「O salutaris Hostia」から始まる最後の2節、『Pange lingua gloriosi』の「Tantum ergo」から始まる最後の2節である。 (ja)
  • 「天使の糧」(てんしのかて、ラテン語: Panis angelicus)は、トマス・アクィナスが聖体の祝日のために書いた讃美歌『Sacris solemniis』の最後の2節。祝祭日の礼拝式として完結したものの一部で、他にはミサや聖務日課のための祈祷文なども含まれている。『天使のパン』という呼び名も一般的である。 『Sacris solemniis』中の「Panis angelicus」で始まる節以降は、しばしば讃美歌の残りの部分からは独立して音楽作品に用いられてきた。中でも最も有名なのがセザール・フランクが1860年の『3声のミサ曲』Op.12の一部として1872年に作曲した、テノール独唱とハープ、チェロ、オルガンのための楽曲である。 トマス・アクィナスが記した讃美歌の中で他に節が独立して音楽作品に用いられているのは『Verbum supernum prodiens』の「O salutaris Hostia」から始まる最後の2節、『Pange lingua gloriosi』の「Tantum ergo」から始まる最後の2節である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2887741 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2277 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86776182 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 「天使の糧」(てんしのかて、ラテン語: Panis angelicus)は、トマス・アクィナスが聖体の祝日のために書いた讃美歌『Sacris solemniis』の最後の2節。祝祭日の礼拝式として完結したものの一部で、他にはミサや聖務日課のための祈祷文なども含まれている。『天使のパン』という呼び名も一般的である。 『Sacris solemniis』中の「Panis angelicus」で始まる節以降は、しばしば讃美歌の残りの部分からは独立して音楽作品に用いられてきた。中でも最も有名なのがセザール・フランクが1860年の『3声のミサ曲』Op.12の一部として1872年に作曲した、テノール独唱とハープ、チェロ、オルガンのための楽曲である。 トマス・アクィナスが記した讃美歌の中で他に節が独立して音楽作品に用いられているのは『Verbum supernum prodiens』の「O salutaris Hostia」から始まる最後の2節、『Pange lingua gloriosi』の「Tantum ergo」から始まる最後の2節である。 (ja)
  • 「天使の糧」(てんしのかて、ラテン語: Panis angelicus)は、トマス・アクィナスが聖体の祝日のために書いた讃美歌『Sacris solemniis』の最後の2節。祝祭日の礼拝式として完結したものの一部で、他にはミサや聖務日課のための祈祷文なども含まれている。『天使のパン』という呼び名も一般的である。 『Sacris solemniis』中の「Panis angelicus」で始まる節以降は、しばしば讃美歌の残りの部分からは独立して音楽作品に用いられてきた。中でも最も有名なのがセザール・フランクが1860年の『3声のミサ曲』Op.12の一部として1872年に作曲した、テノール独唱とハープ、チェロ、オルガンのための楽曲である。 トマス・アクィナスが記した讃美歌の中で他に節が独立して音楽作品に用いられているのは『Verbum supernum prodiens』の「O salutaris Hostia」から始まる最後の2節、『Pange lingua gloriosi』の「Tantum ergo」から始まる最後の2節である。 (ja)
rdfs:label
  • 天使の糧 (ja)
  • 天使の糧 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of