神の子羊(神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。キリスト教神学において、人間の罪に対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユダヤ教の生贄の習慣にも由来する表現である。 ラテン語では「Agnus Dei」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。 聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書の出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書のコリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。

Property Value
dbo:abstract
  • 神の子羊(神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。キリスト教神学において、人間の罪に対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユダヤ教の生贄の習慣にも由来する表現である。 ラテン語では「Agnus Dei」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。 聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書の出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書のコリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。 旧約聖書には、罪を償うために生贄を捧げる習慣についての記述がいろいろある。子羊は、こうした生贄に供されるもののひとつであり(例えば、レビ記4:32-34、5:6)、これをイエスに結びつける捉え方は、ヨハネによる福音書1:29、ペトロの手紙一1:19で強く示唆されている。ユダヤ教の場合と同様に、生贄を捧げ、「穢れのない」子羊の血を振りまくことで(レビ記4:32)、罪は赦され得るものであるため、キリスト教徒たちは、穢れのない神の子羊であるイエスの血によって、信徒たちも免罪され得ると信じるのである。ユダヤ教における罪と贖罪については、それぞれの記事を参照されたい。こうしたイエスによる血の贖いを認めない立場のキリスト教神学では、血は罪を赦すものではないとされ、イエスが説いた、回心、愛、他者への赦しが、人間の罪を取り除くとされる。 イザヤ書53には「彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった」という人物が出てくる。この人物(しもべヤコブ)については、先行する箇所で既に言及があり(イザヤ書41:8-9、44:1-2、44:22、45:4、48:20、49:3)、一般的にはイスラエルの擬人化であろうと考えられているが、キリスト教徒の中には、これがイエスを指していると信じる者がいる。イザヤ書53によれば、この病を負うしもべは、「ほふり場に引かれて行く小羊のように」(53:7)、「自分のいのちを罪過のためのいけにえとする」(53:10)ように黙ったままであった。一部のキリスト教徒は、この結びつきが使徒行伝8:32で直接明示されているとして、罪の生贄としてのイエスという考えの根拠とする。こうした神の子羊という考えを受け入れない立場の側からは、イザヤ書53の病を負うしもべは子孫をもっており、独身を貫いたイエスとは異なり、イザヤ書53の記述をイエスに当てはめることはできないと主張する。 (ja)
  • 神の子羊(神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。キリスト教神学において、人間の罪に対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユダヤ教の生贄の習慣にも由来する表現である。 ラテン語では「Agnus Dei」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。 聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書の出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書のコリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。 旧約聖書には、罪を償うために生贄を捧げる習慣についての記述がいろいろある。子羊は、こうした生贄に供されるもののひとつであり(例えば、レビ記4:32-34、5:6)、これをイエスに結びつける捉え方は、ヨハネによる福音書1:29、ペトロの手紙一1:19で強く示唆されている。ユダヤ教の場合と同様に、生贄を捧げ、「穢れのない」子羊の血を振りまくことで(レビ記4:32)、罪は赦され得るものであるため、キリスト教徒たちは、穢れのない神の子羊であるイエスの血によって、信徒たちも免罪され得ると信じるのである。ユダヤ教における罪と贖罪については、それぞれの記事を参照されたい。こうしたイエスによる血の贖いを認めない立場のキリスト教神学では、血は罪を赦すものではないとされ、イエスが説いた、回心、愛、他者への赦しが、人間の罪を取り除くとされる。 イザヤ書53には「彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった」という人物が出てくる。この人物(しもべヤコブ)については、先行する箇所で既に言及があり(イザヤ書41:8-9、44:1-2、44:22、45:4、48:20、49:3)、一般的にはイスラエルの擬人化であろうと考えられているが、キリスト教徒の中には、これがイエスを指していると信じる者がいる。イザヤ書53によれば、この病を負うしもべは、「ほふり場に引かれて行く小羊のように」(53:7)、「自分のいのちを罪過のためのいけにえとする」(53:10)ように黙ったままであった。一部のキリスト教徒は、この結びつきが使徒行伝8:32で直接明示されているとして、罪の生贄としてのイエスという考えの根拠とする。こうした神の子羊という考えを受け入れない立場の側からは、イザヤ書53の病を負うしもべは子孫をもっており、独身を貫いたイエスとは異なり、イザヤ書53の記述をイエスに当てはめることはできないと主張する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2251007 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11679 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92471467 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 神の子羊(神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。キリスト教神学において、人間の罪に対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユダヤ教の生贄の習慣にも由来する表現である。 ラテン語では「Agnus Dei」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。 聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書の出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書のコリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。 (ja)
  • 神の子羊(神の小羊、かみのこひつじ)は、イエス・キリストのことを指す表現のひとつ。キリスト教神学において、人間の罪に対する贖いとして、イエスが生贄の役割を果たすことを踏まえており、古代ユダヤ教の生贄の習慣にも由来する表現である。 ラテン語では「Agnus Dei」と表記され、日本語では、ラテン語やイタリア語などの用法に由来するものは「アニュス・デイ」、ドイツ語での用法に由来するものは「アグヌス・デイ」と片仮名書きされることが多い。この表現は、聖書に見えるいくつかの異なる用例のいずれかへの言及として用いられる。 聖書におけるこの表現の意義は、これに先行した一連の子羊の象徴体系の文脈の中に位置づけられる。旧約聖書の出エジプト記12に記された過越における生贄の子羊の血は、イスラエルの民を護り、救うものであった。この結びつきは新約聖書のコリントの信徒への手紙一5:7で、明確に示されている。パウロによれば、キリスト教徒は、真の過越の子羊であるキリストによって救われるのである。 (ja)
rdfs:label
  • 神の子羊 (ja)
  • 神の子羊 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of