『和解』(わかい)は、志賀直哉の中編小説。1917年(大正6年)10月1日発行の『黒潮』第二巻第十号に発表。その際、末尾に「(大正六年九月十八日)」と執筆年月日が掲示された。ただしこの『黒潮』誌上における「和解」には、のちの「和解」の十にあたる、有名な妻の出産の部分がまったく書きこまれていない。従って構成は一より十五までとなっている。1918年(大正7年)1月、新潮社より刊行された『夜の光』に収録。そのとき、出産の部分を書き足し、十として挿入、従って構成は一節増えて十六までとなる。 父と不和になっていた作者を「順吉」に置き換えて、次第に和解していく経過をたどる私小説。確執に至った経緯や原因は書かれていないが、同様の内容を含んだ作品に、『大津順吉』『或る男、其姉の死』がある。 この作品を発表した年の8月に、父との和解が成立している。作中時間での父との和解は1917年(大正6年)8月30日である。 岩波文庫「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがきより 「和解」は作中にも書いたように、その時の約束の仕事をしている最中、父との和解が気持ちよくでき、その喜びと興奮とで私は、書きかけを措いて和解を材料に一気に書き上げてしまった。 毎日十枚平均で半月間で書いた。 十枚平均十五日間というのは私にとっては後にも前にもないレコードである。

Property Value
dbo:abstract
  • 『和解』(わかい)は、志賀直哉の中編小説。1917年(大正6年)10月1日発行の『黒潮』第二巻第十号に発表。その際、末尾に「(大正六年九月十八日)」と執筆年月日が掲示された。ただしこの『黒潮』誌上における「和解」には、のちの「和解」の十にあたる、有名な妻の出産の部分がまったく書きこまれていない。従って構成は一より十五までとなっている。1918年(大正7年)1月、新潮社より刊行された『夜の光』に収録。そのとき、出産の部分を書き足し、十として挿入、従って構成は一節増えて十六までとなる。 父と不和になっていた作者を「順吉」に置き換えて、次第に和解していく経過をたどる私小説。確執に至った経緯や原因は書かれていないが、同様の内容を含んだ作品に、『大津順吉』『或る男、其姉の死』がある。 この作品を発表した年の8月に、父との和解が成立している。作中時間での父との和解は1917年(大正6年)8月30日である。 岩波文庫「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがきより 「和解」は作中にも書いたように、その時の約束の仕事をしている最中、父との和解が気持ちよくでき、その喜びと興奮とで私は、書きかけを措いて和解を材料に一気に書き上げてしまった。 毎日十枚平均で半月間で書いた。 十枚平均十五日間というのは私にとっては後にも前にもないレコードである。 と語っており、志賀作品の中でも特別に速いペースで書き上げられた作品である。 (ja)
  • 『和解』(わかい)は、志賀直哉の中編小説。1917年(大正6年)10月1日発行の『黒潮』第二巻第十号に発表。その際、末尾に「(大正六年九月十八日)」と執筆年月日が掲示された。ただしこの『黒潮』誌上における「和解」には、のちの「和解」の十にあたる、有名な妻の出産の部分がまったく書きこまれていない。従って構成は一より十五までとなっている。1918年(大正7年)1月、新潮社より刊行された『夜の光』に収録。そのとき、出産の部分を書き足し、十として挿入、従って構成は一節増えて十六までとなる。 父と不和になっていた作者を「順吉」に置き換えて、次第に和解していく経過をたどる私小説。確執に至った経緯や原因は書かれていないが、同様の内容を含んだ作品に、『大津順吉』『或る男、其姉の死』がある。 この作品を発表した年の8月に、父との和解が成立している。作中時間での父との和解は1917年(大正6年)8月30日である。 岩波文庫「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがきより 「和解」は作中にも書いたように、その時の約束の仕事をしている最中、父との和解が気持ちよくでき、その喜びと興奮とで私は、書きかけを措いて和解を材料に一気に書き上げてしまった。 毎日十枚平均で半月間で書いた。 十枚平均十五日間というのは私にとっては後にも前にもないレコードである。 と語っており、志賀作品の中でも特別に速いペースで書き上げられた作品である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 497069 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6683 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88226166 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ジャンル
prop-en:作者
prop-en:初出
  • 『黒潮』 (ja)
  • 『黒潮』 (ja)
prop-en:初出の出版元
prop-en:収録
  • 『夜の光』 (ja)
  • 『夜の光』 (ja)
prop-en:収録の出版元
prop-en:収録の出版年月日
  • 1918 (xsd:integer)
prop-en:発表形態
prop-en:言語
prop-en:題名
  • 和解 (ja)
  • 和解 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 『和解』(わかい)は、志賀直哉の中編小説。1917年(大正6年)10月1日発行の『黒潮』第二巻第十号に発表。その際、末尾に「(大正六年九月十八日)」と執筆年月日が掲示された。ただしこの『黒潮』誌上における「和解」には、のちの「和解」の十にあたる、有名な妻の出産の部分がまったく書きこまれていない。従って構成は一より十五までとなっている。1918年(大正7年)1月、新潮社より刊行された『夜の光』に収録。そのとき、出産の部分を書き足し、十として挿入、従って構成は一節増えて十六までとなる。 父と不和になっていた作者を「順吉」に置き換えて、次第に和解していく経過をたどる私小説。確執に至った経緯や原因は書かれていないが、同様の内容を含んだ作品に、『大津順吉』『或る男、其姉の死』がある。 この作品を発表した年の8月に、父との和解が成立している。作中時間での父との和解は1917年(大正6年)8月30日である。 岩波文庫「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがきより 「和解」は作中にも書いたように、その時の約束の仕事をしている最中、父との和解が気持ちよくでき、その喜びと興奮とで私は、書きかけを措いて和解を材料に一気に書き上げてしまった。 毎日十枚平均で半月間で書いた。 十枚平均十五日間というのは私にとっては後にも前にもないレコードである。 (ja)
  • 『和解』(わかい)は、志賀直哉の中編小説。1917年(大正6年)10月1日発行の『黒潮』第二巻第十号に発表。その際、末尾に「(大正六年九月十八日)」と執筆年月日が掲示された。ただしこの『黒潮』誌上における「和解」には、のちの「和解」の十にあたる、有名な妻の出産の部分がまったく書きこまれていない。従って構成は一より十五までとなっている。1918年(大正7年)1月、新潮社より刊行された『夜の光』に収録。そのとき、出産の部分を書き足し、十として挿入、従って構成は一節増えて十六までとなる。 父と不和になっていた作者を「順吉」に置き換えて、次第に和解していく経過をたどる私小説。確執に至った経緯や原因は書かれていないが、同様の内容を含んだ作品に、『大津順吉』『或る男、其姉の死』がある。 この作品を発表した年の8月に、父との和解が成立している。作中時間での父との和解は1917年(大正6年)8月30日である。 岩波文庫「大津順吉・和解・ある男、その姉の死」あとがきより 「和解」は作中にも書いたように、その時の約束の仕事をしている最中、父との和解が気持ちよくでき、その喜びと興奮とで私は、書きかけを措いて和解を材料に一気に書き上げてしまった。 毎日十枚平均で半月間で書いた。 十枚平均十五日間というのは私にとっては後にも前にもないレコードである。 (ja)
rdfs:label
  • 和解 (志賀直哉の小説) (ja)
  • 和解 (志賀直哉の小説) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of