世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)は、聾者の権利を守る目的で1951年にイタリアのローマで設立された世界聾者運動団体であり、非政府組織である。4年ごとに役員改選が行われ、理事会および(World Congress of the Deaf)が開かれる。現在、約120カ国の全国聾者団体が加盟しており、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどに地域事務局が置かれている。国連の諮問機関としての役割をもつ。なお、国連のマークをロゴに応用したのが世界ろう連盟だけとされる。障害者権利条約の採択に際して、国際障害連盟の一員としてロビー活動も行った。 運動団体として世界各国で手話を使うろう者の権利を推進している。会議言語として国際手話と英語と定めてあるが、国際手話の普及には消極的と言われている。それは、アフリカなど開発途上国では自国の手話の地位が弱いため、できるだけ自国の手話を発展させるように奨励している理由による。また聾者団体ができていない国に対しては先進国が専門家を派遣して援助している。 日本が世界ろう連盟に加盟したのは1959年である。1991年にはアジアで初めて東京で世界ろう者会議が開催され、6,000名を超える国内外の参加を得た。同時に全日本ろうあ連盟役員が理事に選ばれた。それからおもにアジア地域事務局を通して海外への援助に貢献するようになる。

Property Value
dbo:abstract
  • 世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)は、聾者の権利を守る目的で1951年にイタリアのローマで設立された世界聾者運動団体であり、非政府組織である。4年ごとに役員改選が行われ、理事会および(World Congress of the Deaf)が開かれる。現在、約120カ国の全国聾者団体が加盟しており、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどに地域事務局が置かれている。国連の諮問機関としての役割をもつ。なお、国連のマークをロゴに応用したのが世界ろう連盟だけとされる。障害者権利条約の採択に際して、国際障害連盟の一員としてロビー活動も行った。 運動団体として世界各国で手話を使うろう者の権利を推進している。会議言語として国際手話と英語と定めてあるが、国際手話の普及には消極的と言われている。それは、アフリカなど開発途上国では自国の手話の地位が弱いため、できるだけ自国の手話を発展させるように奨励している理由による。また聾者団体ができていない国に対しては先進国が専門家を派遣して援助している。 日本が世界ろう連盟に加盟したのは1959年である。1991年にはアジアで初めて東京で世界ろう者会議が開催され、6,000名を超える国内外の参加を得た。同時に全日本ろうあ連盟役員が理事に選ばれた。それからおもにアジア地域事務局を通して海外への援助に貢献するようになる。 (ja)
  • 世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)は、聾者の権利を守る目的で1951年にイタリアのローマで設立された世界聾者運動団体であり、非政府組織である。4年ごとに役員改選が行われ、理事会および(World Congress of the Deaf)が開かれる。現在、約120カ国の全国聾者団体が加盟しており、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどに地域事務局が置かれている。国連の諮問機関としての役割をもつ。なお、国連のマークをロゴに応用したのが世界ろう連盟だけとされる。障害者権利条約の採択に際して、国際障害連盟の一員としてロビー活動も行った。 運動団体として世界各国で手話を使うろう者の権利を推進している。会議言語として国際手話と英語と定めてあるが、国際手話の普及には消極的と言われている。それは、アフリカなど開発途上国では自国の手話の地位が弱いため、できるだけ自国の手話を発展させるように奨励している理由による。また聾者団体ができていない国に対しては先進国が専門家を派遣して援助している。 日本が世界ろう連盟に加盟したのは1959年である。1991年にはアジアで初めて東京で世界ろう者会議が開催され、6,000名を超える国内外の参加を得た。同時に全日本ろうあ連盟役員が理事に選ばれた。それからおもにアジア地域事務局を通して海外への援助に貢献するようになる。 (ja)
dbo:formationYear
  • 0023-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • Human, Civil, and Linguistic rights of Deaf people.
