仙石 久隆(せんごく ひさたか文禄3年(1594年) - 正保2年5月21日(1645年6月15日))は江戸時代前期の旗本。 信濃国小諸藩初代藩主仙石秀久の七男。2代藩主仙石忠政の弟。子に仙石久邦、娘(妻)、娘(妻)。通称は右近、弥兵衛。官位は従五位下、大和守。 慶長9年(1604年)将軍徳川家康に拝謁し、徳川秀忠の側近として仕える。先に召しだされた五兄のの采地である上総武射郡・上野国3000石を相続する。両大坂の陣に三兄の忠政と共に出陣し、元和3年(1617年)書院番に列し、将軍秀忠上洛に供奉する。また寛永3年(1626年)将軍徳川家光の上洛と参内にも供奉し、御使番となる。 寛永4年(1627年)会津若松城に加藤嘉明が入封する際に引渡役を務める。寛永6年(1629年)目付となる。寛永7年(1630年)相模国底倉温泉において将軍の旅館造営を奉行し、同年加藤嘉明が病床に臥すと幕命で会津に赴く。寛永9年(1632年)熊本城に細川忠利が入封する際に板倉重昌に従って赴く。寛永10年(1633年)幕命で徳川忠長の配所高崎城に赴き、同年12月26日、甲斐国1000石を加増される。 正保2年(1645年)没。享年52。法名は宗祐。下谷の養源寺に葬られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 仙石 久隆(せんごく ひさたか文禄3年(1594年) - 正保2年5月21日(1645年6月15日))は江戸時代前期の旗本。 信濃国小諸藩初代藩主仙石秀久の七男。2代藩主仙石忠政の弟。子に仙石久邦、娘(妻)、娘(妻)。通称は右近、弥兵衛。官位は従五位下、大和守。 慶長9年(1604年)将軍徳川家康に拝謁し、徳川秀忠の側近として仕える。先に召しだされた五兄のの采地である上総武射郡・上野国3000石を相続する。両大坂の陣に三兄の忠政と共に出陣し、元和3年(1617年)書院番に列し、将軍秀忠上洛に供奉する。また寛永3年(1626年)将軍徳川家光の上洛と参内にも供奉し、御使番となる。 寛永4年(1627年)会津若松城に加藤嘉明が入封する際に引渡役を務める。寛永6年(1629年)目付となる。寛永7年(1630年)相模国底倉温泉において将軍の旅館造営を奉行し、同年加藤嘉明が病床に臥すと幕命で会津に赴く。寛永9年(1632年)熊本城に細川忠利が入封する際に板倉重昌に従って赴く。寛永10年(1633年)幕命で徳川忠長の配所高崎城に赴き、同年12月26日、甲斐国1000石を加増される。 寛永11年(1634年)1月25日家光の上洛の際、駿河国薩埵山、遠江国本坂の道普請を承る。寛永12年(1635年)5月10日幕命で長崎に赴き、同年5月20日から12月25日まで長崎奉行を務める。寛永13年(1636年)4月10日小姓組番頭となる。 正保2年(1645年)没。享年52。法名は宗祐。下谷の養源寺に葬られた。 (ja)
  • 仙石 久隆(せんごく ひさたか文禄3年(1594年) - 正保2年5月21日(1645年6月15日))は江戸時代前期の旗本。 信濃国小諸藩初代藩主仙石秀久の七男。2代藩主仙石忠政の弟。子に仙石久邦、娘(妻)、娘(妻)。通称は右近、弥兵衛。官位は従五位下、大和守。 慶長9年(1604年)将軍徳川家康に拝謁し、徳川秀忠の側近として仕える。先に召しだされた五兄のの采地である上総武射郡・上野国3000石を相続する。両大坂の陣に三兄の忠政と共に出陣し、元和3年(1617年)書院番に列し、将軍秀忠上洛に供奉する。また寛永3年(1626年)将軍徳川家光の上洛と参内にも供奉し、御使番となる。 寛永4年(1627年)会津若松城に加藤嘉明が入封する際に引渡役を務める。寛永6年(1629年)目付となる。寛永7年(1630年)相模国底倉温泉において将軍の旅館造営を奉行し、同年加藤嘉明が病床に臥すと幕命で会津に赴く。