『大宝積経』(だいほうしゃくきょう、梵: Mahāratnakūṭa Sūtra, マハーラトナクータ・スートラ)、または単に『宝積経』(ほうしゃくきょう、梵: Ratnakūṭa Sūtra, ラトナクータ・スートラ)は、大乗仏教の経典の1つ、120巻。各種の経典49部(それぞれを「会」と称する)を集めたものである。西域僧である竺法護によって編纂・翻訳され、唐代の713年に菩提流志(ぼだいるし)が再翻訳し完成させた。 原題は、「マハー」(mahā)が「大」、「ラトナ」(ratna)が「宝」、「クータ」(kūṭa)が「集積・蓄積」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「宝を集積した大きな経」の意。 中国仏教においては、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大集経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。大正新脩大蔵経310番(第11巻・宝積部)。 また、チベット仏教にも輸入され、チベット大蔵経のカンギュル(律・経蔵)においても、『般若経』・『華厳経』と並んで、大乗仏教顕教経典の一角を占めている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『大宝積経』(だいほうしゃくきょう、梵: Mahāratnakūṭa Sūtra, マハーラトナクータ・スートラ)、または単に『宝積経』(ほうしゃくきょう、梵: Ratnakūṭa Sūtra, ラトナクータ・スートラ)は、大乗仏教の経典の1つ、120巻。各種の経典49部(それぞれを「会」と称する)を集めたものである。西域僧である竺法護によって編纂・翻訳され、唐代の713年に菩提流志(ぼだいるし)が再翻訳し完成させた。 原題は、「マハー」(mahā)が「大」、「ラトナ」(ratna)が「宝」、「クータ」(kūṭa)が「集積・蓄積」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「宝を集積した大きな経」の意。 中国仏教においては、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大集経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。大正新脩大蔵経310番(第11巻・宝積部)。 また、チベット仏教にも輸入され、チベット大蔵経のカンギュル(律・経蔵)においても、『般若経』・『華厳経』と並んで、大乗仏教顕教経典の一角を占めている。 (ja)
  • 『大宝積経』(だいほうしゃくきょう、梵: Mahāratnakūṭa Sūtra, マハーラトナクータ・スートラ)、または単に『宝積経』(ほうしゃくきょう、梵: Ratnakūṭa Sūtra, ラトナクータ・スートラ)は、大乗仏教の経典の1つ、120巻。各種の経典49部(それぞれを「会」と称する)を集めたものである。西域僧である竺法護によって編纂・翻訳され、唐代の713年に菩提流志(ぼだいるし)が再翻訳し完成させた。 原題は、「マハー」(mahā)が「大」、「ラトナ」(ratna)が「宝」、「クータ」(kūṭa)が「集積・蓄積」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「宝を集積した大きな経」の意。 中国仏教においては、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大集経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。大正新脩大蔵経310番(第11巻・宝積部)。 また、チベット仏教にも輸入され、チベット大蔵経のカンギュル(律・経蔵)においても、『般若経』・『華厳経』と並んで、大乗仏教顕教経典の一角を占めている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2586536 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1596 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 81601526 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『大宝積経』(だいほうしゃくきょう、梵: Mahāratnakūṭa Sūtra, マハーラトナクータ・スートラ)、または単に『宝積経』(ほうしゃくきょう、梵: Ratnakūṭa Sūtra, ラトナクータ・スートラ)は、大乗仏教の経典の1つ、120巻。各種の経典49部(それぞれを「会」と称する)を集めたものである。西域僧である竺法護によって編纂・翻訳され、唐代の713年に菩提流志(ぼだいるし)が再翻訳し完成させた。 原題は、「マハー」(mahā)が「大」、「ラトナ」(ratna)が「宝」、「クータ」(kūṭa)が「集積・蓄積」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「宝を集積した大きな経」の意。 中国仏教においては、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大集経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。大正新脩大蔵経310番(第11巻・宝積部)。 また、チベット仏教にも輸入され、チベット大蔵経のカンギュル(律・経蔵)においても、『般若経』・『華厳経』と並んで、大乗仏教顕教経典の一角を占めている。 (ja)
  • 『大宝積経』(だいほうしゃくきょう、梵: Mahāratnakūṭa Sūtra, マハーラトナクータ・スートラ)、または単に『宝積経』(ほうしゃくきょう、梵: Ratnakūṭa Sūtra, ラトナクータ・スートラ)は、大乗仏教の経典の1つ、120巻。各種の経典49部(それぞれを「会」と称する)を集めたものである。西域僧である竺法護によって編纂・翻訳され、唐代の713年に菩提流志(ぼだいるし)が再翻訳し完成させた。 原題は、「マハー」(mahā)が「大」、「ラトナ」(ratna)が「宝」、「クータ」(kūṭa)が「集積・蓄積」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「宝を集積した大きな経」の意。 中国仏教においては、『般若経』・『華厳経』・『涅槃経』・『大集経』と共に、大乗仏教五部経の1つに数えられ、大蔵経の構成にも影響を与えている。大正新脩大蔵経310番(第11巻・宝積部)。 また、チベット仏教にも輸入され、チベット大蔵経のカンギュル(律・経蔵)においても、『般若経』・『華厳経』と並んで、大乗仏教顕教経典の一角を占めている。 (ja)
rdfs:label
  • 大宝積経 (ja)
  • 大宝積経 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of