『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。 1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和10年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。「青春篇」のクライマックスになる早稲田大学の大隈総長夫人の銅像騒動については、都築久義の「早稲田の青春 「人生劇場の舞台」と題する論考が詳しい。。 この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。 1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和10年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。「青春篇」のクライマックスになる早稲田大学の大隈総長夫人の銅像騒動については、都築久義の「早稲田の青春 「人生劇場の舞台」と題する論考が詳しい。。 この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。 (ja)
  • 『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。 1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和10年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。「青春篇」のクライマックスになる早稲田大学の大隈総長夫人の銅像騒動については、都築久義の「早稲田の青春 「人生劇場の舞台」と題する論考が詳しい。。 この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1923-01-01 (xsd:date)
dbo:wikiPageID
  • 132716 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21793 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92101254 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:artist
prop-en:genre
prop-en:label
prop-en:name
  • 人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 (ja)
prop-en:released
  • 1959 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:writer
prop-en:上映時間
  • 78 (xsd:integer)
  • 85 (xsd:integer)
  • 105 (xsd:integer)
  • 107 (xsd:integer)
  • 108 (xsd:integer)
  • 112 (xsd:integer)
  • 118 (xsd:integer)
  • 167 (xsd:integer)
prop-en:主題歌
prop-en:作品名
  • 人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港 (ja)
  • 人生劇場 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 愛欲篇 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 第一部 青春愛欲篇 (ja)
  • 人生劇場 第二部 残侠風雲篇 (ja)
  • 新人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港 (ja)
  • 人生劇場 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 愛欲篇 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 第一部 青春愛欲篇 (ja)
  • 人生劇場 第二部 残侠風雲篇 (ja)
  • 新人生劇場 (ja)
prop-en:公開
  • 0001-02-13 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-19 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-23 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-05-31 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-01 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-07-15 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-09-14 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-06 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-11-23 (xsd:gMonthDay)
prop-en:出演者
prop-en:原作
prop-en:撮影
prop-en:監督
prop-en:編集
prop-en:脚本
prop-en:製作
prop-en:製作会社
prop-en:言語
  • 日本語 (ja)
  • 日本語 (ja)
prop-en:配給
  • 大映 (ja)
  • 日活 (ja)
  • 東宝 (ja)
  • 東映 (ja)
  • 松竹 (ja)
  • 大映 (ja)
  • 日活 (ja)
  • 東宝 (ja)
  • 東映 (ja)
  • 松竹 (ja)
prop-en:音楽
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。 1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和10年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。「青春篇」のクライマックスになる早稲田大学の大隈総長夫人の銅像騒動については、都築久義の「早稲田の青春 「人生劇場の舞台」と題する論考が詳しい。。 この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。 (ja)
  • 『人生劇場』(じんせいげきじょう)は、尾崎士郎の自伝的大河小説。愛知県吉良町(現・西尾市)から上京し、早稲田大学に入学した青成瓢吉の青春とその後を描いた長編シリーズ。 1933年(昭和8年)に都新聞に「青春篇」が連載され、1959年(昭和34年)までに「愛慾篇」「残侠篇」「風雲篇」「離愁篇」「夢幻篇」「望郷篇」「蕩子篇」が発表された。1935年(昭和10年)に竹村書房から「青春篇」が刊行され、川端康成が絶賛するベストセラーとなった。1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)にかけて集英社で「新人生劇場 星河篇」「狂瀾編」が出版された。作品は自伝要素を混じえ創作されたが、「残侠篇」は完全な創作である。その後、尾崎の生前に「望郷篇」までが新潮文庫で全11巻で出版されていた。2008年(平成20年)に角川文庫で「青春篇」のみ、弘兼憲史のイラストによる表紙で新版が刊行。なお角川でも約半数が文庫化され、映画公開に合わせ新版を再刊していた。「青春篇」のクライマックスになる早稲田大学の大隈総長夫人の銅像騒動については、都築久義の「早稲田の青春 「人生劇場の舞台」と題する論考が詳しい。。 この作品を手本としたものに、同じ早稲田大学の後輩である五木寛之の自伝的な大河小説『青春の門』がある。 (ja)
rdfs:label
  • 人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港 (ja)
  • 人生劇場 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 愛欲篇 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 第一部 青春愛欲篇 (ja)
  • 人生劇場 第二部 残侠風雲篇 (ja)
  • 新人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 (ja)
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港 (ja)
  • 人生劇場 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 (ja)
  • 人生劇場 青春篇 愛欲篇 残侠篇 (ja)
  • 人生劇場 第一部 青春愛欲篇 (ja)
  • 人生劇場 第二部 残侠風雲篇 (ja)
  • 新人生劇場 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:主題歌 of
is prop-en:原作 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of