増支部(ぞうしぶ、巴: Aṅguttara Nikāya, AN, アングッタラ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(巴: Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第4番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 三界・四諦・五蘊・六道・八正道といったように、各経典が扱っている仏教概念の数(これを「法数(ほっすう)」と言う。)に着目して、その数ごとにまとめた短編経典集であり、その数である支(aṅga)が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、パーリ語で「aṅga(支)-uttara(上/増)」で「Aṅguttara」、漢訳では「増支」と訳される。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『増一阿含経』(ぞういつあごんぎょう)に相当するが、パーリ語経典増支部が数千に及ぶ経典が要点だけ書かれる形式なのに対して、漢訳『増一阿含経』は物語を含む長めの経典を含んだ約520経で構成されており、現在ではほとんどその対応関係が失われてしまっている。 ちなみに、『増一阿含経』の原題は「Ekottarika-āgama」(エーコーッタリカ・アーガマ)で、こちらは1つ1つ増えていくことを表現した「eka(一)-uttara(増)」という語から来ているので、「増一阿含」と漢訳される。どちらも意味するところは同じである。

Property Value
dbo:abstract
  • 増支部(ぞうしぶ、巴: Aṅguttara Nikāya, AN, アングッタラ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(巴: Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第4番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 三界・四諦・五蘊・六道・八正道といったように、各経典が扱っている仏教概念の数(これを「法数(ほっすう)」と言う。)に着目して、その数ごとにまとめた短編経典集であり、その数である支(aṅga)が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、パーリ語で「aṅga(支)-uttara(上/増)」で「Aṅguttara」、漢訳では「増支」と訳される。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『増一阿含経』(ぞういつあごんぎょう)に相当するが、パーリ語経典増支部が数千に及ぶ経典が要点だけ書かれる形式なのに対して、漢訳『増一阿含経』は物語を含む長めの経典を含んだ約520経で構成されており、現在ではほとんどその対応関係が失われてしまっている。 ちなみに、『増一阿含経』の原題は「Ekottarika-āgama」(エーコーッタリカ・アーガマ)で、こちらは1つ1つ増えていくことを表現した「eka(一)-uttara(増)」という語から来ているので、「増一阿含」と漢訳される。どちらも意味するところは同じである。 (ja)
  • 増支部(ぞうしぶ、巴: Aṅguttara Nikāya, AN, アングッタラ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(巴: Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第4番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 三界・四諦・五蘊・六道・八正道といったように、各経典が扱っている仏教概念の数(これを「法数(ほっすう)」と言う。)に着目して、その数ごとにまとめた短編経典集であり、その数である支(aṅga)が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、パーリ語で「aṅga(支)-uttara(上/増)」で「Aṅguttara」、漢訳では「増支」と訳される。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『増一阿含経』(ぞういつあごんぎょう)に相当するが、パーリ語経典増支部が数千に及ぶ経典が要点だけ書かれる形式なのに対して、漢訳『増一阿含経』は物語を含む長めの経典を含んだ約520経で構成されており、現在ではほとんどその対応関係が失われてしまっている。 ちなみに、『増一阿含経』の原題は「Ekottarika-āgama」(エーコーッタリカ・アーガマ)で、こちらは1つ1つ増えていくことを表現した「eka(一)-uttara(増)」という語から来ているので、「増一阿含」と漢訳される。どちらも意味するところは同じである。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2999583 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3118 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82976515 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 増支部(ぞうしぶ、巴: Aṅguttara Nikāya, AN, アングッタラ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(巴: Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第4番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 三界・四諦・五蘊・六道・八正道といったように、各経典が扱っている仏教概念の数(これを「法数(ほっすう)」と言う。)に着目して、その数ごとにまとめた短編経典集であり、その数である支(aṅga)が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、パーリ語で「aṅga(支)-uttara(上/増)」で「Aṅguttara」、漢訳では「増支」と訳される。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『増一阿含経』(ぞういつあごんぎょう)に相当するが、パーリ語経典増支部が数千に及ぶ経典が要点だけ書かれる形式なのに対して、漢訳『増一阿含経』は物語を含む長めの経典を含んだ約520経で構成されており、現在ではほとんどその対応関係が失われてしまっている。 ちなみに、『増一阿含経』の原題は「Ekottarika-āgama」(エーコーッタリカ・アーガマ)で、こちらは1つ1つ増えていくことを表現した「eka(一)-uttara(増)」という語から来ているので、「増一阿含」と漢訳される。どちらも意味するところは同じである。 (ja)
  • 増支部(ぞうしぶ、巴: Aṅguttara Nikāya, AN, アングッタラ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(巴: Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第4番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。 三界・四諦・五蘊・六道・八正道といったように、各経典が扱っている仏教概念の数(これを「法数(ほっすう)」と言う。)に着目して、その数ごとにまとめた短編経典集であり、その数である支(aṅga)が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、パーリ語で「aṅga(支)-uttara(上/増)」で「Aṅguttara」、漢訳では「増支」と訳される。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『増一阿含経』(ぞういつあごんぎょう)に相当するが、パーリ語経典増支部が数千に及ぶ経典が要点だけ書かれる形式なのに対して、漢訳『増一阿含経』は物語を含む長めの経典を含んだ約520経で構成されており、現在ではほとんどその対応関係が失われてしまっている。 ちなみに、『増一阿含経』の原題は「Ekottarika-āgama」(エーコーッタリカ・アーガマ)で、こちらは1つ1つ増えていくことを表現した「eka(一)-uttara(増)」という語から来ているので、「増一阿含」と漢訳される。どちらも意味するところは同じである。 (ja)
rdfs:label
  • 増支部 (ja)
  • 増支部 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of