助川海防城(すけがわかいぼうじょう)は、常陸国多賀郡助川(介川)(現在の茨城県日立市助川町)に、江戸時代後期に築かれた日本の城である。 常陸沖に異国船が頻繁に出没したことから、海防目的に築城されたが、天狗党の乱の戦場となり焼失した。 城跡は茨城県指定史跡、茨城百景となっている。