伊勢太神楽(いせだいかぐら)は、獅子舞を舞いながら諸国を巡り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽の神札を配布してまわる神楽師のことを指し、広義には彼らの行う芸能の総称を含む。大神楽師達は基本的には各戸で竈祓(祈祷)を行う際に獅子舞を舞うが、例外として特定村落の鎮守社境内などでは総舞と呼ばれる娯楽要素の強い芸能を披露する。 1954年(昭和29年)には三重県の指定文化財となり、1981年(昭和56年)には「とくに放下の芸系を遺す演目は芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている」との理由で、国の重要無形民俗文化財に指定されている(伊勢大神楽講社所属の5社中が当該文化財の保護団体になっている)。また伊勢大神楽には古来より“同種類ノ業”と呼ばれる異なる伊勢大神楽が存在しており、非常に類似した名称で活動している事が桑名市側に報告されている。これらは県や国の重要文化財指定である伊勢大神楽講社(増田神社)とは異なる風習として認識する必要がある。また「伊勢太神楽」のような「太」表記が用いられることが多いが正式には「伊勢大神楽」である。

Property Value
dbo:abstract
  • 伊勢太神楽(いせだいかぐら)は、獅子舞を舞いながら諸国を巡り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽の神札を配布してまわる神楽師のことを指し、広義には彼らの行う芸能の総称を含む。大神楽師達は基本的には各戸で竈祓(祈祷)を行う際に獅子舞を舞うが、例外として特定村落の鎮守社境内などでは総舞と呼ばれる娯楽要素の強い芸能を披露する。 1954年(昭和29年)には三重県の指定文化財となり、1981年(昭和56年)には「とくに放下の芸系を遺す演目は芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている」との理由で、国の重要無形民俗文化財に指定されている(伊勢大神楽講社所属の5社中が当該文化財の保護団体になっている)。また伊勢大神楽には古来より“同種類ノ業”と呼ばれる異なる伊勢大神楽が存在しており、非常に類似した名称で活動している事が桑名市側に報告されている。これらは県や国の重要文化財指定である伊勢大神楽講社(増田神社)とは異なる風習として認識する必要がある。また「伊勢太神楽」のような「太」表記が用いられることが多いが正式には「伊勢大神楽」である。 (ja)
  • 伊勢太神楽(いせだいかぐら)は、獅子舞を舞いながら諸国を巡り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽の神札を配布してまわる神楽師のことを指し、広義には彼らの行う芸能の総称を含む。大神楽師達は基本的には各戸で竈祓(祈祷)を行う際に獅子舞を舞うが、例外として特定村落の鎮守社境内などでは総舞と呼ばれる娯楽要素の強い芸能を披露する。 1954年(昭和29年)には三重県の指定文化財となり、1981年(昭和56年)には「とくに放下の芸系を遺す演目は芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている」との理由で、国の重要無形民俗文化財に指定されている(伊勢大神楽講社所属の5社中が当該文化財の保護団体になっている)。また伊勢大神楽には古来より“同種類ノ業”と呼ばれる異なる伊勢大神楽が存在しており、非常に類似した名称で活動している事が桑名市側に報告されている。これらは県や国の重要文化財指定である伊勢大神楽講社(増田神社)とは異なる風習として認識する必要がある。また「伊勢太神楽」のような「太」表記が用いられることが多いが正式には「伊勢大神楽」である。 (ja)
dbo:address
  • 三重県桑名市大字太夫155 (ja)
  • 三重県桑名市大字太夫155 (ja)
dbo:alias
  • 益田神社 (ja)
  • 益田神社 (ja)
dbo:buildingEndYear
  • 1596-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3422959 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11089 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92536469 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2016 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:例祭
  • 神講 (ja)
  • 神講 (ja)
prop-ja:別名
  • 益田神社 (ja)
  • 益田神社 (ja)
prop-ja:創建
  • 慶長年間(1596年~1615年) (ja)
  • 慶長年間(1596年~1615年) (ja)
prop-ja:名称
  • 増田神社(伊勢大神楽講社) (ja)
  • 増田神社(伊勢大神楽講社) (ja)
prop-ja:所在地
  • 三重県桑名市大字太夫155 (ja)
  • 三重県桑名市大字太夫155 (ja)
prop-ja:画像
  • 0001-12-24 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:神事
  • 総舞・御魂入れの儀 (ja)
  • 総舞・御魂入れの儀 (ja)
prop-ja:祭神
  • 増田大明神(天照大神・武御雷命・経津主命・保食命) (ja)
  • 増田大明神(天照大神・武御雷命・経津主命・保食命) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 伊勢太神楽(いせだいかぐら)は、獅子舞を舞いながら諸国を巡り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽の神札を配布してまわる神楽師のことを指し、広義には彼らの行う芸能の総称を含む。大神楽師達は基本的には各戸で竈祓(祈祷)を行う際に獅子舞を舞うが、例外として特定村落の鎮守社境内などでは総舞と呼ばれる娯楽要素の強い芸能を披露する。 1954年(昭和29年)には三重県の指定文化財となり、1981年(昭和56年)には「とくに放下の芸系を遺す演目は芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている」との理由で、国の重要無形民俗文化財に指定されている(伊勢大神楽講社所属の5社中が当該文化財の保護団体になっている)。また伊勢大神楽には古来より“同種類ノ業”と呼ばれる異なる伊勢大神楽が存在しており、非常に類似した名称で活動している事が桑名市側に報告されている。これらは県や国の重要文化財指定である伊勢大神楽講社(増田神社)とは異なる風習として認識する必要がある。また「伊勢太神楽」のような「太」表記が用いられることが多いが正式には「伊勢大神楽」である。 (ja)
  • 伊勢太神楽(いせだいかぐら)は、獅子舞を舞いながら諸国を巡り、かつては伊勢神宮、現在では伊勢大神楽の神札を配布してまわる神楽師のことを指し、広義には彼らの行う芸能の総称を含む。大神楽師達は基本的には各戸で竈祓(祈祷)を行う際に獅子舞を舞うが、例外として特定村落の鎮守社境内などでは総舞と呼ばれる娯楽要素の強い芸能を披露する。 1954年(昭和29年)には三重県の指定文化財となり、1981年(昭和56年)には「とくに放下の芸系を遺す演目は芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている」との理由で、国の重要無形民俗文化財に指定されている(伊勢大神楽講社所属の5社中が当該文化財の保護団体になっている)。また伊勢大神楽には古来より“同種類ノ業”と呼ばれる異なる伊勢大神楽が存在しており、非常に類似した名称で活動している事が桑名市側に報告されている。これらは県や国の重要文化財指定である伊勢大神楽講社(増田神社)とは異なる風習として認識する必要がある。また「伊勢太神楽」のような「太」表記が用いられることが多いが正式には「伊勢大神楽」である。 (ja)
rdfs:label
  • 伊勢大神楽 (ja)
  • 伊勢大神楽 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 増田神社(伊勢大神楽講社) (ja)
  • 増田神社(伊勢大神楽講社) (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of