二見の道(ふたみのみち)は、浜名湖の北側、を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。上代には、天竜川の下流はと呼ばれる湖で、東側にという湖もあったため、この道は東海道の本道として利用されていた。道程約60キロメートル。地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路として利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされた。幕末頃から姫街道の呼称がみられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 二見の道(ふたみのみち)は、浜名湖の北側、を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。上代には、天竜川の下流はと呼ばれる湖で、東側にという湖もあったため、この道は東海道の本道として利用されていた。道程約60キロメートル。地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路として利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされた。幕末頃から姫街道の呼称がみられる。 (ja)
  • 二見の道(ふたみのみち)は、浜名湖の北側、を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。上代には、天竜川の下流はと呼ばれる湖で、東側にという湖もあったため、この道は東海道の本道として利用されていた。道程約60キロメートル。地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路として利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされた。幕末頃から姫街道の呼称がみられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3545418 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19698 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91493363 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 二見の道(ふたみのみち)は、浜名湖の北側、を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。上代には、天竜川の下流はと呼ばれる湖で、東側にという湖もあったため、この道は東海道の本道として利用されていた。道程約60キロメートル。地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路として利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされた。幕末頃から姫街道の呼称がみられる。 (ja)
  • 二見の道(ふたみのみち)は、浜名湖の北側、を経由して静岡県磐田市見付町(東海道見附宿)と愛知県豊川市御油町(東海道御油宿)を結ぶ街道である。上代には、天竜川の下流はと呼ばれる湖で、東側にという湖もあったため、この道は東海道の本道として利用されていた。道程約60キロメートル。地震などで浜名湖南岸が通行不能になった後に迂回路として利用された。本坂峠を経由したことから本坂越(ほんざかごえ)、本坂通(ほんざかどおし/ほんざかどおり)、本坂道(ほんざかみち)、本坂街道(ほんざかかいどう)などと呼ばれた。戦国時代に街道が整備され、江戸時代には東海道に付属する街道とされた。幕末頃から姫街道の呼称がみられる。 (ja)
rdfs:label
  • 二見の道 (ja)
  • 二見の道 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of