再生回路(さいせいかいろ、英語: regenerative circuit)、あるいは再生検波回路(さいせいけんぱかいろ、英語: regenerative detector circuit)とは、正帰還(ポジティブフィードバック)を加えて感度と選択度を高めた検波回路である。 再生回路は1912〜1913年頃に発明され、この回路を検波回路として用いた再生式受信機(英語: regenerative receiver)は簡単な回路で比較的優れた性能が得られたため、ラジオ受信機として1920年代から1940年代頃まで広く使用された。この回路は帰還量を大きくしすぎると発振してしまう欠点があり調整が難しく、その後スーパーヘテロダイン方式が一般的になるとラジオ受信機に使われることは無くなった。 この方式を改良し意図的に発振を断続(クエンチング)させることで帰還量の調整を不要にした超再生検波回路(英語: super-regenerative detector circuit)は、単純でLSI化しやすく消費電力が低いため現在でも研究が行われ、低価格、超低消費電力が要求される近距離無線通信システムに用いられている。

Property Value
dbo:abstract
  • 再生回路(さいせいかいろ、英語: regenerative circuit)、あるいは再生検波回路(さいせいけんぱかいろ、英語: regenerative detector circuit)とは、正帰還(ポジティブフィードバック)を加えて感度と選択度を高めた検波回路である。 再生回路は1912〜1913年頃に発明され、この回路を検波回路として用いた再生式受信機(英語: regenerative receiver)は簡単な回路で比較的優れた性能が得られたため、ラジオ受信機として1920年代から1940年代頃まで広く使用された。この回路は帰還量を大きくしすぎると発振してしまう欠点があり調整が難しく、その後スーパーヘテロダイン方式が一般的になるとラジオ受信機に使われることは無くなった。 この方式を改良し意図的に発振を断続(クエンチング)させることで帰還量の調整を不要にした超再生検波回路(英語: super-regenerative detector circuit)は、単純でLSI化しやすく消費電力が低いため現在でも研究が行われ、低価格、超低消費電力が要求される近距離無線通信システムに用いられている。 (ja)
  • 再生回路(さいせいかいろ、英語: regenerative circuit)、あるいは再生検波回路(さいせいけんぱかいろ、英語: regenerative detector circuit)とは、正帰還(ポジティブフィードバック)を加えて感度と選択度を高めた検波回路である。 再生回路は1912〜1913年頃に発明され、この回路を検波回路として用いた再生式受信機(英語: regenerative receiver)は簡単な回路で比較的優れた性能が得られたため、ラジオ受信機として1920年代から1940年代頃まで広く使用された。この回路は帰還量を大きくしすぎると発振してしまう欠点があり調整が難しく、その後スーパーヘテロダイン方式が一般的になるとラジオ受信機に使われることは無くなった。 この方式を改良し意図的に発振を断続(クエンチング)させることで帰還量の調整を不要にした超再生検波回路(英語: super-regenerative detector circuit)は、単純でLSI化しやすく消費電力が低いため現在でも研究が行われ、低価格、超低消費電力が要求される近距離無線通信システムに用いられている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2629465 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 51569 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92369859 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 再生回路(さいせいかいろ、英語: regenerative circuit)、あるいは再生検波回路(さいせいけんぱかいろ、英語: regenerative detector circuit)とは、正帰還(ポジティブフィードバック)を加えて感度と選択度を高めた検波回路である。 再生回路は1912〜1913年頃に発明され、この回路を検波回路として用いた再生式受信機(英語: regenerative receiver)は簡単な回路で比較的優れた性能が得られたため、ラジオ受信機として1920年代から1940年代頃まで広く使用された。この回路は帰還量を大きくしすぎると発振してしまう欠点があり調整が難しく、その後スーパーヘテロダイン方式が一般的になるとラジオ受信機に使われることは無くなった。 この方式を改良し意図的に発振を断続(クエンチング)させることで帰還量の調整を不要にした超再生検波回路(英語: super-regenerative detector circuit)は、単純でLSI化しやすく消費電力が低いため現在でも研究が行われ、低価格、超低消費電力が要求される近距離無線通信システムに用いられている。 (ja)
  • 再生回路(さいせいかいろ、英語: regenerative circuit)、あるいは再生検波回路(さいせいけんぱかいろ、英語: regenerative detector circuit)とは、正帰還(ポジティブフィードバック)を加えて感度と選択度を高めた検波回路である。 再生回路は1912〜1913年頃に発明され、この回路を検波回路として用いた再生式受信機(英語: regenerative receiver)は簡単な回路で比較的優れた性能が得られたため、ラジオ受信機として1920年代から1940年代頃まで広く使用された。この回路は帰還量を大きくしすぎると発振してしまう欠点があり調整が難しく、その後スーパーヘテロダイン方式が一般的になるとラジオ受信機に使われることは無くなった。 この方式を改良し意図的に発振を断続(クエンチング)させることで帰還量の調整を不要にした超再生検波回路(英語: super-regenerative detector circuit)は、単純でLSI化しやすく消費電力が低いため現在でも研究が行われ、低価格、超低消費電力が要求される近距離無線通信システムに用いられている。 (ja)
rdfs:label
  • 再生回路 (ja)
  • 再生回路 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of