寛永9年(1632年)熊本城に細川忠利が入封する際に板倉重昌に従って赴く。寛永10年(1633年)幕命で徳川忠長の配所高崎城に赴き、同年12月26日、甲斐国1000石を加増される。 寛永11年(1634年)1月25日家光の上洛の際、駿河国薩埵山、遠江国本坂の道普請を承る。寛永12年(1635年)5月10日幕命で長崎に赴き、同年5月20日から12月25日まで長崎奉行を務める。寛永13年(1636年)4月10日小姓組番頭となる。 正保2年(1645年)没。享年52。法名は宗祐。下谷の養源寺に葬られた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3140141 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1160 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84430357 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 仙石 久隆(せんごく ひさたか文禄3年(1594年) - 正保2年5月21日(1645年6月15日))は江戸時代前期の旗本。 信濃国小諸藩初代藩主仙石秀久の七男。2代藩主仙石忠政の弟。子に仙石久邦、娘(妻)、娘(妻)。通称は右近、弥兵衛。官位は従五位下、大和守。 慶長9年(1604年)将軍徳川家康に拝謁し、徳川秀忠の側近として仕える。先に召しだされた五兄のの采地である上総武射郡・上野国3000石を相続する。両大坂の陣に三兄の忠政と共に出陣し、元和3年(1617年)書院番に列し、将軍秀忠上洛に供奉する。また寛永3年(1626年)将軍徳川家光の上洛と参内にも供奉し、御使番となる。 寛永4年(1627年)会津若松城に加藤嘉明が入封する際に引渡役を務める。寛永6年(1629年)目付となる。寛永7年(1630年)相模国底倉温泉において将軍の旅館造営を奉行し、同年加藤嘉明が病床に臥すと幕命で会津に赴く。寛永9年(1632年)熊本城に細川忠利が入封する際に板倉重昌に従って赴く。寛永10年(1633年)幕命で徳川忠長の配所高崎城に赴き、同年12月26日、甲斐国1000石を加増される。 正保2年(1645年)没。享年52。法名は宗祐。下谷の養源寺に葬られた。 (ja)
  • 仙石 久隆(せんごく ひさたか文禄3年(1594年) - 正保2年5月21日(1645年6月15日))は江戸時代前期の旗本。 信濃国小諸藩初代藩主仙石秀久の七男。2代藩主仙石忠政の弟。子に仙石久邦、娘(妻)、娘(妻)。通称は右近、弥兵衛。官位は従五位下、大和守。 慶長9年(1604年)将軍徳川家康に拝謁し、徳川秀忠の側近として仕える。先に召しだされた五兄のの采地である上総武射郡・上野国3000石を相続する。両大坂の陣に三兄の忠政と共に出陣し、元和3年(1617年)書院番に列し、将軍秀忠上洛に供奉する。また寛永3年(1626年)将軍徳川家光の上洛と参内にも供奉し、御使番となる。 寛永4年(1627年)会津若松城に加藤嘉明が入封する際に引渡役を務める。寛永6年(1629年)目付となる。寛永7年(1630年)相模国底倉温泉において将軍の旅館造営を奉行し、同年加藤嘉明が病床に臥すと幕命で会津に赴く。寛永9年(1632年)熊本城に細川忠利が入封する際に板倉重昌に従って赴く。寛永10年(1633年)幕命で徳川忠長の配所高崎城に赴き、同年12月26日、甲斐国1000石を加増される。 正保2年(1645年)没。享年52。法名は宗祐。下谷の養源寺に葬られた。 (ja)
rdfs:label
  • 仙石久隆 (ja)
  • 仙石久隆 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of