塩谷 太郎(しおや たろう、1903年 - 1996年、正字では鹽谷)は日本の翻訳家。 群馬県桐生市生まれ。群馬県立桐生高等学校出身。東京外国語学校(現・東京外国語大学)ドイツ語部を卒業。商社勤務を経て翻訳家になる。ドイツ語圏、英語圏の児童文学・ノンフィクションなどを日本語に翻訳した。最初の訳書はおそらく1941年のテオドル・シュトルム『少女ローレ』(改造社)。(ヴィツキー・バウムの長篇 Das große Enimaleins を訳出したが、出版に至っていない。) ドイツ語からの訳書としてはシュトルム『一本⻆の野牛』(墨水書房、1941年)、ヴィルヘルム・ハウフ『アレッサンドリア物語』(学研、1970年)、ミヒャエル・エンデ『ジム=ボタンの機関車大冒険』(講談社、1974年)、エーリッヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』(講談社、1965年)、『りんごの木の上のおばあさん』(学研、1969年)、フェーリクス・ザルテン『バンビ物語』(講談社、1953年)などが挙げられる。英語からの訳書にはハワード・カーター『ツタンカーメン王のひみつ』(講談社、1965年)、H・R・ハガード『モンテズマの王女』(平凡社、1957年)、H・G・ウェルズ『タイムマシン』(岩崎書店、1972年)などある。 訳書の総数は約200冊に上る。日本児童文学者協会および日本児童文芸家協会に所属した。

Property Value
dbo:abstract
  • 塩谷 太郎(しおや たろう、1903年 - 1996年、正字では鹽谷)は日本の翻訳家。 群馬県桐生市生まれ。群馬県立桐生高等学校出身。東京外国語学校(現・東京外国語大学)ドイツ語部を卒業。商社勤務を経て翻訳家になる。ドイツ語圏、英語圏の児童文学・ノンフィクションなどを日本語に翻訳した。最初の訳書はおそらく1941年のテオドル・シュトルム『少女ローレ』(改造社)。(ヴィツキー・バウムの長篇 Das große Enimaleins を訳出したが、出版に至っていない。) ドイツ語からの訳書としてはシュトルム『一本⻆の野牛』(墨水書房、1941年)、ヴィルヘルム・ハウフ『アレッサンドリア物語』(学研、1970年)、ミヒャエル・エンデ『ジム=ボタンの機関車大冒険』(講談社、1974年)、エーリッヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』(講談社、1965年)、『りんごの木の上のおばあさん』(学研、1969年)、フェーリクス・ザルテン『バンビ物語』(講談社、1953年)などが挙げられる。英語からの訳書にはハワード・カーター『ツタンカーメン王のひみつ』(講談社、1965年)、H・R・ハガード『モンテズマの王女』(平凡社、1957年)、H・G・ウェルズ『タイムマシン』(岩崎書店、1972年)などある。 訳書の総数は約200冊に上る。日本児童文学者協会および日本児童文芸家協会に所属した。 (ja)
  • 塩谷 太郎(しおや たろう、1903年 - 1996年、正字では鹽谷)は日本の翻訳家。 群馬県桐生市生まれ。群馬県立桐生高等学校出身。東京外国語学校(現・東京外国語大学)ドイツ語部を卒業。商社勤務を経て翻訳家になる。ドイツ語圏、英語圏の児童文学・ノンフィクションなどを日本語に翻訳した。最初の訳書はおそらく1941年のテオドル・シュトルム『少女ローレ』(改造社)。(ヴィツキー・バウムの長篇 Das große Enimaleins を訳出したが、出版に至っていない。) ドイツ語からの訳書としてはシュトルム『一本⻆の野牛』(墨水書房、1941年)、ヴィルヘルム・ハウフ『アレッサンドリア物語』(学研、1970年)、ミヒャエル・エンデ『ジム=ボタンの機関車大冒険』(講談社、1974年)、エーリッヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』(講談社、1965年)、『りんごの木の上のおばあさん』(学研、1969年)、フェーリクス・ザルテン『バンビ物語』(講談社、1953年)などが挙げられる。英語からの訳書にはハワード・カーター『ツタンカーメン王のひみつ』(講談社、1965年)、H・R・ハガード『モンテズマの王女』(平凡社、1957年)、H・G・ウェルズ『タイムマシン』(岩崎書店、1972年)などある。 訳書の総数は約200冊に上る。日本児童文学者協会および日本児童文芸家協会に所属した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1541434 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1315 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83818222 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2008 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ソートキー
  • 人1996年没 (ja)
  • 人1996年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 塩谷 太郎(しおや たろう、1903年 - 1996年、正字では鹽谷)は日本の翻訳家。 群馬県桐生市生まれ。群馬県立桐生高等学校出身。東京外国語学校(現・東京外国語大学)ドイツ語部を卒業。商社勤務を経て翻訳家になる。ドイツ語圏、英語圏の児童文学・ノンフィクションなどを日本語に翻訳した。最初の訳書はおそらく1941年のテオドル・シュトルム『少女ローレ』(改造社)。(ヴィツキー・バウムの長篇 Das große Enimaleins を訳出したが、出版に至っていない。) ドイツ語からの訳書としてはシュトルム『一本⻆の野牛』(墨水書房、1941年)、ヴィルヘルム・ハウフ『アレッサンドリア物語』(学研、1970年)、ミヒャエル・エンデ『ジム=ボタンの機関車大冒険』(講談社、1974年)、エーリッヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』(講談社、1965年)、『りんごの木の上のおばあさん』(学研、1969年)、フェーリクス・ザルテン『バンビ物語』(講談社、1953年)などが挙げられる。英語からの訳書にはハワード・カーター『ツタンカーメン王のひみつ』(講談社、1965年)、H・R・ハガード『モンテズマの王女』(平凡社、1957年)、H・G・ウェルズ『タイムマシン』(岩崎書店、1972年)などある。 訳書の総数は約200冊に上る。日本児童文学者協会および日本児童文芸家協会に所属した。 (ja)
  • 塩谷 太郎(しおや たろう、1903年 - 1996年、正字では鹽谷)は日本の翻訳家。 群馬県桐生市生まれ。群馬県立桐生高等学校出身。東京外国語学校(現・東京外国語大学)ドイツ語部を卒業。商社勤務を経て翻訳家になる。ドイツ語圏、英語圏の児童文学・ノンフィクションなどを日本語に翻訳した。最初の訳書はおそらく1941年のテオドル・シュトルム『少女ローレ』(改造社)。(ヴィツキー・バウムの長篇 Das große Enimaleins を訳出したが、出版に至っていない。) ドイツ語からの訳書としてはシュトルム『一本⻆の野牛』(墨水書房、1941年)、ヴィルヘルム・ハウフ『アレッサンドリア物語』(学研、1970年)、ミヒャエル・エンデ『ジム=ボタンの機関車大冒険』(講談社、1974年)、エーリッヒ・ケストナー『点子ちゃんとアントン』(講談社、1965年)、『りんごの木の上のおばあさん』(学研、1969年)、フェーリクス・ザルテン『バンビ物語』(講談社、1953年)などが挙げられる。英語からの訳書にはハワード・カーター『ツタンカーメン王のひみつ』(講談社、1965年)、H・R・ハガード『モンテズマの王女』(平凡社、1957年)、H・G・ウェルズ『タイムマシン』(岩崎書店、1972年)などある。 訳書の総数は約200冊に上る。日本児童文学者協会および日本児童文芸家協会に所属した。 (ja)
rdfs:label
  • 塩谷太郎 (ja)
  • 塩谷太郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:translator of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of