大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある。 本尊は東大寺初代別当の良弁僧正彫刻による不動明王像。 創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられる。 山門は鎌倉風建築と呼ばれており、左右に一対の仁王尊を配している。山門中央の額字には山号「真大山」と書かれているが、これは松平定信の書だと伝えられている。境内にはタブノキが植えられており、樹齢500年と推定されている。 徳川家康が各地に巡察を行った際に宿泊したものとみられ、「(家康の)垢付の夜具」と称される夜具が秘蔵されている。 寛政年間には越谷のみならず現・草加市の村々からも申し合わせて日照り対策の雨乞い祈禱が行われたことが記録されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある。 本尊は東大寺初代別当の良弁僧正彫刻による不動明王像。 創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられる。 山門は鎌倉風建築と呼ばれており、左右に一対の仁王尊を配している。山門中央の額字には山号「真大山」と書かれているが、これは松平定信の書だと伝えられている。境内にはタブノキが植えられており、樹齢500年と推定されている。 徳川家康が各地に巡察を行った際に宿泊したものとみられ、「(家康の)垢付の夜具」と称される夜具が秘蔵されている。 寛政年間には越谷のみならず現・草加市の村々からも申し合わせて日照り対策の雨乞い祈禱が行われたことが記録されている。 (ja)
  • 大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある。 本尊は東大寺初代別当の良弁僧正彫刻による不動明王像。 創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられる。 山門は鎌倉風建築と呼ばれており、左右に一対の仁王尊を配している。山門中央の額字には山号「真大山」と書かれているが、これは松平定信の書だと伝えられている。境内にはタブノキが植えられており、樹齢500年と推定されている。 徳川家康が各地に巡察を行った際に宿泊したものとみられ、「(家康の)垢付の夜具」と称される夜具が秘蔵されている。 寛政年間には越谷のみならず現・草加市の村々からも申し合わせて日照り対策の雨乞い祈禱が行われたことが記録されている。 (ja)
dbo:address
  • 埼玉県越谷市相模町6-442 (ja)
  • 埼玉県越谷市相模町6-442 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3577010 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2218 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89961532 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中興
  • 定傳 (ja)
  • 定傳 (ja)
prop-en:別称
  • 大相模不動尊 (ja)
  • 大相模不動尊 (ja)
prop-en:創建年
  • 天平勝宝2年(750年) (ja)
  • 天平勝宝2年(750年) (ja)
prop-en:名称
  • 大聖寺 (ja)
  • 大聖寺 (ja)
prop-en:宗旨
  • 新義真言宗 (ja)
  • 新義真言宗 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:山号
  • 真大山 (ja)
  • 真大山 (ja)
prop-en:所在地
  • 埼玉県越谷市相模町6-442 (ja)
  • 埼玉県越谷市相模町6-442 (ja)
prop-en:本尊
prop-en:画像
  • 眞大山大聖寺 - panoramio - Gentle Heart .jpg (ja)
  • 眞大山大聖寺 - panoramio - Gentle Heart .jpg (ja)
prop-en:画像説明
  • 眞大山大聖寺 (ja)
  • 眞大山大聖寺 (ja)
prop-en:開山
  • 不動坊 (ja)
  • 不動坊 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.89 139.8088611111111
rdf:type
rdfs:comment
  • 大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある。 本尊は東大寺初代別当の良弁僧正彫刻による不動明王像。 創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられる。 山門は鎌倉風建築と呼ばれており、左右に一対の仁王尊を配している。山門中央の額字には山号「真大山」と書かれているが、これは松平定信の書だと伝えられている。境内にはタブノキが植えられており、樹齢500年と推定されている。 徳川家康が各地に巡察を行った際に宿泊したものとみられ、「(家康の)垢付の夜具」と称される夜具が秘蔵されている。 寛政年間には越谷のみならず現・草加市の村々からも申し合わせて日照り対策の雨乞い祈禱が行われたことが記録されている。 (ja)
  • 大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある。 本尊は東大寺初代別当の良弁僧正彫刻による不動明王像。 創建は天平勝宝2年(750年)と伝えられる。 山門は鎌倉風建築と呼ばれており、左右に一対の仁王尊を配している。山門中央の額字には山号「真大山」と書かれているが、これは松平定信の書だと伝えられている。境内にはタブノキが植えられており、樹齢500年と推定されている。 徳川家康が各地に巡察を行った際に宿泊したものとみられ、「(家康の)垢付の夜具」と称される夜具が秘蔵されている。 寛政年間には越谷のみならず現・草加市の村々からも申し合わせて日照り対策の雨乞い祈禱が行われたことが記録されている。 (ja)
rdfs:label
  • 大聖寺 (越谷市) (ja)
  • 大聖寺 (越谷市) (ja)
geo:geometry
  • POINT(139.8088684082 35.889999389648)
geo:lat
  • 35.889999 (xsd:float)
geo:long
  • 139.808868 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大聖寺 (ja)
  • 大聖寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of