堆錦(ついきん)は、琉球漆器における加飾技術の1つ。 琉球王国の正史である『球陽』では、1715年に比嘉乗昌(房弘徳)が創始したとする説を載せているが、17世紀初めに書かれた明の工芸書に既に紹介されており、その以前の段階で琉球から明に伝わる程度まで広まっていた。更にはタイ王国にも類似技術が存在することが知られている。 十分に焼いたに、用途に合った顔料を混ぜて金槌で叩き、これを薄く延ばして「堆錦餅」と呼ばれる漆の塊を色ごとに作る。この裏側に漆を塗って仮板に貼って固定し、これに模様を付けたり凹凸を付けたり重ねて貼ったりした後に、仮板より剥がして模様に合わせて器物に貼り付ける。堆錦餅の性質次第では、同一の模様を大量に型で打ち抜いたり、螺鈿と併用したり、立体的な彫刻を施したりすることも可能である。 大正期に入ると、堆錦餅を上下に分ける方法や、ぼかし表現の技法が開発された。近年では琉球ガラスとのコラボレーションも見られる。

Property Value
dbo:abstract
  • 堆錦(ついきん)は、琉球漆器における加飾技術の1つ。 琉球王国の正史である『球陽』では、1715年に比嘉乗昌(房弘徳)が創始したとする説を載せているが、17世紀初めに書かれた明の工芸書に既に紹介されており、その以前の段階で琉球から明に伝わる程度まで広まっていた。更にはタイ王国にも類似技術が存在することが知られている。 十分に焼いたに、用途に合った顔料を混ぜて金槌で叩き、これを薄く延ばして「堆錦餅」と呼ばれる漆の塊を色ごとに作る。この裏側に漆を塗って仮板に貼って固定し、これに模様を付けたり凹凸を付けたり重ねて貼ったりした後に、仮板より剥がして模様に合わせて器物に貼り付ける。堆錦餅の性質次第では、同一の模様を大量に型で打ち抜いたり、螺鈿と併用したり、立体的な彫刻を施したりすることも可能である。 大正期に入ると、堆錦餅を上下に分ける方法や、ぼかし表現の技法が開発された。近年では琉球ガラスとのコラボレーションも見られる。 (ja)
  • 堆錦(ついきん)は、琉球漆器における加飾技術の1つ。 琉球王国の正史である『球陽』では、1715年に比嘉乗昌(房弘徳)が創始したとする説を載せているが、17世紀初めに書かれた明の工芸書に既に紹介されており、その以前の段階で琉球から明に伝わる程度まで広まっていた。更にはタイ王国にも類似技術が存在することが知られている。 十分に焼いたに、用途に合った顔料を混ぜて金槌で叩き、これを薄く延ばして「堆錦餅」と呼ばれる漆の塊を色ごとに作る。この裏側に漆を塗って仮板に貼って固定し、これに模様を付けたり凹凸を付けたり重ねて貼ったりした後に、仮板より剥がして模様に合わせて器物に貼り付ける。堆錦餅の性質次第では、同一の模様を大量に型で打ち抜いたり、螺鈿と併用したり、立体的な彫刻を施したりすることも可能である。 大正期に入ると、堆錦餅を上下に分ける方法や、ぼかし表現の技法が開発された。近年では琉球ガラスとのコラボレーションも見られる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2240135 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1345 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68934665 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 堆錦(ついきん)は、琉球漆器における加飾技術の1つ。 琉球王国の正史である『球陽』では、1715年に比嘉乗昌(房弘徳)が創始したとする説を載せているが、17世紀初めに書かれた明の工芸書に既に紹介されており、その以前の段階で琉球から明に伝わる程度まで広まっていた。更にはタイ王国にも類似技術が存在することが知られている。 十分に焼いたに、用途に合った顔料を混ぜて金槌で叩き、これを薄く延ばして「堆錦餅」と呼ばれる漆の塊を色ごとに作る。この裏側に漆を塗って仮板に貼って固定し、これに模様を付けたり凹凸を付けたり重ねて貼ったりした後に、仮板より剥がして模様に合わせて器物に貼り付ける。堆錦餅の性質次第では、同一の模様を大量に型で打ち抜いたり、螺鈿と併用したり、立体的な彫刻を施したりすることも可能である。 大正期に入ると、堆錦餅を上下に分ける方法や、ぼかし表現の技法が開発された。近年では琉球ガラスとのコラボレーションも見られる。 (ja)
  • 堆錦(ついきん)は、琉球漆器における加飾技術の1つ。 琉球王国の正史である『球陽』では、1715年に比嘉乗昌(房弘徳)が創始したとする説を載せているが、17世紀初めに書かれた明の工芸書に既に紹介されており、その以前の段階で琉球から明に伝わる程度まで広まっていた。更にはタイ王国にも類似技術が存在することが知られている。 十分に焼いたに、用途に合った顔料を混ぜて金槌で叩き、これを薄く延ばして「堆錦餅」と呼ばれる漆の塊を色ごとに作る。この裏側に漆を塗って仮板に貼って固定し、これに模様を付けたり凹凸を付けたり重ねて貼ったりした後に、仮板より剥がして模様に合わせて器物に貼り付ける。堆錦餅の性質次第では、同一の模様を大量に型で打ち抜いたり、螺鈿と併用したり、立体的な彫刻を施したりすることも可能である。 大正期に入ると、堆錦餅を上下に分ける方法や、ぼかし表現の技法が開発された。近年では琉球ガラスとのコラボレーションも見られる。 (ja)
rdfs:label
  • 堆錦 (ja)
  • 堆錦 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of