九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社。 『柳花通誌』には、 正一位黒助稲荷大明神と崇め奉る、今は吉原にて縁結びの神といふ。毎年八月朔日より祭式行れて、ねり物俄等を出して見物山をなす。月々午の日には参詣多し。 と書かれている。鳥居に飾られた額は宝井其角の筆になるもので、「蒼稲魂」と書かれていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社。 『柳花通誌』には、 正一位黒助稲荷大明神と崇め奉る、今は吉原にて縁結びの神といふ。毎年八月朔日より祭式行れて、ねり物俄等を出して見物山をなす。月々午の日には参詣多し。 と書かれている。鳥居に飾られた額は宝井其角の筆になるもので、「蒼稲魂」と書かれていた。 (ja)
  • 九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社。 『柳花通誌』には、 正一位黒助稲荷大明神と崇め奉る、今は吉原にて縁結びの神といふ。毎年八月朔日より祭式行れて、ねり物俄等を出して見物山をなす。月々午の日には参詣多し。 と書かれている。鳥居に飾られた額は宝井其角の筆になるもので、「蒼稲魂」と書かれていた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4602134 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4871 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89920924 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社。 『柳花通誌』には、 正一位黒助稲荷大明神と崇め奉る、今は吉原にて縁結びの神といふ。毎年八月朔日より祭式行れて、ねり物俄等を出して見物山をなす。月々午の日には参詣多し。 と書かれている。鳥居に飾られた額は宝井其角の筆になるもので、「蒼稲魂」と書かれていた。 (ja)
  • 九郎助稲荷(くろすけいなり)は、江戸時代に吉原遊廓の廓内にあった稲荷社。 『柳花通誌』には、 正一位黒助稲荷大明神と崇め奉る、今は吉原にて縁結びの神といふ。毎年八月朔日より祭式行れて、ねり物俄等を出して見物山をなす。月々午の日には参詣多し。 と書かれている。鳥居に飾られた額は宝井其角の筆になるもので、「蒼稲魂」と書かれていた。 (ja)
rdfs:label
  • 九郎助稲荷 (ja)
  • 九郎助稲荷 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of