出し狭間(だしはざま、英: Machicolation マチコレーション, 仏: Mâchicoulis マシクーリ)は、胸壁の持ち送り支持構造の間に開いた床の開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし、突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人の十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。 城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓やなどがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。 "machcolation" という言葉は、古フランス語の"machicoller" に由来し、古プロヴァンス語の "machacol"がその源であり、さらにはラテン語の"maccāre" (破壊する) と"collum" (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では "murder-hole" とも言う。 出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀の コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 出し狭間(だしはざま、英: Machicolation マチコレーション, 仏: Mâchicoulis マシクーリ)は、胸壁の持ち送り支持構造の間に開いた床の開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし、突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人の十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。 城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓やなどがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。 "machcolation" という言葉は、古フランス語の"machicoller" に由来し、古プロヴァンス語の "machacol"がその源であり、さらにはラテン語の"maccāre" (破壊する) と"collum" (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では "murder-hole" とも言う。 出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀の コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた。 (ja)
  • 出し狭間(だしはざま、英: Machicolation マチコレーション, 仏: Mâchicoulis マシクーリ)は、胸壁の持ち送り支持構造の間に開いた床の開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし、突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人の十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。 城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓やなどがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。 "machcolation" という言葉は、古フランス語の"machicoller" に由来し、古プロヴァンス語の "machacol"がその源であり、さらにはラテン語の"maccāre" (破壊する) と"collum" (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では "murder-hole" とも言う。 出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀の コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1982103 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2209 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82623332 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 出し狭間(だしはざま、英: Machicolation マチコレーション, 仏: Mâchicoulis マシクーリ)は、胸壁の持ち送り支持構造の間に開いた床の開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし、突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人の十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。 城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓やなどがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。 "machcolation" という言葉は、古フランス語の"machicoller" に由来し、古プロヴァンス語の "machacol"がその源であり、さらにはラテン語の"maccāre" (破壊する) と"collum" (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では "murder-hole" とも言う。 出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀の コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた。 (ja)
  • 出し狭間(だしはざま、英: Machicolation マチコレーション, 仏: Mâchicoulis マシクーリ)は、胸壁の持ち送り支持構造の間に開いた床の開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし、突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人の十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。 城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓やなどがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。 "machcolation" という言葉は、古フランス語の"machicoller" に由来し、古プロヴァンス語の "machacol"がその源であり、さらにはラテン語の"maccāre" (破壊する) と"collum" (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では "murder-hole" とも言う。 出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀の コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた。 (ja)
rdfs:label
  • 出し狭間 (ja)
  • 出し狭間 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of