可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。 元亀2年(1571年)、美濃金山城主で森氏当主の森可成が宇佐山城の戦いで死去したため、嫡子の森長可が菩提寺として栄巌を開山に招いて美濃金山城の東にある寺が峰に創建した。 その後、長可が天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで戦死するとその墓が寺内に建立されている。森氏が慶長5年(1600年)に信濃国川中島(現在の長野県長野市)へ移封された際に現在地に移転した。江戸時代には大名であった森氏により堂宇が整備されるなど保護されている。昭和42年(1967年)に岐阜県八百津町に所在していた森成利、森長隆及び森長氏の墓が境内に移されている。 寺宝として岐阜県の文化財に指定されている森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵している。

Property Value
dbo:abstract
  • 可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。 元亀2年(1571年)、美濃金山城主で森氏当主の森可成が宇佐山城の戦いで死去したため、嫡子の森長可が菩提寺として栄巌を開山に招いて美濃金山城の東にある寺が峰に創建した。 その後、長可が天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで戦死するとその墓が寺内に建立されている。森氏が慶長5年(1600年)に信濃国川中島(現在の長野県長野市)へ移封された際に現在地に移転した。江戸時代には大名であった森氏により堂宇が整備されるなど保護されている。昭和42年(1967年)に岐阜県八百津町に所在していた森成利、森長隆及び森長氏の墓が境内に移されている。 寺宝として岐阜県の文化財に指定されている森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵している。 (ja)
  • 可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。 元亀2年(1571年)、美濃金山城主で森氏当主の森可成が宇佐山城の戦いで死去したため、嫡子の森長可が菩提寺として栄巌を開山に招いて美濃金山城の東にある寺が峰に創建した。 その後、長可が天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで戦死するとその墓が寺内に建立されている。森氏が慶長5年(1600年)に信濃国川中島(現在の長野県長野市)へ移封された際に現在地に移転した。江戸時代には大名であった森氏により堂宇が整備されるなど保護されている。昭和42年(1967年)に岐阜県八百津町に所在していた森成利、森長隆及び森長氏の墓が境内に移されている。 寺宝として岐阜県の文化財に指定されている森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵している。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県可児市兼山596 (ja)
  • 岐阜県可児市兼山596 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3627984 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1093 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90166645 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:創建年
  • 元亀2年(1571年) (ja)
  • 元亀2年(1571年) (ja)
prop-ja:名称
  • 可成寺 (ja)
  • 可成寺 (ja)
prop-ja:宗派
  • 臨済宗妙心寺派 (ja)
  • 臨済宗妙心寺派 (ja)
prop-ja:山号
  • 大龍山 (ja)
  • 大龍山 (ja)
prop-ja:所在地
  • 岐阜県可児市兼山596 (ja)
  • 岐阜県可児市兼山596 (ja)
prop-ja:文化財
  • 県指定:脛当 (ja)
  • 県指定:脛当 (ja)
prop-ja:本尊
  • 釈迦如来 (ja)
  • 釈迦如来 (ja)
prop-ja:正式名
  • 大龍山 可成禪寺 (ja)
  • 大龍山 可成禪寺 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:開基
  • 森長可 (ja)
  • 森長可 (ja)
prop-ja:開山
  • 栄巌 (ja)
  • 栄巌 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。 元亀2年(1571年)、美濃金山城主で森氏当主の森可成が宇佐山城の戦いで死去したため、嫡子の森長可が菩提寺として栄巌を開山に招いて美濃金山城の東にある寺が峰に創建した。 その後、長可が天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで戦死するとその墓が寺内に建立されている。森氏が慶長5年(1600年)に信濃国川中島(現在の長野県長野市)へ移封された際に現在地に移転した。江戸時代には大名であった森氏により堂宇が整備されるなど保護されている。昭和42年(1967年)に岐阜県八百津町に所在していた森成利、森長隆及び森長氏の墓が境内に移されている。 寺宝として岐阜県の文化財に指定されている森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵している。 (ja)
  • 可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。 元亀2年(1571年)、美濃金山城主で森氏当主の森可成が宇佐山城の戦いで死去したため、嫡子の森長可が菩提寺として栄巌を開山に招いて美濃金山城の東にある寺が峰に創建した。 その後、長可が天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで戦死するとその墓が寺内に建立されている。森氏が慶長5年(1600年)に信濃国川中島(現在の長野県長野市)へ移封された際に現在地に移転した。江戸時代には大名であった森氏により堂宇が整備されるなど保護されている。昭和42年(1967年)に岐阜県八百津町に所在していた森成利、森長隆及び森長氏の墓が境内に移されている。 寺宝として岐阜県の文化財に指定されている森長可所用の脛当や、可児市の文化財に指定されている森長可の画像を所蔵している。 (ja)
rdfs:label
  • 可成寺 (ja)
  • 可成寺 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 可成寺 (ja)
  • 可成寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:墓所 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of