善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。 中川区愛知町41−19に存在する善行寺。本堂に残存する棟札から、宝永3年(1706)までに旧名古屋郡米野村から移転したことが分かった。2018年5月、官報に掲載され登録文化財となります。 対象は、善行寺本堂、玄関座敷、鐘楼、太鼓楼、手水舎、山門の6つ。 今回は、岡山理科大学 江面嗣人 教授を招き、「文化財の保護の理念と善行寺本堂の価値」と題した講演が開催されました。講演の要素をまとめておきたいと思います。 文化財保護の目的(文化財保護法1条より)を要素にすると・保存と活用・国民・文化的向上 歴史的建造物が担うもの・日本文化を伝える物・文化的向上 → 精神的向上・意識改革・本物の重要性・創造的活用→ 歴史的建造物を通して文化の理解を深め、人の精神的な向上、高度な精神性の獲得というひとづくりを目的として、歴史的建造物を創造的に活用すること。 伊藤平左衛門は、尾張国の工匠の棟梁の名跡。9代目は、愛知県庁舎・愛知県県議会など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。 善行寺と尾張藩との繋がりは、特別なつながりがあるとも想定されるそうです。

Property Value
dbo:abstract
  • 善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。 中川区愛知町41−19に存在する善行寺。本堂に残存する棟札から、宝永3年(1706)までに旧名古屋郡米野村から移転したことが分かった。2018年5月、官報に掲載され登録文化財となります。 対象は、善行寺本堂、玄関座敷、鐘楼、太鼓楼、手水舎、山門の6つ。 今回は、岡山理科大学 江面嗣人 教授を招き、「文化財の保護の理念と善行寺本堂の価値」と題した講演が開催されました。講演の要素をまとめておきたいと思います。 文化財保護の目的(文化財保護法1条より)を要素にすると・保存と活用・国民・文化的向上 歴史的建造物が担うもの・日本文化を伝える物・文化的向上 → 精神的向上・意識改革・本物の重要性・創造的活用→ 歴史的建造物を通して文化の理解を深め、人の精神的な向上、高度な精神性の獲得というひとづくりを目的として、歴史的建造物を創造的に活用すること。 善行寺本堂の価値・建築年代が棟札により正確に分かる・その後の修復過程も棟札等によりほぼ明らかで、建物の来歴が明らか・大工名が明らかで、特に有名な伊藤平左衛門(3代目・7代目)の作・伊藤平左衛門の技量を推量できる・比較的規模の大きな五間堂仏堂・内陣の三つ並び、仏壇形式から後門経費きへの変更が確認され、過渡期を示す・御成の間(大正期増築)は、最上級の客僧を迎えるための書院造が付属する・境内にその他の寺院施設を良く残す 伊藤平左衛門は、尾張国の工匠の棟梁の名跡。9代目は、愛知県庁舎・愛知県県議会など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。 善行寺と尾張藩との繋がりは、特別なつながりがあるとも想定されるそうです。 余談ですが、善行寺は、善光寺→普廣寺という号を変え、高木と同じ、「よしひで」(善秀)の時代に現在の善行寺に改めたと伝わっています。 善行寺は、北に鎌倉街道、南に佐屋街道を位置。信長が清洲城から熱田神宮を通って、桶狭間へと進んだ「桶狭間の戦い」との関連が有ります。 (ja)
  • 善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。 中川区愛知町41−19に存在する善行寺。本堂に残存する棟札から、宝永3年(1706)までに旧名古屋郡米野村から移転したことが分かった。2018年5月、官報に掲載され登録文化財となります。 対象は、善行寺本堂、玄関座敷、鐘楼、太鼓楼、手水舎、山門の6つ。 今回は、岡山理科大学 江面嗣人 教授を招き、「文化財の保護の理念と善行寺本堂の価値」と題した講演が開催されました。講演の要素をまとめておきたいと思います。 文化財保護の目的(文化財保護法1条より)を要素にすると・保存と活用・国民・文化的向上 歴史的建造物が担うもの・日本文化を伝える物・文化的向上 → 精神的向上・意識改革・本物の重要性・創造的活用→ 歴史的建造物を通して文化の理解を深め、人の精神的な向上、高度な精神性の獲得というひとづくりを目的として、歴史的建造物を創造的に活用すること。 善行寺本堂の価値・建築年代が棟札により正確に分かる・その後の修復過程も棟札等によりほぼ明らかで、建物の来歴が明らか・大工名が明らかで、特に有名な伊藤平左衛門(3代目・7代目)の作・伊藤平左衛門の技量を推量できる・比較的規模の大きな五間堂仏堂・内陣の三つ並び、仏壇形式から後門経費きへの変更が確認され、過渡期を示す・御成の間(大正期増築)は、最上級の客僧を迎えるための書院造が付属する・境内にその他の寺院施設を良く残す 伊藤平左衛門は、尾張国の工匠の棟梁の名跡。9代目は、愛知県庁舎・愛知県県議会など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。 善行寺と尾張藩との繋がりは、特別なつながりがあるとも想定されるそうです。 余談ですが、善行寺は、善光寺→普廣寺という号を変え、高木と同じ、「よしひで」(善秀)の時代に現在の善行寺に改めたと伝わっています。 善行寺は、北に鎌倉街道、南に佐屋街道を位置。信長が清洲城から熱田神宮を通って、桶狭間へと進んだ「桶狭間の戦い」との関連が有ります。 (ja)
dbo:address
  • 愛知県名古屋市中川区愛知町41-19 (ja)
