善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説とそれ以外の女性を母とする説がある()。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は己が親鸞より秘かに伝授された教義が正統であると訴えたため、異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、親鸞から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。

Property Value
dbo:abstract
  • 善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説とそれ以外の女性を母とする説がある()。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は己が親鸞より秘かに伝授された教義が正統であると訴えたため、異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、親鸞から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。 (ja)
  • 善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説とそれ以外の女性を母とする説がある()。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は己が親鸞より秘かに伝授された教義が正統であると訴えたため、異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、親鸞から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 401788 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3677 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86685938 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:
  • 慈信房 (ja)
  • 慈信房 (ja)
prop-ja:名前
  • 善鸞 (ja)
  • 善鸞 (ja)
prop-ja:宗旨
prop-ja:
  • 親鸞 (ja)
  • 親鸞 (ja)
prop-ja:生没年
  • 0001-03-06 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-01 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説とそれ以外の女性を母とする説がある()。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は己が親鸞より秘かに伝授された教義が正統であると訴えたため、異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、親鸞から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。 (ja)
  • 善鸞(ぜんらん、建保5年(1217年)? - 弘安9年3月6日(1286年4月1日)?)は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。慈信房と号する。真宗出雲路派は、毫摂寺第二代と位置付けている。 父は親鸞。母は恵信尼とする説とそれ以外の女性を母とする説がある()。続柄についても親鸞の長男とする説と次男とする説がある。子は本願寺第二世の如信。末妹に覚信尼がいる。生年は承元4年(1210年)、没年は正応5年(1292年)とする説もあり、そうであれば親鸞配流地の越後で生まれたことになる。 父親鸞が関東布教から京都に戻った後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、善鸞は関東へ派遣された。しかし関東で、善鸞は己が親鸞より秘かに伝授された教義が正統であると訴えたため、異端事件となった。その結果、建長8年(1256年)5月29日付けの手紙が東国に送られ、親鸞から義絶された。その手紙は「善鸞義絶状」、もしくは「慈信房義絶状」と呼ばれる。ただし、高田派専修寺に収蔵されている顕智による写本が存在するのみで、親鸞の真蹟のものは発見されていない。 その後善鸞は、巫祝(ふしゅく)もしくは善知識として関東を中心に布教活動を続けた。 (ja)
rdfs:label
  • 善鸞 (ja)
  • 善鸞 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:弟子 of
is prop-ja:開山 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of