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 648537 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3196 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91619943 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:headquarters
  • Helsinki, Finland (ja)
  • Helsinki, Finland (ja)
prop-ja:leaderName
  • Joseph Murray (ja)
  • Kasper Bergmann (ja)
  • Joseph Murray (ja)
  • Kasper Bergmann (ja)
prop-ja:leaderTitle
  • 会長 (ja)
  • 副会長 (ja)
  • 会長 (ja)
  • 副会長 (ja)
prop-ja:location
  • Haaga, Helsinki, Finland (ja)
  • Light House, Ilkantie 4 (ja)
  • Haaga, Helsinki, Finland (ja)
  • Light House, Ilkantie 4 (ja)
prop-ja:name
  • World Federation of the Deaf (ja)
  • World Federation of the Deaf (ja)
prop-ja:purpose
  • Human, Civil, and Linguistic rights of Deaf people. (ja)
  • Human, Civil, and Linguistic rights of Deaf people. (ja)
prop-ja:regionServed
  • International (ja)
  • International (ja)
prop-ja:type
prop-ja:website
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 60.221728 24.902643
rdf:type
rdfs:comment
  • 世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)は、聾者の権利を守る目的で1951年にイタリアのローマで設立された世界聾者運動団体であり、非政府組織である。4年ごとに役員改選が行われ、理事会および(World Congress of the Deaf)が開かれる。現在、約120カ国の全国聾者団体が加盟しており、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどに地域事務局が置かれている。国連の諮問機関としての役割をもつ。なお、国連のマークをロゴに応用したのが世界ろう連盟だけとされる。障害者権利条約の採択に際して、国際障害連盟の一員としてロビー活動も行った。 運動団体として世界各国で手話を使うろう者の権利を推進している。会議言語として国際手話と英語と定めてあるが、国際手話の普及には消極的と言われている。それは、アフリカなど開発途上国では自国の手話の地位が弱いため、できるだけ自国の手話を発展させるように奨励している理由による。また聾者団体ができていない国に対しては先進国が専門家を派遣して援助している。 日本が世界ろう連盟に加盟したのは1959年である。1991年にはアジアで初めて東京で世界ろう者会議が開催され、6,000名を超える国内外の参加を得た。同時に全日本ろうあ連盟役員が理事に選ばれた。それからおもにアジア地域事務局を通して海外への援助に貢献するようになる。 (ja)
  • 世界ろう連盟(World Federation of the Deaf)は、聾者の権利を守る目的で1951年にイタリアのローマで設立された世界聾者運動団体であり、非政府組織である。4年ごとに役員改選が行われ、理事会および(World Congress of the Deaf)が開かれる。現在、約120カ国の全国聾者団体が加盟しており、アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどに地域事務局が置かれている。国連の諮問機関としての役割をもつ。なお、国連のマークをロゴに応用したのが世界ろう連盟だけとされる。障害者権利条約の採択に際して、国際障害連盟の一員としてロビー活動も行った。 運動団体として世界各国で手話を使うろう者の権利を推進している。会議言語として国際手話と英語と定めてあるが、国際手話の普及には消極的と言われている。それは、アフリカなど開発途上国では自国の手話の地位が弱いため、できるだけ自国の手話を発展させるように奨励している理由による。また聾者団体ができていない国に対しては先進国が専門家を派遣して援助している。 日本が世界ろう連盟に加盟したのは1959年である。1991年にはアジアで初めて東京で世界ろう者会議が開催され、6,000名を超える国内外の参加を得た。同時に全日本ろうあ連盟役員が理事に選ばれた。それからおもにアジア地域事務局を通して海外への援助に貢献するようになる。 (ja)
rdfs:label
  • 世界ろう連盟 (ja)
  • 世界ろう連盟 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(24.902643203735 60.221729278564)
geo:lat
  • 60.221729 (xsd:float)
geo:long
  • 24.902643 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • World Federation of the Deaf (ja)
  • World Federation of the Deaf (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of