  • 愛知県名古屋市中川区愛知町41-19 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3594795 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3228 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89611199 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:名称
  • 善行寺 (ja)
  • 善行寺 (ja)
prop-ja:地図
  • Nagoya (ja)
  • Nagoya (ja)
prop-ja:宗派
prop-ja:山号
  • 安井山 (ja)
  • 安井山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 愛知県名古屋市中川区愛知町41-19 (ja)
  • 愛知県名古屋市中川区愛知町41-19 (ja)
prop-ja:本尊
  • 阿弥陀如来 (ja)
  • 阿弥陀如来 (ja)
prop-ja:正式名
  • 安井山 善行寺 (ja)
  • 安井山 善行寺 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 本堂(2017年5月) (ja)
  • 本堂(2017年5月) (ja)
prop-ja:経度分
  • 52 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 28 (xsd:integer)
prop-ja:緯度分
  • 9 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 19.600000 (xsd:double)
prop-ja:開山
  • 洞屋祖潭 (ja)
  • 洞屋祖潭 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.15544444444444 136.87444444444444
rdf:type
rdfs:comment
  • 善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。 中川区愛知町41−19に存在する善行寺。本堂に残存する棟札から、宝永3年(1706)までに旧名古屋郡米野村から移転したことが分かった。2018年5月、官報に掲載され登録文化財となります。 対象は、善行寺本堂、玄関座敷、鐘楼、太鼓楼、手水舎、山門の6つ。 今回は、岡山理科大学 江面嗣人 教授を招き、「文化財の保護の理念と善行寺本堂の価値」と題した講演が開催されました。講演の要素をまとめておきたいと思います。 文化財保護の目的(文化財保護法1条より)を要素にすると・保存と活用・国民・文化的向上 歴史的建造物が担うもの・日本文化を伝える物・文化的向上 → 精神的向上・意識改革・本物の重要性・創造的活用→ 歴史的建造物を通して文化の理解を深め、人の精神的な向上、高度な精神性の獲得というひとづくりを目的として、歴史的建造物を創造的に活用すること。 伊藤平左衛門は、尾張国の工匠の棟梁の名跡。9代目は、愛知県庁舎・愛知県県議会など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。 善行寺と尾張藩との繋がりは、特別なつながりがあるとも想定されるそうです。 (ja)
  • 善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。 中川区愛知町41−19に存在する善行寺。本堂に残存する棟札から、宝永3年(1706)までに旧名古屋郡米野村から移転したことが分かった。2018年5月、官報に掲載され登録文化財となります。 対象は、善行寺本堂、玄関座敷、鐘楼、太鼓楼、手水舎、山門の6つ。 今回は、岡山理科大学 江面嗣人 教授を招き、「文化財の保護の理念と善行寺本堂の価値」と題した講演が開催されました。講演の要素をまとめておきたいと思います。 文化財保護の目的(文化財保護法1条より)を要素にすると・保存と活用・国民・文化的向上 歴史的建造物が担うもの・日本文化を伝える物・文化的向上 → 精神的向上・意識改革・本物の重要性・創造的活用→ 歴史的建造物を通して文化の理解を深め、人の精神的な向上、高度な精神性の獲得というひとづくりを目的として、歴史的建造物を創造的に活用すること。 伊藤平左衛門は、尾張国の工匠の棟梁の名跡。9代目は、愛知県庁舎・愛知県県議会など明治初期の東海地方に洋風建築を導入し、東本願寺御影堂など多くの近代社寺建築も手掛けた。 善行寺と尾張藩との繋がりは、特別なつながりがあるとも想定されるそうです。 (ja)
rdfs:label
  • 善行寺 (名古屋市中川区) (ja)
  • 善行寺 (名古屋市中川区) (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.87445068359 35.155445098877)
geo:lat
  • 35.155445 (xsd:float)
geo:long
  • 136.874451 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 善行寺 (ja)
  • 善行寺 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:markTitle of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of